幽 霊 め く -11ページ目

幽 霊 め く

日 々 の 皹 の 日 々

内山結愛さんに聴いて欲しいかも知れないシリーズのプレイリストを作ったので、そのメモ書きのようなものです。

 

改めまして、内山結愛さんお誕生日おめでとうございます

一日一アルバムやnoteでのレビューをいつも楽しみにしていて、私はめちゃくちゃ影響されているので、そのお返しというには余りに自意識過剰で自分勝手な気もするけど、それでも何かの足しになればと思い、普段はAppleを使ってるので迷ったけど、Spotify課金をして(内山さんがSpotifyだから)作ってみました。

これは、その【 内 】盤

 

100曲くらいの巨大プレイリストを作るか悩んだのですが、24歳に合わせて24曲ずつ【 内 】盤、【 山 】盤、【 結 】盤、【 愛 】盤の4部作で作ったら面白いかなと思ってこうなりました。

 

【 内 】盤は1%シューゲみ

【 山 】盤は1%ポップみ

【 結 】盤は1%ダークみ

【 愛 】盤は1%オルタみ

で、4〜5に一回更新予定です。

1%なのは指針的に1曲目をそんな感じでと思った程度のジャンルフレーバーなので仄かに香るなんて程度じゃないくらい無味無臭ジャンル設定です。

 

おおよそ、どれもオルタナじゃないか! と言われればそれまでです。

 

RAYさんのファンは博識で音楽に造詣が深い人たちが多い印象があるので、その中でも余りおすすめや話題に挙がらなさそうかなというものを選んでみました。

洋楽は広げたらキリがないのでメインにせず、最近の邦ロックは内山さんのアンテナの方が圧倒的に感度が良いので私がおすすめするような出る幕はない為そこは省きました。

 

そして、これは重要なことですが、聴いて欲しいかも知れないシリーズと言ってるように聴かなくてもいいくらいのものです。

これ以下のメモ書きも、いや、すべて読まなくてもいいのです、そういうものに私はなりたい。

 

では、

 

 

【 内 】盤

 

 

01.「13th,Friday」Plastic Tree

V系+シューゲで真っ先に思いついた曲。耽美さと浮遊感とV系がマーブルに混ざり合ってて好き。

 

02.「Every Planets Son」Venus Peter

少し酩酊感のある歌声の甘さ、太すぎない厚すぎない音の心地よさ、そして美メロの多幸感万歳。渋谷系。

 

03.「Sunday's Majesty's Valentine's」CASCADE

『コドモZ』を聴いていたのでCASCADEはいいかなとも考えたんだけど好きな曲が多過ぎてこれ以降も沢山入りますすみません。ギターのMASASHIが歌っている。UK的な音とV系的な音のハイブリッド。

 

04.「Charming Sister, Kiss Me Dead!」Coaltar Of The Deepers

今さら私が内山さんにコールターを勧める必要もないとは思ったもののコールターで一番好きな曲。曲名も一番好き。

 

05.「LEMONed I Scream」hide

シューゲみのあるオルタナでV系、というほどこの曲には音としてのV系っぽさはないんだけど私の原点なので聴いて欲しくて。

 

06.「公園へあと少し」The Mad Capsule Markets

確かnoteで『OSC-DIS』のレビューをしていたはずだけどそのデジタルハードコアになる前の良さも聴いて欲しくて。散歩が趣味な内山さんにピッタリ(と勝手に思っている)

 

07.「Velvet」Nav Katze

浮遊感と甘さがあってそこに透明感が重なって見たこともないゼリーみたいなお菓子という感じがしてとても好き。これは兄に教えてもらった。

 

08.「Violet」DoZzz

台北のシューゲイズバンド。霧に甘い香りが混ざってるような感じだけど霧の中を手探ると指先が切れそう。この曲が収録されてるアルバムの曲名は基本的に色だったので紫を選びました。

 

09.「我的悲是你傷的」眠氣 Hypersomnia

台湾のバンド。優しい夢魔が半覚醒状態の人間に聞かせる夢物語みたい。ちょっぴり退廃。

 

