人気ブログ研究所

人気ブログ研究所

アフィリエイト暦6年の菊池紘太(きくちこうた)が、ブログアフィリエイトの真髄を包み隠さず暴露しています!平凡な会社員だった私が借金・うつ病・リストラのどん底人生から、いかにして脱出できたのか?あなたはその秘密を知りたいと思いませんか。

Amebaでブログを始めよう!
会社を辞めてフリーエージェントとして活動を始めました。

これから頑張っていきますので応援よろしくお願い致します。

こんにちは、お金のコーチFPこうちゃんこと菊池紘太です。

今日はメルマガを発行する予定はなかったんですがw

アメブロやっている方の役に立つ情報を見つけたので
シェアさせていただきますね^^


アメブロのアクセスアップは全然難しくないってことなんです。

やるべきことを当たり前のように実践すれば
アクセスはあとからついて来るというわけです。

 

あなたがアメブロを書いていて
「嬉しい!!」と感じるときはどんな時ですか?

・コメントを残してもらえた

・読者登録された

・アメンバーになってくれた

・記事中で紹介された

こんな時とても嬉しいですよね♪

 

私ならすごく嬉しいと思います。
ならば、自分がされて嬉しいと感じることを

「先に」すれば良いのではないか・・・
あなたはそう思いませんか?

 

難しく考える事はぜんぜん必要ないんです。
シンプルにいきましょうよー^^

こちらに書かれていることを実践すれば
アクセスアップすることは間違いありません。

http://fmjapan.biz/cs2/10/


この無料レポート、内容は全部で7ページ
と少ないですが役に立つ情報が書かれています。

わざわざ読む価値があると思いますよ!

それではまた。


ブログとSNSを連携させて
アクセスアップする方法をご存知ですか。

まずは利用をお勧めするブログサービス&SNSを挙げてみましょう。

・アメブロ
・mixi
・ツイッター
・Facebook


このメルマガの読者さんは

これらのサービスのうち少なくとも1つは
すでに利用されていることと思います。

で、これらを連携させていますか?


連携できることは知っているけれど、やってない
という人が意外と多いのではないでしょうか。


ブログPRのためにSNSを利用することは今や常識です。
最初に設定さえすれば、あとは自動ですからね。


アメブロを起点にしてSNSを使って宣伝する。


圧倒的なアクセスを稼ぐ人達は皆実践しています。
ぜひチャレンジしてみることをお勧めします。

先ほどmixi、ツイッター、Facebookと書きましたが
それぞれ利用の仕方が違います。

共通するのはブログへアクセスを誘導することですが
各サービスの特徴を生かしたアプローチが必要ってことです。


次回は、その辺りをもう少し深く掘り下げていきましょう!

今日はここまで。
前回のメルマガで
「パワーブログとは何か」について説明しました。

ここでちょっとおさらいしてみましょう。

パワーブログとは

・良質なアクセスが多く
・かつリピーターがいて
・あなたの活動拠点となるブログ

のことでしたね!

パワーブログで、一番大切なのは

良質な記事を20以上作る


あなたの経験や知識に基づいた
オリジナルな記事を書くことに力を注いでください。

ここで手抜きをすると
アクセスアップ出来ません。



記事を書き上げたら次にすることは
「相互リンク」です。


相互リンクと聞くと
面倒だなーって感じるひとも多いのでは?

ということで、前回のメルマガで
クリックアンケートに答えていただいたわけですが・・・

 これです
↓ ↓ ↓


1.はい、面倒なのでやってません

クリック⇒ http://fmjapan.biz/cs2/6/


2.いいえ、私は頑張って依頼しています

クリック⇒ http://fmjapan.biz/cs2/7/


1番と2番どちらが多かったのか?

1番の方 60%
2番の方 40%

という結果になりました。
相互リンクを実践していない方のほうが多いんですね~(汗)



私は以前にYahoo登録サイトに狙いを絞って
相互リンク依頼をしていた時期がありました。

なぜかと言うと
Yahoo登録サイトはGoogleの評価が相対的に高いからです。

あなた自身がヤフ登録サイトを持つのがベストですが
これは敷居が高いのが現実ですよね。

ならば、ヤフー登録サイトと相互リンク
することで、間接的にパワーを貰っちゃおうというわけです!


このやり方は何年も前から言われていますが
現在でも効果があると思いますよ。

Googleで上位表示された場合
比較的、安定して上位に居続けられる確率が高いです。

登録サイトからも安定したアクセスが来ますし。



さて、ここからが今日の本題です!
なぜ私が「相互リンク」にこだわるのか?

