こちら月曜日に交尾したメスです。
こちらが月曜日に交尾したオスです。
先週土曜日に交尾したメスです。
先週土曜日に交尾したオスです。(レッドローチを食べてます)
今回は、オスも食べられずに無事完了しまして
交尾後の2,3週間後に産卵して2,3個ぐらい生みます。
10月から11月がピークで産卵した後のメスは、かなり体力を使うので
しばらくすると餌も食べなくなりやがて死んでいきます。
家で飼ってるオオカマキリは、
オスで68㎜~92㎜、メスで77㎜~95㎜まで成長して7回から9回ぐらいの脱皮を繰り返し
成虫になるのは、8月ぐらいの土曜日に交尾したオスは、8月終わりごろに成虫になり
左足が床につかないことがありました。
カマキリは、基本肉食系で野生では、トノサマバッタ・オンブバッタ・イナゴ
そしてチョウならアゲバチョウやモンシロチョウなどそしてセミ・ミツバチやアシナガバチ
スズメバチ(スズメバチは、カマキリも捕食することがあります)
コオロギ・ゴキブリそしてヤブキリやキリギリスなど大型昆虫も捕食しクモも捕食することが
あります。
虫以外でもアマガエルなどの小型のカエルやカナヘビなどのトカゲそれに小型のヘビ
スズメなどの小型鳥そして大型になればネズミも捕食します。
人間との関わりでは、畑など食いつくす青虫やバッタなど捕食してれることから
オガミムシとも呼ばれてます。
産卵するとこは、野生なら枝とかで飼育なら虫かごの屋根に産卵します。
交尾中にオスが食べられるのは、ごく一部かこれは、きまぐれですね。
うちのオスは、食べられずに済み交尾しましたけど
野生ならオスは、交尾終えても別のメスを交尾することがあります。
メスは、尻から出るフェロモンを出しオスを誘惑してオスがメスにタイミングよく
命がけの覚悟でメスの背中に乗ります。
これをオンブバッタ式と呼びます。
人間で例えるなら
美竹蘭ちゃんが水着になってはるはるさんが大興奮して
蘭ちゃんにくっつく感じです。
蘭「なんではるはるさんなんですか」
ながじろう「なんとなくずら」
ことり「ハコさん。ことりのおやつにしちゃうぞー」
ながじろう「交尾前にメスがオスを食べることもあるずら」
ことり「ながじろうさんは、病院に行きましょうー」
ながじろう「ずらー」
香澄「局長さん(情報局長☆HIROさん)だったら」
ながじろう「局長さんだったら直行でこいつ(有咲)に抱きついて胸触りするずら」
香澄「さすがパイタッチマスターだよ」
ながじろう「交尾中でも食べることがないから安心ずら」
香澄「なるほど局長さんが有咲に抱きついて数時間交尾状態なんだね」
ながじろう「オスは、メスのフェロモンなしでも覚悟で交尾することもあるずら」
有咲「なんであたしなんだよー」
ながじろう「あーおめーだからやん」
有咲「おめーがあの局長と交尾しろ」
ながじろう「オス同士ならBLやろうが」
有咲「おっさんだろー。BLは、当にー過ぎてるだろー」
ながじろう「お前まさか局長さんと会ってホテルで局長さんを食うんかー」
有咲「おっさん食うわけねーだろーがそれに局長とホテルなんか行くかー」
香澄「なるほど局長さんは、有咲と交尾なんだね」
有咲「お前は、勘違いにもほどがあるわー」