日が経つのが早いな〜〜と思う今日この頃…
2年前の記事を読み返して、あー2年前位から料理が出来なくなったんだな〜と…(涙)
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
普段訪問リハビリを してくれている理学療養士と事業所の看護士さんの家庭訪問ありました。
この頃、服の脱ぎ着が困難になった事と股関節&肩の脱臼の恐れがある・・・
偶に座っている時に起こる転倒・・・
(少しでも後ろに傾くと倒れてしまう)
それにより倒れた場所によっては、ベッドに嵌ってしまい・・・(汗)
子供が居る時は引っ張って起こしてもらうのですが、先週末の時は起こしてもらっている途中で左肩に痛みが走り「これは抜けるカモかも~~」と思う程のカックンと抜けそうな感覚が~~~
すぐに止めさせて抱き抱え移動となりました
その後も左肩が痛みと腕が上がらない状態で、理学療養士に見てもらったら
「外れかかっている~。○○さん、サポーターとか装着できないし、どうしようかねぇ」と・・・
以前から入浴介助や食事作りのヘルパーさんを頼むようにと言われていたのですが今回は理学療養士と事業所の看護士さんの判断で自治体の自立支援地区担当に私の状態を話して来るそうです
それと往診の先生と話をして介助日数を増やす羽目になりそうです(涙)
誰か助けて~~~
まだ自分の時間が欲しいし、何とか出来るよって!
無理し過ぎているとヘルパーさんや周りの人は言うけれど、自分では未だ未だ出来ると思っているんだよ・・・
そして昨日はヘルパーの地区担当が来て勝手に日数を増やそうとしている・・・
てか!増やしたとしても、あんたの所では頼みませんから~~~!
この頃は伸びが良いトップレスを何とか腕は通せても背中側が特に 下ろせない
だから胸を見えない様に押さえて子供に着せてもらい、その上にパジャマを着せてもらっている・・・
そして昼間はパジャマだけ脱ぎ、寒かったら何かを羽織るって感じの服装です
つい最近まで自分で何とか出来た事が、今から出来なくなったって事は~~
冬場になった時は、どれだけの事が自分で出来るのだろうか?(不安です)
そんなこんなでケアマネージャー&自治体の自立支援地区担当と話し合うそうです
あとは、足首用の巻き付けタイプのサポーター購入と腰用のサポーター(腰ではなく股関節脱臼保護の為に腰よしメッチャ下に巻き付けます)
カーボンタイプの杖でも使用不可と言うことになりました(大汗)
じゃんじゃん
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
こんな事を書いていたんだネ〜ん ;^_^A