高杉晋作命日のイベント 渋谷村塾01映像記録  | 一般社団法人SWJ

一般社団法人SWJ

『anyway気楽!』なブログ!



5月17日 渋谷の幕末酒場やんなはれで、高杉晋作の命日にイベントをおこなった。

2日前から徹夜でなんとか間に合わせたが、店長の山口君よくがんばったね!

やりたかったことの50%できたか、できなかったかだろう。


俺は、海外に仕事で行くたびにいつも思うのだが、

自国の歴史、文化について語れないと世界のビジネスでは通用しない。

少子高齢化社会の日本は、もう国内のマーケットだけでは飯は食っていけない。

韓国は、政府とジョイントしてアイドルを送り込んで、韓国ブランドのイメージアップに成功している。

中国も、上海人、台湾人ビジネスマンが日本の企業ごと技術を買取にきている。

ベトナム、タイ、フィリピン、シンガポール アジアのあちこちで、ヨーロッパとアメリカとアジア人のビジネスマンが競いあってる。

そこに、日本人が遅れているのは、国民の意識レベルが低いからかもしれない。

自国のプライドを持って闘わなければ、東アジアのビジネスで勝つことは出来ない。

まるで、明治維新前に逆戻りしてるようだ。

我国は、まだ鎖国しているのか?

維新の英雄達が今の我々を見たらどう思うだろう。

20代、30代が国をひっぱっていた時代があった。

60代、70代が今だ政治や企業のトップでどうなるんだろうか?

9回二死満塁で、いきなり「 ルーキーに後はまかせた 」と

バトンタッチされるかもしれない。

昔、むかし活躍していた大先輩にいったい何を期待するんだろうか?

俺は、ゴメンだ。

20年以上前にベルリンの壁が破れてから、世界は随分変わった。

俺はまだ未成年だったけど、あの時経営者になって日本を変えると誓った思いは

今だに変わっていない。

でも、何もできていない。

俺自身ができること。

もう一度やろうと思ってる。

幕末の英雄に申し訳がたたないが、彼らに力をもう一度借りようと思う。

渋谷村塾では、

歴史をおもしろく、あさーく、ひろーく勉強しながら、

偉人の郷土の料理と酒を飲みながら、友だちをふやそうって企画

を実行してみた。

これは、その小さな小さな一歩の記録だ。

おもしろきこともなき世におもしろく!

いまこそ!晋作のレボリューションを俺たちがやらないとな!