引き続き、大気の状態が不安定な香港。今週はいきなり黒雨にもなりました。日本から送っていただいた琥珀糖と中国茶を合わせて、ほっと一息。
姉妹は、1day summer campへ行ったり、私はお友達と久しぶりの夜のお出かけに行ったり。
いつも名言が飛び出すこのメンバー。みなさん二か国語を操るからか、言葉の感度が高い。
夏休みに入って1ヶ月、そろそろ色々とお腹いっぱいなところではありますが、なかなか学期途中にはできないことができるのが夏休みの良さ。
長女が作ってくれた、チャーハン、生姜焼き、エビチリ。子供が大きくなってできることが増えて嬉しいな^^
あと二週間ほど悔いなく過ごしたいと思います。
・・・・
今週で、私たちが香港に来て、ちょうど丸7年。これは、香港でパーマネントの権利を得られる年月です。
来た時、姉妹は5歳と1歳でした。発つ前日がちょうど保育園での夏祭りで、お友達に浴衣をお借りして、ぎりぎりまで遊んだことを覚えています。その前の週末も、また別の仲良し親子に浴衣で遊んでもらったなぁ…忘れてたけれど、この時長女は泣いてしまったらしい。
このお二方は母娘ともどもいまでもずっと仲良くしてくださっていて、こんな幸せなことってないと思います。
そこから長女は小学校丸々と中学を、次女はおむつ卒業から、幼稚園、小学校をそれぞれ香港で経験することになりました。この記事はさすがに覚えてる。
まさかこんなに長くいるとは思っていなかったですし、デモにコロナに、インフレに、来た時とも随分状況が変わりました。
⇩結果的に無駄にお金を使わなくてすんだけれども、デモで英検が中止に。お友達パパが娘を一緒に迎えに行ってくれたこともありました。
⇩コロナ初期。帰国組と残留組、どちらに入るか悩んだご家庭も多かったのでは
⇩休校の連絡を蛇スープを飲みながら聞いた思い出
⇩香港はオンライン授業が本当に長くて、主に長女がやらかしてくれました
でも、多感な時期に多様な価値観のある香港で、国籍問わず心を通わせることのできる友人と子育てできたのは何より得難い経験になりました。
⇩引っ越してもずっと仲良し
⇩平日に公立病院に入院…、仲良し香港人家族が助けてくれました
⇩香港文化を感じる体験もいいですよね。今年も楽しみ
⇩海外からの中学受験時も、ここにはほとんど書いていませんでしたが、たくさんの日本のお友達が力になってくれました。
振り返ると、いつだって月日はあっという間。引き続き、流れに身を任せつつも、したいことをたくさんできる香港生活にしたいと思います!
⇩中学生でも取りかかりやすい、地方政治の本
⇩香港大学でお土産探し