どうでもいい人にとってはどうでもいいとは思うんですが、実はホットクックユーザーです![]()
使い方がこなれてきたら記事にしようかなぁなんて思っていました![]()
最初の1年くらいはカレーや味噌汁くらいでしか使ってなくて![]()
最近は8割くらいはホットクックで作っているかな?って感じです!
材料と調味料を押してスイッチを押せばそれで作れるので、子供のお昼寝の合間や起きてる時でも機嫌のいい15分とかの間に切って塩入れてポチッとすればとりあえず何か一品できるというのが育児と相性バッチリだと思っています![]()
とりあえず試してほしいのが無水カレー🍛、お味噌汁🥢
野菜がすごく甘くなるので、とにかく美味しい✨
これだけでも買う価値はあると思います![]()
今はホットクックのレシピ本もあるので、ホットクックでこんなの作れないかな?となったら参考になります![]()
後はホットクック黒さんのレシピを参考にして、料理の幅が広がりました![]()
ここで紹介されているきのぺは色んな料理に入れると味に深みが出るしとにかく万能です。
油を使わない焼きそばは野菜が甘くなってとにかく美味しい![]()
![]()
慣れてきたらアレンジもできるようになります![]()
インゲンと人参の肉巻き
ケチャップとソースで味付け
試しに作ってみたらホットクックでも美味しく作れました![]()
ホットクックの料理は写真的には映えないけど、とにかく野菜が甘くなって美味しいんです!
油を使わないので、ヘルシーに作れるし放っておけるしで今はホットクックで作れる料理しか基本作らないです![]()
蒸し物もできるんですが、ブロッコリーとか青菜とかは鍋で茹でた方が好きなので(ホットクックでもできるけど、なんかベチャッとなって毎度うまくできない)鍋を使うし、卵焼きは普通にコンロで作ります![]()
ホットクックで汁物仕込んでいる間にフライパンで餃子焼いて〜とか、内鍋2つ持っているので主菜をホットクックで仕込んでいる間に汁物の野菜を切ってもう一つの鍋に入れて出来上がったらすぐに汁物のメニューボタンをポチッとしたり![]()
最近ホットクックをようやく使いこなしてきた感があります![]()
ボタンをポチッとしたらその間子供のお世話をしたり料理にかかりっきりの時間を少なくできるので、効率的かな?と思っています![]()
コンロにはりついて火加減を気にしなくていいというのはかなり便利です。
ホットクックにはお世話になりっぱなしなので利点しかないのですが、デメリットとしてあげるとしたら無水調理ができるので全体的に水分は多めの仕上がりになる気がします![]()
後、無水茹ではそんなに好きじゃないかなぁ![]()
でもとにかくホットクックはすごく推し家電です![]()
ホットクックでよく作る料理
🥇お味噌汁、カレーシチュー類
🥈鶏肉のブレイズ
経済評論家の勝間和代さんはヘビーホットクックユーザーとして有名らしいのですが、勝間さんが提唱しているのが材料の総重量に対して0.6%の塩分を入れるという調理法です。
それに倣って、唐揚げ用の冷凍肉を一袋ガサー、玉ねぎとか人参とか洋風煮込みに合いそうな食材(その時によってパプリカや、マッシュルームなど)で測ると大体いつも塩小さじ1くらいなので最近は測らず入れてます。
これで炒める→5分(お鍋が沸騰してからの時間なのでそれまでも加熱されています)で作るとなんか美味しいものができるのでこれはよく作ります。
🥉焼きそば
これはとりあえず美味しいです✨
野菜と麺入れて、ポチッなのでカット野菜でもいいしオットもこれなら作れそうと言っているのでオット在宅勤務の時はこれを定番メニューにしようかな?と目論見中![]()
これにお味噌汁あれば、野菜もタンパク質も炭水化物もとれるしとりあえず献立の形になる我が家のお助けメニューです![]()
最近ハマっているホットクックメニューのエビマヨ、エビチリ![]()
とにかく写真は映えないけど、これも材料と調味料入れればとりあえず美味しいメニューができるので、激推し家電です![]()