その理由は、

Googleは外部からのリンクが多いブログ(サイト)を評価する


からです。

しかも最近の傾向として

・同じジャンル、テーマのサイトからのリンクを高評価します


逆に、中小検索エンジンや雑多なカテゴリのサイトが登録されている
リンク集などからのリンクは、あまり評価されません。

なので、あなたが優先してするべきことは
自分のブログ(サイト)と同ジャンル、テーマのサイトと

積極的に相互リンクを行うっていうことです!
これが「良質なアクセス」につながる訳です^^


ご理解いただけましたか~?



ここからは余談なのですが
パワーブログに

『ある要素』を書き加えると、相互リンク依頼に対して
OKをもらえる確率がグーンと上がるのですが

あなたは知りたいですか??


1.ぜひ知りたい

クリック⇒http://fmjapan.biz/cs2/8/


2.べつに知りたくない

クリック⇒http://fmjapan.biz/cs2/9/


※ヤフートップページに飛びます


アンケートの結果、知りたいという方が多ければ
次のメルマガで『ある要素』をお伝えしようかと。

クリックするだけなので
興味のある方はぜひご参加ください~♪

今日はここまで。

まずは「パワーブログとは何か」
いうことから説明しましょう。

・良質なアクセスが多く


・かつリピーターがいて


・あなたの活動拠点となるブログ

のことを指します。



ひとことで言えば
ネット上に自分のお店を作るようなイメージです。

想像するだけで楽しいですね♪




なぜなら、あなたの好きなように
いちから作り上げることができるのですから。

リアル店舗と違い
デザインを簡単に変えることができるし

コンテンツの追加や入れ替えも自由自在。
無料ブログを利用すればコスト0円ですしね。

まさに良いことずくめです。
さっそく作りこんでいきましょう。



パワーブログに必要なもの

まず第一に必要なものは
何をおいても、コンテンツ(記事)です。

ごく当たり前のことなんですがw
たまに記事にあまり力を入れてない人がいます。

あなたのテーマに沿った内容の記事を
最低でも20個は書きましょう。

この段階で、間違っても
アフィリエイトリンクを貼ったらダメです。




良質な情報を提供することが最重要!


テーマに関して

・知っていること


・体験したこと


・興味を持っていること



これらのことをしっかり書き上げましょう。


なぜか?

20から30個の記事を作成したあとで
あなたのブログの存在を知ってもらうために

「相互リンク」作業をするからです。


相互リンクは、ブログの
アクセスアップを図るために必須の作業です。

地味そのものの作業なのですが
これをしないとパワーブログを作ることは
ほぼ不可能になってしまいます。

理由は、良い記事を書いても
ブログへの入り口が少なければ

アクセスが来ることはないからです。


ただ、相互リンクと聞くと
面倒だなーって感じるひとも多いのでは?


クリック⇒ はい、メンドーだと思うし、やってない


クリック⇒ いいえ、私は頑張って依頼している


※ヤフーのトップページに飛びます



相互リンクを積極的にやって
あとで損をすることはほぼ100%ありません。

これは間違いない事実です。


理想的な依頼先は
あなたと同じテーマやジャンルの記事を書いていて
アクセス数が多いサイトやブログです。

ところが、そういうブログは知名度が高く
当然他からも同じような依頼がたくさん来ます。

始めたばかりのあなたのブログと
相互リンクしてくれる保証はどこにもありません。

もし逆の立場だったら
相互リンクしたいと思いませんよね!

だってメリットないですから。


なので、質の高い記事をある程度作成して
相手の目を引く必要があるわけです。


お、この人なかなかやるな~
面白い記事を書いているなと思わせればしめたもの。

依頼に応じてもらえる確率がアップします。


次回は
相互リンクする意義について別の角度
から説明していきましょう。

今日はここまで。

●ダメリーマン時代


学校を卒業してごく普通の会社に就職。

最初の会社は1年、2社目は3年勤務して退職しました。


特に2社目は酷かった。

最後は上司と真っ向喧嘩して辞表を叩きつける始末。


私も大人気なかったかもしれませんが・・・

この頃はまったくダメダメでした。


でも、3社目でようやく腰を落ち着けることができました。




●アフィリエイトと出合う


2005年、会社勤めしながら副業としてアフィリエイトを始める。

Googleアドセンス広告を利用したブログアフィリエイトがメインでした。


翌年石田塾に入り、メルマガアフィリを体験する。

それを機に報酬がグゥゥーーーンとアップ。


気を良くして情報商材を販売

大ヒットには至りませんでしたが合計100本ほど売れました!


