7月8日・・・・


ここ1年位前に知り合いになった彼女がCDをリリースした。


もちろんその発売日には僕の手元にも・・・


「願えば夢はかなう」を実践した彼女は立派だと思います。


創作(生み)の苦しみも大いに味わったことでしょう。


でも、ここからがスタートですよ。


以前、あなたに話したことがあると思いますが覚えているかなぁ?


「継続することが重要だし、それが一番難しいこと」


これからもあなたの澄んだ声のたくさんの楽曲を生み続けてください。。


がんばれ Hanna!





今日は 新潟Junk box mini にてボウディーズのライブを鑑賞。


彼らの音楽との出会いは2~3年前 フジロックのRokie a go go の出演者音源でした。


まず感じたことは 今、この時代にもロックンロールスピリッツが脈々と継承されていること


それを若い世代の彼らが心から愛してやまない雰囲気がビシバシ伝わってきて


とてもうれしい気持ちになったことを鮮明に記憶しています。


まさしく、僕が音楽と真剣に向き合い、商売として寝ても覚めてもギターを握り


連日連夜 小さな箱の中でシャウトしていた20年前のあの頃に一気に引き戻してくれました。。


そして、いざ開場・・・・・


Sold Out の 会場は十代後半~二十代中盤の女性客が圧倒しており(感覚的には8割)


「この子たちってここに来る以外(普段から)もR&R聞いてるのかな??」


などと どうでもいいちっぽけな疑問を抱きつつ開演!


そんな疑問は一瞬にしてクソみたいな愚問に・・・・


みんな汗だくになってノリノリじゃないですか!R&Rを体で感じてるじゃないですか!


いいんです!それでいいんです!


今、自分を突き動かしているR&Rをきっかけとした衝動を己の遺伝子にバッチシ刻印してほしい・・・


そして次世代にまた継承してほしい・・・


などと ザビエル的宣教師感覚はさておき楽しむぞ!



Vo/B Roy君 喉はちゃんとケアして大切にね・・


http://thebawdies.com/index.html

水原にある「ラーメン党 ひさご」さんは味噌が人気らしい


(そのときいたお客さんが皆食べてた)が


へそ曲がりの僕は初めて入ったお店では、必ず醤油系を注文します。


それがこちら↓


Ryu-zinのおすすめ新潟ラーメンと音楽のブログ



海の家の中華そば感覚でした。。


ワカメが結構いいバランスとってました。