いすゞキュービック西工96MC型

97年式

 

97年式からフロントの分厚いバンパーになりました。

97年式前期西工型は、青バンパーでした。

 

こちらがノーマルキュービックです。

99年式ですが前期でワンステップ型も導入されましたが後期は、

ツーステップ型メインでの導入でした。

 

日野ブルーリボン

 

後扉は、ほとんど見ませんからね。県営バスは、中扉がメインでしたから。

それと日野製は、左側にナンバープレート装着することが多いです。

 

長崎バスでは、ほとんど廃車したので県営バスでも廃車が増えてきています。

ほかでは、小湊バスの茂原とか館山のJRバスぐらいで見るの減りました。

ブルーリボンに西工型

 

長崎バスは、いすゞ・日野・三菱ふそうで西工型のバスもそれなり導入が

ありました。

 

これと似たのが小湊鉄道のバスにもありました。

中型のほうですけどね。

 

こちらがフロントです。

三菱ふそうエアロスター

 

94年式まで初代導入されましたけど99年の2代目までエアロエースメインで

導入でした。

写真のは、2000年式最後のツーステップ型です。

 

これと同じバスを導入したのは、県営バスですね。

 

よそでは、見れないですしかなりレア物と思います。

 

エアロスター西工型

 

ブルーリボンとナンバーが逆の右側に設定されているようです。

 

いすゞエルガワンステップ

2001年からワンステップ導入開始しました。

 

当時見たときは、ど真ん中バスと名付けました。

注目したいのは、中扉が折り畳み式ですね。

 

よそでは、まず導入は、ほとんど少ないですし

私が知ってるのは、江ノ電バスのエアロスターやちばフラワーバスの

日野ブルーリボンⅡは、導入されていました。

 

以上で長崎バス車両を送りしました。