昨日ですが木更津のTSUTAYAによったときに
世界のカマキリ観察図鑑があったので購入しました。
2200円は、痛かったです。
日本のカマキリ日本には、13種類ぐらい生息しています。
1種は、ムネアカハラビロカマキリと外来種も入れてからですね
全部を紹介するのは、難しいので一部のカマキリをご紹介します。
カマキリの中で一番馴染みがあるオオカマキリです。
オオカマキリは、4年前から飼育してるので野外でも採取しています。
105㎜と書いてありますがオオカマキリは、最大95㎜で105㎜は、
南西諸島に生息してるマエモンカマキリです。
私は、オオカマキリ推しです。
草原地帯や低木に成虫になったら木にもいますし樹上性かなって思いますし
チョウセンカマキリという同じのもいますが胸元が黄色がオオカマで
オレンジがチョウセンです。
千葉で採取してるのは、
冨里工業団地公園や横芝工業団地の低木や東金の丑の池と
長柄ダムに市原自然の森と上総大久保駅に長南工業団地のダムなどです。
ウスバカマキリ
ウスバは、まだ見たことないんですよ。
確か川や池など水辺近くの草原にいるみたいです。
絶滅危惧種指名もあるようでウスバカマキリは、日本では、少ないようですが
外国とかは、結構いるようですし沖縄とかまだいるみたいでした。
ハラビロカマキリ
ハラビロカマキリは、樹上性が強くて木や高いとこ低木などにいますし
トンボやカゲロウを捕食してハリガネムシに寄生することもあります。
写真のは、褐色型でハラビロのほとんどは、緑色型メインですが
たまに褐色型もいます。
今回は、丑の池で1匹採取しましたがまだ終齢幼虫のままです。
オオカマキリより大きくないですがアブラゼミとか大型の蝉も捕食するので
ハラビロカマキリの捕食は、すごいですよ。
生き物系You Tuberのたかぎりみつるさんが推しにされてるカマキリです。
ハナカマキリ
見た目がハラビロと同じぐらいみたいですがオスがすごく小さいです。
日本にいなくて東南アジアに生息してる花に擬態してるカマキリで
蝶やハチ・ハエなど花に集まる虫を捕食してます。
交尾は、日本のカマキリと同じくメスの背中に雄が乗りますが
ハナカマキリのオスは、ドラミングという前足で叩いてOKだったら交尾開始します。
ヒメハナカマキリもいうのもいまして日本には、ヒメカマキリがいまして
ヒメカマキリは、日本で1種だけのハナカマキリ科のカマキリでした。
幼虫時代は、ハラビロと同じく後ろが曲がっています。
実をいうとハナカマキリは、小学生時代に親から生き物のPCで見れるディクス
買ってもらいましてそれで知りました。
昆虫ハウス101号室・蜂丸さんがカマキリの中で一番お気に入りのカマキリです。
先月ランバージャック行ったときに1万越えしてました。
ヒシムネカレハカマキリ
今年は、外国産カマキリも購入して飼育してましたが1匹昨日ぐらいに
亡くなりました。
ヒシムネカレハカマキリは、マレーシアなど東南アジアに生息してる枯葉に
擬態したカマキリでヒシムネは、値段も安かったので2匹購入しました。
ヒシムネは、成虫になって半年ぐらい生きるのもいます
日本のカマキリは、成虫になっても3か月ぐらいしか生きてませんが
飼育なら半年もありました(私も1匹2月下旬までオオカマキリが生きてたし)
産卵後もメスが孵化するまで守るようです。
後、夜行性のようで昼間は、枯葉のとこで擬態してじっとしています。
カレハカマキリが夜行性なのは、びっくりですね
オオカマキリとハラビロカマキリとムネアカハラビロカマキリも夜見つかることが
多いですし日本のカマキリは、昼夜関係なしですが。
キノカワカマキリ
南米かなに住んでる木に擬態するカマキリで
こうしてみるとどこにいるのかわからないです。
木に擬態してるから樹上性のようですね
小型ですから動きも早く通った虫を一瞬で捕食します。
ハラビロカマキリも樹上性ですから葉っぱとかにいると見つけるのが大変です。
キノハダカマキリのいうのもいます。
日本には、いませんが
カブキカマキリ
見ていたらカブキカマキリというのがいました。
歌舞伎とか日本人になじみがありますけど
中央アフリカ・雨ルーンに生息しています。
ニセハナマオウカマキリ
ケニア・タンザニアに生息してるマオウのようなカマキリですが
ハナと名前付いてますがヨウカイカマキリ科のカマキリでハナカマキリ科では、
ありません。
100㎜以上に大きく成長しますからオオカマキリ以上です。
飛翔性昆虫を餌にしていますが
同じのを与えると飽きてしまいますので飼育も難しいです。
ニセハナマオウを知ったのは、むし岡だいきさんの動画を見てからでした。
むし岡だいきさん最近インドネシアにも行かれましたし
東南アジアの生き物は、日本じゃ見れないものばかりでした。
以上です。
ムネアカハラビロカマキリは、ありませんでしたが
うちでは、7匹採取して飼育しています。
雌が4匹で雄が3匹ですから今月中に交尾させないと
その前にハラビロと同じくハリガネムシ検査してから交尾します。
オオカマキリのペア300円で販売中です。
そろそろ落札してほしいです。