パートなら

パートらしく働け‼

と、主人に言われましたショボーン

そもそも

「パートらしく」とは????

そこから分からん?????

 

何故、私が主人にこんな事を

言われたか?と言うと。

残業が多く帰りが遅いから。

残業になる理由は、仕事が終わらないから。

仕事量が私のキャパをオーバーしてることもある。

主人曰く、できない分は翌日にすればいい。

それか社員にやってもらうべきだ!そこまでの責任はない。

って、展開です。

 

 

 

 

パートタイムとは?

分からない⋯💦

なので、私なりに調べてみた。

 

 

    

パートタイム

 

労働形態が、フルタイムの労働者より

1週間の所定労働時間が短い労働者のことを指すそうです。

=短時間労働者

 

メリットは

自身の都合に合わせてシフトを組めるなど融通が利くこと照れ

 

納得、私も子供の学校の行事に休ませてもらてる

 

 

    

パートタイムの仕事

 

基本的には社員の方が幅広く仕事を任され、

責任の重たい仕事も任されるそうです。 

でも、社員と全く同じ仕事をしている会社もあり

その場合は、パートには手当が含まれないから

低い賃金で働くことになりますガーン

 

そんな、不合理な待遇差をなくすために法律が定められたそうです

それが『パートタイム・有期雇用労働法』

パートであっても正社員と同じ業務で同じ成果を出したら

賞与札束がもらえるそうです。

 

 

    

パートタイム残業

 

 

労働基準法

『一週間40時間 

一日8時間を超えて労働させてはならない』

(変形型労働は省く)

これ以降が、残業になる。

 

36協定を締結したうえで

8時間を超えた部分については25%の割増賃金を

労働時間が深夜10時~翌朝5時にかかる場合は、さらに25%の割増賃金

の支払いが「労働基準法の最低基準」で定められてる

割増賃金を支払わないと、労働基準法の罰則により6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金(労働基準法第119条)

 

 

    

パートタイムでも有給とれる?

 

一定期間勤続した労働者に対して心身と疲労を回復し

ゆとりのある生活を保障するために付与させる休暇なので

パートタイムでも、もちろん有給がもらえます。

 

 

    

パートタイムで仕事が終わらなくても

帰れるか?

 

ネット上の口コミとかいろいろ見みました。

帰ることへの抵抗のある人ない人

帰ることへの周りの評価など

それぞれでした。

分かったことは

帰ることに問題なし、

その為に労働時間を定め 安い賃金で働く

パートは

短時間労働者 なのだから!

 

色々、調べると

私の場合、残業は毎日ではなく

一週間40時間を超えてないので問題なし!

有給も申請すればもらえる。

私の問題は

仕事を残して、帰れるか?

 

主人の言う通りです。

 

次は仕事が時間内に終わる、もしくは翌日にする

こっちのやり方を勉強しなくては…

 

 

突然ですが

こむら返りで辛い思いした事ありますか?

突然、ふくろはぎに激痛がはしり、動けなくなりました。

今朝、目覚めに布団の中で背伸びしたときに!!

ピキーッ‼ガーンえーんえーんえーんえーんえーんえーん

ほんとに、強い痛みで

どうしたらいいのか分からなくて…

目覚めがめちゃくちゃ最悪でした。

 

 

    

何故、こむら返りというの?

 

「こむら」とは「ふくろはぎ」のことなんです。

初耳でしたびっくり

ふくろはぎの筋肉がひっくり返った様に

感じることから付いたそうです。

 

 

    

こむら返りのメカリズムって何だろう?

 

筋肉の伝達には、筋肉の伸び縮みを防ぐ

センサーが存在するそうです。

伝達にエラーが起こると

筋肉が異常に収縮して痙攣が起きてしまうそうです。

 

自分では、どーにもならないですねショボーン

 

 

    

こむら返りの症状は?

 

突然、筋肉が収縮したまま緩まず

激痛が走ります。

早々にも書きましたが、とにかく痛いです。

数分後には収まります。

 

 

    

こむら返りの対処法は?

 

こむら返りが起きた時は、

痙攣を起こしている筋肉を伸ばすことが

有効的です。

足を前に投げ出すように座ったら

手でつま先をつかみ手前に

ゆっくりと引き寄せて伸ばしていきます。

 

早く治したくて焦るけど、

慎重にゆっくりとやりましょう。

 

 

    

こむら返りの原因は何だろう?

 

肉体疲労とミネラル不足、

そして冷えも関係しているそうです。

 

 

    

最後に予防と対策

 

激しい運動する時は注意ですね。

ミネラル不足は予防できそうですね!

ワカメ、ヒジキなどに含まれるマグネシウム

乳製品、豆腐、チーズなどに含まれるカルシウム

芋やバナナなど果物に含まれるカリウム

積極的に摂取しましょう!

他に水分不足でも起こるそうなので、

運動中や就寝前に

コップ一杯程度の水を飲むことも有効的とのことです。

 

 

 

 




私の癒し照れ

暑いと思って
ヒンヤリ布団用意したよ。
でも、ヒンヤリしない方に包まって寝てました(笑)