介護について
法律の意味がわからない!
2017年に廃止された施設に入れそう
今回初めて病院のソーシャルワーカーさんとの相談の中で言われた施設
療養型病院内の施設
療養型病床
よく目を凝らして見てみると
一般病床の他に
療養型病床も書かれている
特養は身体は身体拘束が無く自由だが
精神科医との連携で生活の場なので介護士さん達に危害を起こさぬようになのか?
看護師の管理下医師から処方された薬を飲むので、精神は安定して生活を送る
老健は回復して家に帰る事を前提としてリハビリを行いながら
生活の手助けをしてくれるが、認知棟も併設されており(認知棟が無い施設もあるので見学して自分の親に合うと思う施設を探すことが良い)
看護師24時間常駐の管理の下、医師から処方された薬を飲むので
身体拘束は無く精神は安定して生活を送る
介護型ホームは割と症状が軽い方が生活を送る施設で
看護師の管理下清潔な生活を送る(薬を服用の際には看護師が管理下服用)
療養型病床は身体拘束はその都度あるが医師と看護師が24時間常駐の管理下
その都度処方された薬を服用したり、
服用せずに拘束服等を着用することで、精神は自由に生活が送れる
精神は自由だが体力的に限界が近い、看取り病床の方がしっくりくる。
末期癌の患者さんや、酸素吸入をしていて酸素量のコントロールが複雑な状態の人や
胃瘻を入れて延命をしている人などが入っているイメージですが
今回療養型を勧められている我が親は
癌の病歴はあるものの再発はしていないはず。
認知の為なのか?食欲が全く無くなり、点滴で栄養を補給せねば
簡単に死を迎えてしまう状態にあります。
こういう状態なので、特養では管理が難しいと判断されたのか?
療養型病床へ入院する事が今一番勧められている状態にあります
アメブロで知り合った友人も
同時期にご家族が同じ状態で
救急で医療拒否している親を入院させている状況ですので
私が知り得る入居先の紹介を記させていただきました
もちろん自宅介護をできる場合はこの限りでは有りませんが、
認知症の家族を自宅で1人で介護することには限界が有ると思いますので、
資金繰りに目処が立つならば施設入所や病院へ入院をお勧めいたします
何故なら素人で認知症患者を看ている家族が認知症になっている姿を3名も目の当たりにしているからです!
無理をしないでください!
頑張り過ぎない事が大事です!
私の診断結果は…
受賞歴多数!オルビスユー 使ってみたい?