先月末あたりから猛烈保活邁進中で、認可保育園を中心に回っておりましたが見れば見る程認可に入れる気がしなくなってきましたえーん
フルタイムでも入れなかった人が今年度160人いたらしいですvv
昨年度よりも増えてる~牛しっぽ牛からだ牛からだ牛あたま
ということで、先週から認証保育園も回り始めましたニコニコ

今のところの雑感です。
認可保育園
・大体どこの園も近い公園、遠い公園にほぼ毎日お散歩。
私の住んでいるところは公園や畑が多く、川もあるので結構遠出もする園が多い印象。
歩いていける範囲に各駅しか停まらない小さい駅と乗換の基点となるような大きい駅とがあるのですが、小さい駅から行く園の方が雰囲気ものどかで遠くまで歩いて体力つけさせる園が多いかな?

・公立の保育園は何歳に何々~までできるようになるという目標がキチッとしている印象。
私立は行く園によってまちまち!
集団で一斉に行動させるんじゃなく、個人個人のやる気を重視させます~という園もあったし、オープンスペースで異年齢同士の交流を重視するとか(←なんかゆるい雰囲気だった)食事のスペース・午睡のスペースを完全に分けて生活のリズムをつけさせる~とかこれは私立の園それぞれのカラーですよねリラックマ

・園庭はやっぱり広い方がいい!
大きい駅から近くて通勤にも便利なところはやっぱり園庭狭いんですよね。。。
私自身が田舎の幼稚園でだだっ広い園庭で遊んでたので狭いもしくは園庭がないってなるとなんか可哀想って思ってしまう泣
というより狭い園庭の園はあんまり園庭で遊んでないんですよね。
私が行った時がたまたまそうだったのかもしれないけど、園庭で遊ぶんじゃなく、お散歩行ってる印象でした口笛
認可入れなくて認証保育園や認可外だったらそもそも園庭ないところが多いからそうも言ってられませんが。。
でも園庭が広い園は子供達がのびのび遊んでいて楽しそうでやっぱりいいな~と思っちゃいました照れ
建物は古いけど、公立はどこも園庭広くてそこはいいなと思います~
園庭が芝の園もありましたチュー

・オムツ持ち帰りたくない…けど。。。
使用済みのオムツ持ち帰るのって嫌じゃないですか?
離乳食進んだら立派に大人と同じく💩も臭くなるし。
でも色んな園を見学した結果、オムツは処理してくれる園があったらラッキーくらいに思うくらいにしておこうと思いましたえー
全部持ち帰るところ、オシッコのオムツだけ持ち帰るところ、全部園で処理してくれるところ、前は処理してたけど無料で配られるオムツ袋(私の住んでる自治体は無料のオムツゴミ袋が貰えます)で捨てるのは税金を使ってうんたらかんたらとクレームが入って全持ち帰りになったところ、色々でした!
基本は持ち帰るつもりの心づもりでいようと思いますえー
といいつつ、第一希望の園は処理してくれる園なのですがニヤリ

・制作物結構気になるキョロキョロ
子供達が作る制作物ってほとんどが先生方が準備にどれだけ手間かかってるかにかかりますよね。
姉が保育士だったので毎晩のように作っていた紙物を見て先生って大変だなぁと他人事のように思ってました!
園によって子供達の絵がすごく緻密で多彩なところもあればあれ?なんか元気ないのかな?やる気なさげ?ってところもあって。
後先生が作る動物や植物の紙物がたくさん貼られてるようなところは結構印象いいな~など。
造作教室がある園もありましたおねがい

・宗教系の園は私には合わない。。
園によってはキリスト教系の園ってありますよね。
この前行ったところは母体の社会福祉法人がある宗教から寄付金を受けてる園ですってわざわざ説明がある園もありましたキョロキョロ
教えを強要することはありませんと言われましたが、そこの園は園長先生の喋り方がなんか生理的に無理でした。。。
あくまで私が行った園の話で全てがそうだとは言わないですが、宗教系の園って古い価値観を重視したよく言えば家庭的な保育を重視している気がしますえー
3年前までは布オムツでした(え?この時代に?と内心絶句。)とかお昼寝は必ず畳でさせるのが園長のこだわりなんです~とかとか。。
うまく説明できないんですがオールウェイズ3丁目の夕日の世界って感じで。
教育や躾のあり方などなんか価値観を押しつけられそうっていうか。。
あくまで私の受けた印象が、なんですが。
とにかくなんか合わない❗私にはびっくり
選べる立場にはないけど、長く通う場所でもあるし、ピンとこないところは候補から外しますニコ
そこの園は子供達から元気なさそうに見えて、先生の印象もよくなかったし。。
うん❗近いけど、なしえー

今まで13園程まわって、何となく通わせたい園のイメージが湧いてきたように思いますニコニコ