「計画」の科目は 好きだし  わりと点も取れるし、で

この数日間にじっくりやるまでは

あまり触っていなかったんです。。。^^;



でも じっくりまとめて やり始めると


理解していなかった箇所を発見したり

書院造りの建物を整理出来ていなかったりで

気付きが多かったです



少し 時間はかかったけど やって良かった、と

思います(^O^)




それも 今日で一旦終了です

明日から また別の科目の苦手内容に進みます

( ネタバレにならない程度にこそっと模擬の復習も^^;)



。。。。。。。。。。。。。。。。。。




書院造りの建物は まとめてみると

主に出るものは4つくらいなんですよね!



○ 4つのよく出る書院造り






ゆび 二条城二の丸御殿は各部屋の特徴に注意




。。。二の丸御殿は手前から順に


「遠侍」(とおざむらい)、
「式台」(しきだい)、「大広間」、
「蘇鉄の間」、「黒書院」(くろしょいん)、
「白書院」(しろしょいん)


と呼ばれる6つの建物が雁行に並び、
廊下で接続され一体となっている。

大広間の西側、黒書院の南側に日本庭園がある。。。


                    (ウィキペディアより)

城、とあるのに邸宅に見えるなー。。。(^o^;)と

思っていたら 「二条城」と呼ばれる建物は

沢山あったんですねー 知らなんだ。(コラッ)



今 見ることの出来る「二条城」は

家康が京都で過ごす場所として造ったもので 

調べてみると なんともドラマティックな場所なんですよね



。。。徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、
徳川慶喜の大政奉還が行われ、

江戸幕府の始まりと終焉の場所でもある。。。

                       (ウィキペディアより)



なんと。  

家康のお祝いから 最後の大政奉還の場まで

二条城二の丸御殿が使われていたんですね!



これで しっかりインプットしました!!





ゆび 標準的な武家の住宅を表すのだけど

   お寺の中にある園城寺光浄院客殿



「匠明」という木造建築の部材比例を書いた

仕様書のようなものに書かれていた「主殿の図」と

ほぼ同じだ、ということですが



これは 園城寺というお寺の同じ敷地内にある

光浄院というお寺の中にあるんですね!

武士をもてなす為の施設だったそうです



知らなかったのですが^^;

園城寺は 天台宗門宗の総本山。

そんなお寺の中にあるから 今日まで残ったのかも。





ゆび 西本願寺飛雲閣は京の三名閣のひとつ



3層の楼閣建築である 西本願寺飛雲閣

金閣・銀閣と並んで「京の三名閣」と言われているんですね



そういえば 一部銀閣に似ているかも^^;?


面白いのが もともと炊事をする所だったようで

全面の池から船で建物に入る事が出来ます。。。


なんとも 効率的。



左右対象ではないし 中心が右に寄ってるしで

まとまりが無いように思えるけど

建物全体が巧みな調和を持つ、とありました

機会があれば 見てみたいです。。。




ゆび 白書院は二条城二の丸御殿だけではない




西本願寺白書院という建物もあったんですね^^;

「白書院」とくれば「二条城二の丸御殿」だとばかり

思っていましたが 注意しないと。


桃山造りで豪華らしいです



書院造りのアイテム(?) 棚・帳台構え・床

などはありますが


他の書院造りに比べると 

際立った特徴はないように見えます(^o^;)




。。。。。。。。。。。。。。。。




書院造りと一言で言っても 

床の配置や平書院・付書院など

それぞれ 個性がありますねー 面白い(^O^)




残るは 数寄屋造りと権現造り。





○ 江戸時代の代表的な建築様式






ゆび 桂離宮は室内だけでなく庭も凄い



なんと。

あの ブルーノ・タウトや

ヴァルター・グロピウスも絶賛したという

回遊式庭園は


最古の回遊式庭園で(これ知らなかったです^^;)

日本庭園の傑作とされているそうです



庭園内に茶屋建築もあったとか。



天皇の別荘なので 庭園に力を入れるのは

よく分かります。。。

(源氏物語のイメージ。。。時代が違いますが^^;)



江戸時代にもなると 天皇の別荘もハイカラなんですね





ゆび 権現造りのルーツは八幡造り



前にsatoさんに教えてもらうまでは

権現造りは江戸時代に生まれたのだとばかり

思っていましたが 違うんですね。



権現造りの発祥は17世紀だそうで

ルーツは八幡造りにあるそうです。。。



やっぱり(^O^) 八幡作りと 形が似ていますね!



家康を祭るために造られた権現造り。

拝殿と本殿は入り母屋造り、石の間の屋根は両下り、と

かなり複雑な屋根形状なんですね。。。



画像探したけど 描けなかった。。。^^;




。。。。。。。。。。。。。。。



これにて 日本建築史 は一旦終了(^O^)!



他の科目を丁寧にやって 

時間があれば戻ってくるかもしれないけど


。。。時間は。。。たぶんないかなσ(^_^;)?




模擬で コテンパンにやられた(x_x;)法規に進まないと~!


どうして間違えたのか

どこに引っかかったのか



しっかり検証します(^o^;)