郵便物の整理をしていたら


開封していなかった 

建築士会会報の4月号を見つけました




表紙には ピパーチ好み(≧▽≦)の建物が!







この素敵な建物は誰の設計? と

ワクワクしながら表紙をめくると。。。




オットー・ワーグナーの設計でしたΣ(・ω・ノ)ノ!



カールスプラッツ駅舎(ウィーン)です。

知らなかった。。。




この方の設計といえば ウィーン郵便貯金局

しか知らない。。。(^▽^;)




。。。。。。。。。



ウィキペディアより




オットー・ワーグナーは、

オーストリアの建築家、都市計画家。



「芸術は必要にのみ従う」と主張して、
機能性・合理性を重視する近代建築の理念を表現した。
新しい造形をめざしたウィーン分離派に参加した。



。。。新古典主義建築の中心地であった

ベルリンの建築アカデミーで学び



。。。1890年に市の都市計画顧問に就任し、
ウィーンのための壮大な都市計画プロジェクトの準備に

取り掛かる。




ウィーン市の交通施設・ドナウ整備委員会に参画し、
ドナウ運河の水門、ウィーン環状鉄道の駅舎
トンネル、橋梁(1894-1899年)や都市計画などに関わった。




。。。。。。。。。。。。





カールスプラッツ駅舎(ウィーン)





これを見ると 


アール・ヌーボーの影響を

かなり受けているように見えるので



これがオットー・ワーグナー設計だというのが

ピンとこなかったんですね。




過去問に出てきた「ウィーン郵便貯金局」は

もう少しシャープなイメージというか

アール・ヌーボー的な曲線は感じられなかったから。。。







うん やっぱり アール・ヌーボー的な意匠は

感じられない。。。(・・;)



同じ人の設計とは思えないですねー。。。




と 思っていたら。



。。。。。。。。。。。。。。



会報「建築士」4月号より



ウィーン世紀末を牽引した建築家ワーグナーは


。。。古典主義からウィーン分離派に属し、

華麗な装飾を取り入れた時代を経て、



やがて彼は 

ウィーン郵便貯金局シュタインホフ教会堂などの

抽象的表現を取り入れた近代建築へと脱皮していく。。。




。。。。。。。。。。。。。。





とありました。納得(^▽^;)。



時代の流れとともに 作風が変わったんですねー。



当初はアール・ヌーボー的な華美な装飾の

カールスプラッツ駅舎などを作り



「脱皮」した後は

「芸術は必要にのみ従う」

(↑この言葉ルイス・サリバンかと思いました)と主張して




※あっ 違いましたね 


ルイス・サリヴァン

「形式は常に機能に従う。(form ever follows function. )」でした^^;


に、似ている。。。(本当ですか^^;)




ウィーン郵便貯金局などのスッキリしたデザインに

変わっていったんですね(゚_゚i)




主な作品を年代別に見ると



ほし3 マジョリカハウス(1898年)

  壁面をアール・ヌーヴォー風の植物模様が覆う集合住宅。





ほし3 カールスプラッツ駅(1899年)



ほし3 ウィーン郵便貯金局(1906年-1912年)、





ほし3 シュタインホフ教会堂(1907年)







シュタインホフ教会堂、素敵ですねーヾ(@°▽°@)ノ



シュタインホフ教会堂はウィーン郵便貯金局と

ほぼ同じ時期に設計ですが



ウィーン郵便貯金局とは違って

わりと 装飾されています。。。(^▽^;)



でも 教会にしては 装飾が少ない気もします。。。






。。。あっそうか


「芸術は必要にのみ従う」 なんですね(°∀°)b




駅舎には装飾は必要でないから シンプルに

でも教会には「必要だから」 相応の装飾を施したのかも

しれませんね




。。。でもホントに素敵。


子育て期間が終わったら 行ってみたいー(≧▽≦) !!