まず、こちらの動画ご覧ください。

 

長崎バスの田上から唐八景へ向かう路線です。

 

狭い区間と急な坂になっています。

 

5年前になりますが久々にバスで中央橋から唐八景まで乗りまして

その当時は、運転手さんが新人さんのようで指導員さんとご一緒でした。

 

時間があったので運転手さんたちに撮影許可をもらって撮影しました。

 

長崎バス神の島営業所1828号車

長崎22 か 31-96

撮影地長崎市田上4丁目

 

いすゞキュービックツーステ

98年式後期KC-LV380N型

 

新車当時から神の島営業所にいて

田上ー神の島の路線だけでしたが2006年から稲佐や愛宕町方面の路線も

担当するようになりました。

 

バス亭から唐八景公園まで歩くと

結構距離があります。

 

段差が2段式のツーステップです。

 

車内も撮らせてもらいました。

 

運転席です。

 

MTのロッドシフトのミッションでサイドブレーキが横にあり

ハンドルにいすゞのロゴ仕様です。

 

運転表は、2002年に長崎スマートカード導入した時からありまして

神の島営業所は、一番早く導入されました。

 

ドアのスイッチは、運転席の右側に開閉スイッチがありまして

山みたいなスイッチです。

 

先週ですが西武バスの運転体験で一度だけドアを開けたことがありました。

 

座席です。

 

97年式から2000年式まで座席は、青色メインです。

 

椅子の下が木の板に使用しています

99年式以前(ワンステップ・観光バスは、除く)のバスは、木の板式床になっています。

 

入口側・ICタッチと整理券箱

 

まだ整理券を利用する乗客がそこそこいますが

私もたまに整理券で乗るときもあります。

 

最近では、伊豆箱根バスで三津シーパラダイスまで整理券で乗りました。

 

こちらパナソニック製の液晶型運賃表です。

 

長崎バスでは、2012年ぐらいに導入開始しました。

おまけ

 

先週の土曜日に三崎口駅で

京浜急行バスの三菱ふそうエアロキングを見かけました。

 

U-MU525TA改型1993年式ですが

 

エアロキングは、はとバス以来で京浜急行バスでは、ネット画像でしたが

実際は、これが初でした。