10.「Beatrice」Lazy lazy, My Transparent Eye

アーティストに関しては調べたけど正直よくわかんなかった。狂ってるのは自分なのに離任的視点で狂ってるのは全て他人と思ってるような感じがして好き。

 

11.「怪人ラボの夜」えんそく

私の根は完全にV系なので、音圧というかギターに少しシューゲみを感じるけどシューゲでもオルタナでも真ん中のV系でもない魅力が溢れている名曲でたぶん私以外は誰もおすすめしないだろうから選んだ。

 

12.「Horror Head」Curve

(90年代の曲なので当たり前だけど)90年代の音の作りでインダストリアル+シューゲの悪夢のような甘美な退廃。

 

13.「planet ghost」geek sleep sheep

モーサムが完全オルタナなのでこういうシューゲっぽい音像の中で百々和宏の声を聴くのも趣があって好き。

 

14.「傷心地獄芳花引魂」珂拉琪 Collage

台湾の男女2人組音楽ユニット。一時期マンドポップに興味があって聴いた中でとても良かった曲。どこか二次元的な可愛さと仄明るく仄暗いオリエンタリズム。

 

15.「Stay Alive」エミリア(CV:高橋李依)

今丁度3rd seasonが放映されているリゼロの1期目の大事なとこで鳴ってたキャラソン? 曲としても好きだけどギターを聴いた時にほうって思った。

 

16.「Deprived of Grief」RUBUR

上海のドリーム・ポップ系バンド。綺麗な曇天。音に声が溺れかけてるの良い。ドリームポップとシューゲでも靴より空見てる感じ。或は脱いだ靴を放り投げてその靴を見てるのかも。

 

17.「i am driving a car with a cute girl and pretending that the world isn't ending」ameokama

インスタを見た感じメタルで歌い方にもメタルみを感じるけど音的には煌めきを感じるギターポップ。来年2月にデビューアルバムが出るよ。

 

18.「Plane Crash」BUBBLE TEA AND CIGARETTES

一日一ジャケットをやっているので分かるように私は見た目とか雰囲気とかから入って音も好きになる傾向があるのだけれどこれもそう。ドリーミーでクリーミーでクールなので31アイスなのかもしれない。

 

19.「When You Sleep」Pastel Ghost

おわかりいただけただろうかも何もなく割とすんなりとマイブラのカバー。偏執狂さもなく甘めに舵を取りその航路をひたすら沈むこともなく進む潔さ好き。

 

20.「dazies」yeule

退廃感強めだけど甘く狂ってる闇。闇に目が慣れたら浮かび上がるカラフルという矛盾を孕んだような眩しさ。死ぬ時に瞼を閉じる瞬間のこの世で最後に見る瞼の裏ってこんな感じかもと思うような音。

 

21.「女神」BUCK-TICK

内山さんを知ってからまだ一年くらいでそれより前の一日一アルバムを攫い切れてないのでもしかしたら聴いたことあるのかも知れないけどBUCK-TICKを聴いてる印象が全く無かったからBUCK-TICKを聴いて欲しくて。

 

22.「human flow」dip

ギターが全面に出てない曲でも大好き。有難いことにサブスク解禁になったので多分時代の影響もあるのだろうけど今のようなサイケデリアを手に入れる前のポップなdipもやっぱ好き。

 

23.「CIRCLE SOUND」BOAT

ただただ陽気で音の塊でぶん殴ってくる素敵なギター轟音ポップ。私は青春が存在しない青春時代を過ごしたので青春エモとかの良さが全然理解できないんだけどたまにこういう明るい曲が聴きたくなる。

 

24.「HAIR DO」AIR

1%シューゲみで作ろうと思った時に最初と最後の曲は割とすんなり決まった。吸収率の高いスポンジみたいに良さだけを吸収して洋楽志向的な音を邦楽に落とし込む巧みさを感じる。

 

こんな感じです。