PPC広告代やら、アフィリエイターさんへの報酬分、サーバー代

などの経費を除いて塾の会費を支払ったらほとんど残りませんでしたが。


いろいろな経験が出来たので、それなりの収穫はあったと思います。




●本業に忙殺される


その後、本業が忙しくなってアフィリエイトを休止せざるを得ない状況になる。

すさまじい量の残業をこなし、帰宅は終電という日々を送る。


この頃は完全に社蓄状態でしたね。

今思い出してもゾッとします。


結果、ついにと言うか当たり前のように体調を崩してしまいました。

病院に行ったら、『うつ病』との診断結果が。


体調は最悪で、まともに電車に乗れず

家でも起きているのがやっとというありさまでした。


その後仕事を休職して6ヵ月経過しましたが・・・

体調はあまり回復せず


ある日、人事部の責任者から、半ば強制的に退職を迫られて。



はっきり言ってかなり悩みました。

理由は当時、マンションのローン支払いや借金があったからです。


でも、最終的には

『もう会社の奴隷になるのはイヤだ!!』


と決断して2009年の年末に20年勤めた会社を辞めました。




●専業アフィリエイターへの道


このあと物語は続きます。

(後日更新予定)

それでは早速ブログにアクセスを集める方法
について説明していきましょう。


と、言いたいところなのですが
その前にぜひ確認して欲しいことがあります。



・あなたのテーマ合ってますか?


「好きじゃないことは長続きしない」
ということ。裏を返せば・・・


「好きなことは、長く続きます」


ブログにアクセスを集めるためには
PPC広告などの有料広告を除いては
ある程度、時間をかける必要があります。



長続きしないテーマ
たとえばあなたが苦手なものとか


全く経験がない事をテーマに選ぶと
途中で心が折れてしまう可能性が高いです。


なので、最初は深く考えずに


自分が一番好きなこと・得意な事


をテーマにしましょう。

第一、知らない事について書くのは苦痛ですからね。


あれこれ調べながら奮闘したい
私は調べものが大好き!という人は別として(笑)


まずは自分の土俵で作業しましょうー^^



これから新規ブログを始めるなら
迷わず好きなことをテーマに。


もしも、今取り組んでいるブログのテーマで
記事が書きにくいなら、残念ながらそのブログは
思いきって放置しましょう。


新しいテーマで作り直すことをお勧めします。



経験上、楽しみながら記事書いてる時のほうが
圧倒的に結果が出る確率が上がります。


こういうのって読者に伝わるものですから。
行間からにじみ出る何かがw


同じやるなら楽しく! です。

今年はメルマガのメインテーマを決めようと思います。
ということで、5個の候補の中から選んでもらったわけですが


1.ブログのアクセスアップノウハウ

2.ツイッター・Facebook・mixiなどSNS関連ノウハウ

3.メルマガノウハウ(ブログ連動含む)

4.アフィリエイト全般に関してのノウハウ

5.SEO・SEM関連ノウハウ


ダントツで1番を選んでくれた方が多かったです。

ブログにアクセスが集まらなくて
困っている人が多いんだなあと感じました。


ですので、今年は

「ブログアクセスアップ」

をメインに据えて
情報を発信していこうと思いますので
お付き合いのほどよろしくお願いしますね。



ところで、
私には全部で数百個のブログを作っては放置(笑)
したという過去があります。


ありとあらゆる無料ブログサービスを
利用させてもらいました。


実感として、アクセスが集まるブログが出来る
確率はそれほど高くないと思います。


大きな声では言えませんが
じつに失敗作が多いです(苦笑)


けれど、これだけの数ブログを運営すると
不思議に成功パターンが見えてくるんですね!


上手くいったブログには
ある程度、共通項があるんですよ。


あなたは共通項を知りたいですか??




はい!わかりました。
それでは、次回から、アクセスを増やす方法について
書いていきますので乞うご期待♪


それと、失敗したブログも
後で役に立つ場合もあるので、けっして無駄にはならない
ってことも説明していきますからね。


なので、どしどし作ってみれば良いと思いますよ。


テーマにはそれほどこだわる必要ないので
自分が取り組みやすいものからやってけばよろしいかと。



ではでは!