今日は、午前中に袖ケ浦周った後に午後から東金と横芝に
ハラビロカマキリ採取してきました。
皆さんこのカマキリを見てください。
ハラビロカマキリの幼虫ですが珍しく褐色型です。
東金の丑ケ池で採取しました。
ハラビロカマキリは、ほとんど緑色型になるのが多いですが
少ないながら褐色型もいるようです。
You Tubeされてる「たかぎりみつるさん」が見たら興奮もしそうですよ。
これは、飼育するしかないですよ。
ハラビロの褐色型は、珍しいですからー
ほかにも6匹のハラビロGETしました。
7月に成虫になったハラビロカマキリメスです。
ここ最近は、フェロモン出してオスにコーリングすることもありましたので
今夜交尾させる予定です。
名前は、園子ちゃん
こちらは、ハラビロの雄です。
メスの後に成虫になりましたのでもう成熟してるので今夜交尾します。
一番早く成虫になったオスですから
名前は、セナです。
アイシールド21をご存じの方は、知っていますよね。
ハラビロの成虫も2匹見つけましたから。
ハラビロは、7月上旬から見つけることができほとんど低木の葉の裏とかに
いますから。
動体視力が必要になります。
オオカマキリよりもハラビロのほうが多く見つけるようになりました。
オオカマキリも成虫になるのがほとんどになりましたけど
5月上旬にオオカマキリの初齢幼虫も見つけることができます。
皆さんもぜひカマキリ採取されてみては、どうでしょうか?