吹抜けのシーリングファンとダウンライト(後悔ポイント)☆ | 低燃費でウェルネストなお家をつくろう@山陰
  • #低燃費住宅
  • #山陰地方
  • #ウェルネストホーム
  • #高気密高断熱
  • #ダウンライト
  • #照明
  • #ODELIC
  • #シーリングファン
  • #DCモーター
  • #照明計画

いいね」には新規会員登録またはログインが必要です

いいね」をすると、ブロガーの励みになります。

コメント
4

プロフィール

モモチカ

性別:
女性
血液型:
B型
自己紹介:
はじめまして☺️お家づくりの記録を綴っていきます🎵

続きを見る

この記事についたコメント

  • モモチカ

    Re:無題

    >すずさん
    ショックですよね(*T^T)
    ODELICのシャフトの長さを変えれるシーリングファンとかだったら、短いシャフトに交換して、天井と羽根の距離を縮めることができるのなら、落ちる影を軽減できるかもしれませんね~
    わが家は、数年我慢してから考えます~(´_`。)゙

  • すず

    我が家もおんなじことになっていて、とてもショックを受けているところです。
    図面では、シーリングファンはもっと小さく、かぶらないようになっていて、気づくことなんてできませんでした。。直して欲しいですよね。
    これは工務店と電気屋さんの失敗だと思います。

  • モモチカ

    Re:無題

    >オカピさん
    そうなんですよー😵
    スポットライトの間接照明は提案されたんですが、木の板のヤツがアクセント的にどうしても欲しくて…
    施主支給で木の板のブラケットライトにしてもらったんです😅
    これはホントに間接照明的な感じで、就寝時にリビングを真っ暗にしたくないので、このブラケットライトをぼんやり点灯させています。
    調光調色もできるので、白色で照度全開にしても、所詮…間接照明なので、これだけではリビングとしては暗いので、やはりメインの照明は必要で…ダウンライトとシーリングファンの併用ということになっています💦

  • オカピ

    照明は難しいですよね。
    あまり気にしていませんでしたが我が家のシーリングファンも照明なしのタイプです。その上にライトはないので影の問題が起こっていませんが、そこにはきっとそうあったことへの配慮があったのだなと今気付きました。

    スポットライトの間接照明は採用されなかったのですか?
    木の板のように見えるのがそれのような気もしますが、使っていませんか?