ナレーション「去年、前編送りしたので今日は、後編を送りする」
亜里沙「原城」
絵里「ハラショーが原城になったわね」
亜里沙「原城も大昔にお城あったのは、びっくりだから」
亜里沙「ここから先が原城になるんだね」
絵里「そうね」
ナレーション「5年前に訪れたので現在の原城駐車場は、かなり離れたとこに
なったのであった」
亜里沙「海が見えるよ。あれ反対側が熊本県だね」
絵里「国見の多比良港と島原港からフェリーで行けるわよ」
亜里沙「確か天草諸島も見えるね」
絵里「このあたりにお城が建てられたなのよ」
亜里沙「ハラショー。今でもあったら見てみたい」
雪穂「そういえば島原の乱は、歴史の授業にもあったけど」
亜里沙「あったね。先生がテストに出るって言ったし」
雪穂「本当にお城があるなんて想像つかないけど」
亜里沙「原城」
亜里沙「でもなんで日本は、キリスタンがダメだったのかな」
絵里「当時の日本は、外国からの文化を取り入れたくなかったと思うわよ」
亜里沙「長崎県は、外国との貿易が一番最初の所だって言ってたけど。
でも福岡のほうが人口多いのになんでかな」
絵里「お船で日本に来るから一番入りやすいとこが長崎県だったからよ。
地図を見たらわかると思うわ」
亜里沙「本当だ。野母半島と長崎市内への境目があったよ」
雪穂「有明海がきれいですよ」
絵里「佐賀と福岡に熊本に囲まれてるからね」
雪穂「東京湾みたいなとこですね」
亜里沙「でもなんでお城が亡くなったのかな」
絵里「天草四郎という初代江戸時代のキリスタンがいて島原の乱の時でもお馴染みの
最高指導者だったのよ」
亜里沙「島原の乱は、幕府軍と対立したときのだね」
雪穂「1637年から1638年まで4か月ぐらい続いた戦争ですよね」
絵里「四郎率いる軍が全滅して幕府軍がその後に城を壊したのよ」
亜里沙「4年前に長崎と天草地方の潜伏キリスタン関連遺産として世界遺産に
登録されたんだよね」
絵里「そうね。キリスタン関連で有名なのが長崎市にある大浦天主堂よ」
亜里沙「大浦天主堂も教科書にあったよ」
雪穂「ながじろうさんのゆかりの地ですね」
ながじろう「大浦天主堂は、龍馬伝でもお馴染みでロケ地でもあったずら。
はるはるさんは、知らないと思うずら」
絵里「原城は、別名・日暮城とも言われたのよ」
雪穂「別名まであるなんて」
絵里「ここから近くにあるお城は、島原城ね」
亜里沙「島原城ー」
亜里沙「亜里沙。テストでいい点が取れるよ」
絵里「がんばってね」
雪穂「しかし原城も実際にお城があったんですね」
絵里「私も授業で習ったから」
亜里沙「そういえば、にこさんって赤点ばかりだよね」
絵里「そうね。今度教えてあげなくちゃ」
雪穂「うん。これでテストにもいい点が取れるよ。局長さんは、知らないけど」
穂乃果「ハラショー行ったの」
雪穂「原城」
亜里沙「お姉ちゃんと語りましたから」
穂乃果「えー島原の味噌があったとこだよね」
雪穂「なんでそっちなの」
穂乃果「なんかテストもあったような」
雪穂「お姉ちゃん。それで赤点だったよね」
穂乃果「赤点じゃないもん。5点だもん」
雪穂「完全に赤点じゃない」
亜里沙「原城」
穂乃果「はるはるさんは、島原知ってるかな」
絵里「うーんそれは、本人に聞かないと」
穂乃果「ヒカルさん。最近お仕事が大変そうだよ」
絵里「かなりハードね。しずくとも会話がメインになってるから」
穂乃果「穂乃果もヒカルさんと会話したいよ」