東京理科大学Ⅰ部漫研ブログ

東京理科大学Ⅰ部漫研ブログ

最新のⅠ部漫研情報をお届け!

Amebaでブログを始めよう!
こんばんワンダースワン(グンペイだけやりこんだ)
冷凍電堆です。最近ちょっと痩せて鶏ガラに似てきました。

$東京理科大学Ⅰ部漫研ブログ

俺が漫研入って初めてvol.2が二部構成に。
俺の見積りが甘く、一冊ではホチキスで綴じられず急遽こうなりました。
左がアルタイル篇、右がベガ篇です。ポケm…いやなんでもない…
ちなみに一回生の馬の骨くんが名付けました。ナイスセンス!

あれ?左の表紙絵、どっかで見たような…
そうです表紙かいてんの俺です。
急に表紙と裏表紙が必要になったので、適当に最近描いた絵使いました。
ベガ篇の裏表紙は同期で相方で俺の数少ない友達のニニ四くんが描いていて、
三回生の描く表紙裏表紙はなかなかレアだと思います。
漫研本は一回生が表紙裏表紙やるのが慣例なので…いやほんとごめんなさい…。

以下は俺の日記なので読まなくてよいです。

続き
こんにちは~電堆です~おひさです~
みんなに「ブログ飽きたの?」ってめっちゃ言われるからそろそろ更新します。

いやなんか色々あったんですが、とりあえず今年の夏コミは落選です。
どうもⅠ部漫研は夏に縁がないっていうかなんというかね。
暑い中行かなくていいから楽でええですけど(負け惜しみ)

漫研本vol.1が完成したんですよ。


東京理科大学Ⅰ部漫研ブログ


これね。新入生の原稿が本になるのは何度見ても良いものです。
新入生がたくさんいてそこそこ分厚いのもうれしい悲鳴です。
製本のとき僕いなかったんでどんな感じかわからないですが
二回生が主導でテキパキやってたって聞きます。えらいなあ。


えっとね、あと3回生による技術講座があったんですよ。
デジタル講座とストーリー講座。

デジタル講座はノートくんが、SAIとPhotoshopでのデジ絵の描き方をやったらしいです。
僕は前日徹夜だったんですっかり寝てて何やってたのかよく知らないです、ハハハ

ストーリー講座は漫研屈指のストーリーテラーと評判の僕がやりました。
自己主張が激しすぎたせいか、新入生はポカーンしてたような気がします。

今月は漫研本vol.2と、二二四くんによる視線誘導講座があるらしいですよ。
乞うご期待。

続きからは単なる俺の日記なんで、読まなくても良いですよ。


続き
こんばんは!ブログ係で副部長(こっちが大事)の冷凍電堆です!
25k突っ込んだけど蘭子引けなかったよ!フ○ック!!!
売ってスタドリにしようって思ってたのがまずかったですかね。

5月3日、画材買出しと漫画の描き方・画材の使い方講座がありました。
画材買出しは新宿世界堂にて、新入生がペンとかトーンとか原稿用紙とか、色々買ったみたいです。
世界堂、品揃えはまあまあですけど狭いんですよね。僕は外でうろうろしてました。

んでその後、歌舞伎町二郎にてお昼ごはん。
サプライズ演出に新入生も大喜びでした。でしたよね?
ラーメン二郎についてはあえてここでは説明しませんので
ご存じないかたは画像検索してみてください。

金町に戻り部室にて漫画の描き方講座&画材の使い方講座
2回生のとかげくんがひとり気を吐いていました。えらい。

画材の使い方講座では
とかげくんの用意した絵にトーン貼って
集中線を描くっていう作業をしたみたいです(僕は寝てた)。

新入生の作品

$東京理科大学Ⅰ部漫研ブログ

幸子はカワイイなぁ…
というか俺よりきれいな集中線描いてますね。死のう。


あ、5月7日8日に俺と、俺の同期の二二四くんが漫画の講座やります。
内容はストーリー作り・4コマ漫画の描き方が俺、視線誘導とかを二二四くんが。
7日8日とも内容は同じなんで、どっちか来てもらえればな~って。
金町にて開催ですが場所未定、当日部室までお願いします。

たぶん4限終わり 16時半くらいから開始で終了時間未定ですけど
資料先に配りますし途中で帰ってもらっても、逆に途中参加でもOKす。
もちろん夕飯は出ますんでぜひぜひお越しください。

って言うけどここ見てる部員たぶんいないんだよなぁ…。
一人でも来ればやりますんでね…ハイ…。