先ほど夜のカマキリ採取してまして
夜のほうが涼しくてオオカマキリも高い低木にいましたし
ハラビロカマキリの幼虫も離れたとこにいました。
だが
皆さんこのカマキリを見てください。
ハラビロっぽいカマキリですがかなりでかいです。
それにイボも数個ぐらいあります
ハラビロカマキリは、3つの黄色のイボですがこれは、かなり違います。
これが外来種ムネアカハラビロカマキリです。
中国からの竹ぼうきを輸入してるときに卵があってそこから日本で繁殖
しまくっています。
ムネアカもハラビロと同じく樹上性のカマキリでハリガネムシに寄生は、
もちろんですがオオカマキリぐらいの大きさにまで成長します。
大きさもですがわかりやすいのは、胸元が赤いことです。
ハラビロは、縞々模様の胸元になっています。
ムネアカハラビロカマキリを知ったのは、4年前にカマキリ1年目に
むし岡だいきさんの動画を見てからで去年は、マーチさんがムネアカの幼虫の
区別もありまして柱脚の模様があるかないかで区別します。
あるほうがハラビロでないのがムネアカでした。
去年もムネアカ捕まえましてまさか今年もいるとは、思いませんでした。
今回は、メスですが今度は、オスも捕獲したいとこですよ。