一昨日は、神奈川遠征京急&飛鳥Ⅱ見てきました。

 

今日と明日は、有給ですので

今日は、水くみや100均での買い出し済ませた後に八街・冨里・成田・芝山を

周ってきました。

冨里工業団地によりましてなんとハラビロカマキリが何か食べてました。

しかも高い低木で見ました。

 

終齢まで成長してましたが今回は、スルーで見させてもらいました。

セミの抜け殻が低木の葉っぱにいました。

ここにオオカマキリが6齢ぐらいでしょうね。

 

捕まえようとしたら隠れて逃げられました。

ここにもオオカマキリがしかしオオカマキリも草陰に化けるとは、さすがです。

世界には、枯葉になってるカレハカマキリや花に変装して飛翔性昆虫を捕食する

ハナカマキリとか世界のカマキリは、2400種類いるそうです。

 

褐色型のオオカマキリ今回は、2匹いたのでGETしました。

横芝工業団地にも寄りました。

 

オオカマエリアにハラビロがいました。

それに高い葉っぱに下を見てましたー

 

もちろん捕まえました。

皆さんは、わかりづらいですが

真ん中の葉っぱの裏にぶら下がってるハラビロがいました。

 

ハラビロカマキリは、樹上性なんで成虫になったら木や低木の高いとこじゃないと

見つけることができないです。

 

なので幼虫時期である7月ぐらいが捕獲がベストな時期です。

 

もちろん捕まえました。

木の葉にもハラビロがでも逃げられました。

 

なので

 

オオカマキリ3匹

ハラビロカマキリ2匹入手しました。