https://nezu3344.com/blog-entry-5147.html?fbclid=IwAR0-gd1QnwNL3zrzqitDQgM5s054kGohQk1FEsHfDxwbvnS-eN2NuIrCqc8

戦後、GHQによって、我が国の歴史教育は禁止されました。
このときに、西洋史も東洋史も日本史(国史)も禁止になりました。

しかし、歴史というのは、大切な学問です。
だから、いろいろな先生方が、必死の努力で、歴史教育を復活させようとしました。
こうして社会科のなかの一分野として、日本史と世界史という、それまでまったく存在しなかった、まったく新たな分野が生まれました。

ところがここで困ったことが起きました。
それは、世界史の定義です。
そもそもそれまでは、世界史という学問分野自体が存在しなかったのですから、教科書を書くにしても、困ってしまう。

そこで、本来であれば、歴史は「過去の事実をストーリー化したもの」でありながら、そこにおけるストーリーを全部無視して、ただ、あんなことがあった、こんな人物がいた、こんな国があった、という事実だけを、ただひたすらに羅列することで、それをあたかも「世界史」であるかのように偽装して生まれたのが、現代日本の世界史という分野です。


ただ「知っている」という知識ではなくて、それをどのように解釈し、どのように活用していくのかという、知恵です。
ただ「識っている」だけでは意味がないのです。
それを「恵(めぐ)み」にまで昇華して、はじめて意味を持つ時代にはいっているのです。

***
ほんの一部コピーです