(最近活発な太陽フレア
久しぶりに M が出たわ)


2021/09/23 04:07:00 05:50:00 04:42:00 M2.9

 

 

 

(きゃぁぁぁ~~~~!!❤)

 

(芸術やわ!w・・w)

 

 

(wwwww)

 

 

 

(えっ?学校行く必要あるの?

現代の教育制度の見直しの時期に来てるんかな?)

 

 

 

( (゜◇゜)ガーン そ、そうなのね!?(ーー;) )

 

プラスチックを溶かして、接着剤を入れて、さらに抗菌剤や滅菌剤を入れて、乾燥させて紙のようにしたもの、それが不織布です。

抗菌剤や滅菌剤は、農薬です。

その効果を高め・持続させるために、合成界面活性剤も入れます。

 

 

 

 

 

 

 

(民主主義って古い時代に作られている

現代には合わない、だからやり方を変える?

そんな感じかなぁ?^^;

 

前に民主主義何て本当は無いってのも拾ってる

要は操られてるのに、参加してる?自分たちの意思が反映されているという錯覚

 

情報操作で操る事は簡単になってる

人々は自分で考えるのでは無く、氣に入ったコースを受け入れる

そんな感じになってない?

 

長いので一部コピーしたが、あくまでも自分メモです

氣になる方は元記事見て下さいませm(_ _)m )

 

イエール大・成田悠輔助教授「選挙も政治家も、本当に必要ですか」:朝日新聞GLOBE+ (asahi.com)

 

人間集団のお祭り的な意思決定が誘導や空気に流されやすすぎるという根本問題

 

選挙も政治家という「代表」を選ぶのではなく、自分が信じる「政策」に票を投じる

 

キャラクターやマスコットとしての政治家の価値はしばらく失われないでは?

いざとなればサンドバッグとしてフルボッコ(「フルパワーでボッコボコ」の略語)にできるマスコットとして政治家がしばらく必要

 

万人に平等に権利が与えられる民主主義という制度は、特異な才能や経験を持った人間がフロンティアを切り開き、価値や差異を生成するのを阻害する制度である

 

なりた・ゆうすけ 専門は、データとアルゴリズムを使ったビジネスと公共政策(特に教育)のデザイン。米イエール大学助教授、、、

 

おおきに(^人^)