幸せな畑の幸せなワイン

幸せな畑の幸せなワイン

人と世界をワインでつなげたい!そんな思いで書いている、ワインアドバイザー・薬剤師ラムの徒然日記です。

Amebaでブログを始めよう!

今月のワイン会は、スパークリングワインを特集してみましたキラキラ



昨日の名古屋は、スパークリングを飲むにはカラッと晴れているわけでもなく、雨の降り出しそうなじめじめした感じ。



でもでも飲むのです女の子




1.モン・マルサル カバ・ブリュット レゼルバ

2.ライテラー シルヒャー フリッツァンテ 2012

3.バロン・ドゥ・マルク・ブリュット

4.ルー・デュモン クレマン・ド・ブルゴーニュ ブラン・ド・ブラン

5.シレーニ セラー・セレクション スパークリング ソーヴィニヨン・ブラン 2012

6.カザル・ガルシア ヴィーニョ・ヴェルデ ブランコ

7.アメストイ チャコリ・デ・ゲタリア 2013


の合計7本です。



泡って飲み続けるとおなかがはってくるので、微発泡も加えてみました。(6と7)



それが正解でしたね~ビックリマーク5種類くらいのむと、なんだかおなかいっぱい感がただよっている。ラムも、シャンパーニュの会とか行った時に感じることなのですが、全部泡ってほんとキツイの。




途中で白とか赤とか欲しくなる~って感じ。それは他の人もそうだったのね~って思ったのでした。




スパークリングワインの製法を説明しながら、それがどうコストに反映していくのかっていう説明を、ものすごく熱心に聞いてくださる生徒さんたち。




そして、この日のラムは、カバのハーフのガスを家で抜いておいて、ガス入りとガスなしで飲み比べをしたのです。




1日たっても、やや泡が残ってる感じがしていたんですけどね、でも、ガスが抜けた後のワインというものは・・・想像している以上に、なんだかうすっぺらなものだったのですよ。



貧弱すぎる白ワインーーーーーっていう感じかな。それ絶対選んで飲まないよーっていう感じです。




シャンパーニュもガスを抜いて飲んでみると面白い発見があると思いますよ~。




意外と評価がよかったのは、シレーニのソーヴィニヨン・ブランのスパークリングですね。ソーヴィニヨン・ブランって、スパークリングにしてもほんとにおいしーの。




華やかな香りも泡とともに立ちあがってくる感じも素敵。




ラムの一番は、ルー・デュモンのクレマンですが。コスパ抜群のクレマンと思いますよ音譜





3番目のシャンパーニュよりも、コスパのよいシレーニとかルー・デュモンのワインの評価が高くて、なんかびっくりしました。