奈良で一泊して次の日に涼しかったのであるきました。
明るくなってアブラゼミが鳴いてました。
去年は、2匹捕まえてオオカマキリのエサにしましたけど鳴き声がうるさい。
近くには、平城宮跡ってのがありました。
どうやら大昔に城があった場所と思います。
それ鉄道も走ってるようでした。
これは、ナガコガネグモと思います。
コガネグモの仲間で糸で素を作り掛かった虫などを捕食します。
カマキリと違ってクモは、毒を持っており人間に対しての毒蜘蛛は、ほんの一部で
それに食べる出なく消化して飲むような感じで餌を捕食します。
川がきれいででも魚は、いませんでした。
セミの抜け殻
セミの成虫になる羽化は、夜ぐらいにするようで土の中から出てきて
木に登りで殻を破いて出てきます。
ただしその時にムカデやスズメバチそれにクモやゲジゲジなのに捕食されることが
あります。カマキリも動いたら餌になる運命でもあります。
またしてもアブラゼミ
朝なのでカマキリも探しましたけど。見つかりませんでした。
オオカマキリは、草原や低木にいてハラビロは、樹上性なので木の上も
見ましたけど見つかりませんでした。