FHSD患者さんは時に顔の表情が出せない人が多く…


頑張って笑顔を見せようとしても引き攣ったりして…


私は写真を撮る側は好きなのですが、撮られるのは嫌いです。


FHSD患者の方には様々な症状や進行度が違います。


私は

・瞼の力が無くなった閉じきれません。


・口回りの力も弱い上、口を大きく開けられない事もあり ストローは使えない、風船や頬を膨らませられない、口笛は吹けない、麺類を啜れません。


・飲み込みが弱く、麺類をカットしないと喉に詰まってしまいます。


・口角が上がらないので無愛想に見られがちです。


それで下記の「ハタカラ体操」を理学療法士に勧められました。



【パタカラ体操】


唇の筋力を鍛える「パ」

「パ」の発音には、唇を閉める筋力を鍛える効果があります。この筋力が高まることで、食べ物を口からこぼすことなく取り入れられます。


舌の前方筋肉のトレーニング「タ」

「タ」の発音をすることで、舌の前方が上顎につく訓練ができます。この訓練で、食べ物を押しつぶしたり、飲み込んだりする機能が向上します。


舌の後方筋肉(のどの奥の力)のトレーニング「カ」

食べ物をかんだら、それを飲み込み、食道へ送らなければなりません。「カ」はのどの奥に力を入れて、のどを閉めることで発音するので、食べ物をスムーズに食道へ運ぶ訓練ができます。


舌の上方筋肉のトレーニング「ラ」


最後は、舌を丸めて、舌先を上の前歯の裏につけて発音する「ラ」の発音です。これによって、舌の上方の筋肉が鍛えられ、食べ物を口の中へ運び、飲み込みやすくするための、舌の筋肉のトレーニングができます。


言葉あそびが楽しい新習慣「パタカラ体操」


食事前に行うのが効果的ですが、難しい場合はできる時だけでもOKです。楽しんでトレーニングをすることが、長続きのひけつです。


大きな声でしっかりと発声練習

まず、大きな声で、しっかり、はっきり「パ」「タ」「カ」「ラ」と発音しましょう。口を大きく動かして、「パパパパパ、タタタタタ、カカカカカ、ラララララ」と3回言いましょう。


パタカラ音でおもしろくて楽しいことばの練習

「パパのパンダ、タタいた、カラばこ、カラカラ鳴った。」「パパパパラッパ、タタイタたいこ、カラカラ歌う。」など、「パタカラ」の音が入った文章をつくって、ゆっくりはっきりと発音してみましょう。


パタカラで歌を歌いましょう!

簡単な歌の歌詞を「パタカラ」に替えて歌ってみましょう。例えば、『ドレミ』や『チューリップ』などがおすすめです。

「パタカラ、パタカラ、パタカラ、パタカラ」(ドレミファソラシドで歌う。)

「パパパ、タタタ、カカカカ、ラララ/パパパ、タタタ、カカカカ、ラララ/パパ、タタ、カカカ、ラララララ」(『チューリップ』の節で歌う)