2017年にはぶっ壊したい、こどもの貧困を生みだす日本の5つの仕組みとは(駒崎弘樹)- Yahoo!ニュース

自治体によって違いがあるのかも知れないけれど、我家の児童手当は10.000円でしたよ!

昔と違って制服や体操着等の古着は無くて、強制的に制服を買う感じですよネ!

それも体操着、上履き、体育館履き、ワイシャツ等も指定で高額でビックリしましたよ!

我家は小学校5年生で離婚成立してから数ヶ月で養育費や慰謝料がストップしたので、当然ながら中学進学時の増額入金も無く…

その上、生活保護では調停申告して別れた旦那に払わせろと言うばかりで調停申告したとしても3ヶ月置きの調停が3〜4回…

進学時には到底間に合う事は無く、生活保護課での対応は3ヶ月放置状態でした。

そのため、内緒で妹に10万円借り…

それでも進学時の準備品でアッという間に、お金がなくなり…

生活保護費は養育費と慰謝料と私は障害者な為、障害者基礎年金を引いた額(公費で出して下さる家賃代)しか入金されませんでした。

因みに養育費 6万円は息子が成人になるまでと進学時に 10万円+慰謝料 2万円を25年払いの契約だったのですがネ!

6万円+2万円=8万円が家計費から消えるというのは苦しいですよ〜

子供は成長期で食べだかりだし、小学校と違い お弁当も持たせないとならないと…

3月から6月の間、メチャクチャ苦しかったーー

ゴールデンウィークに子供を連れて自殺旅行に行ったっけ…

子供を残してフェリーのスクリューの近くで海に飛び込もうと決めていた…

でも、無邪気に子供がハシャギながら私の元に走り寄って来て死ねなくなった…

公費から加算給が入るまでに10kg以上、痩せてしまっていたので 精神的にも可笑しくなっていました。

その後、自治体の相談員の力を借りて毎月提出の収入申告で養育費と慰謝料代を加算される様になりました。

中学を卒業後は児童手当も切られ、もっともっと食費や部活活動費、単位制学校なので ボランティア活動も単位に入るので参加費が半端なく出ていきます。

生活保護法的だそうですが、高校生からは部活活動や委員会や野外活動(社会科見学、修学旅行)等は参加しない様に言われました。

そして、中学から大学進学を目標に勉強をしてきた子に向かって「大学進学は諦めろ!」「甘えた考えは止めろ!」「高校生なんだからバイトして家計に入れろと」何度も言われました。

勿論、相談員とも相談し「大学への進学は諦める事はない」との事で春から大学入学金だけ貯められる様に生活保護の方で相談員と共に子供自ら申請をしてバイト出来る様になりました。

ただし、浪人は認められず…
その上、合格以降には入学金以外の通帳に残った金額は没収となるそうです。

入学金だけなので、その他の費用の事を考えると今から頭が痛くなります。

生活保護を受けている子供は大学へは行ってはいけないのか〜〜!