こんにちはニコニコ妊活中に男性不妊が判明したemmaですニコニコ








ようやく12週を迎えましたにっこり









12週の壁を超えられたら、妊娠初期のことを綴ろうと思っていましたニコ








今日は小さくって心配しまくった胎嚢確認について書こうと思います気づき









BT7に陽性の判定をいただき、BT18(5週2日)に胎嚢確認でした!










そのとき確認できた胎嚢のサイズは、














5.3ミリ大泣き気づき








あれ!?小さいアセアセアセアセ








色々調べて、1センチくらいあるのが普通で、、




小さいって言っても7ミリくらいのレベル、、









そのときは本当に本当に検索魔になっていましたアセアセ










そして検索すればするほど、いい結果ではない方に気持ちが持っていかれていましたショック










でも、以前胎嚢確認のときにあげたブログ記事にもあるように、リプロダクション東京の記事を読んで


下矢印これです!(そのままコピーさせていただきましたお願い



意外と知られていないのは、体外受精児の妊娠初期の発育は、自然妊娠のそれと比べて数日程度(筆者の個人的な主観だと3〜4日)遅めに見えることが多いことです。体外受精児が小さいというよりも、週数算定上の差なのかも知れません。

ちゃんととったデータではありませんが、現場の実感としては、胎嚢(GS)の大きさは5週2日で3~4mmあれば十分順調であり、心拍は6週では見えないことは少なくなく、7週で初めて見えることも少なくありません。7週始めで頭

殿長(CRL:赤ちゃんの座高)が数mmあって心拍が確認できれば十分に出産まで行ける可能性があります。






この記事をスクショしてお守りのように何度も何度も何度も見ては心を落ち着けていましたぐすん

(このブログを書いてくれた先生、本当にありがとうございますぐすん








また、アメブロやYouTubeでは、なかなか小さな胎嚢から順調に育ったかたに出会えませんでしたが、








ママリというアプリでは、小さい胎嚢から育った方がたくさんいて、励まされましたニコ










そこから、次の受診は7週2日。

心拍確認1回目を迎えました。









そのときの赤ちゃんのサイズは7.1ミリにっこり










これまた少し小さめダッシュ









先生からは何も言われなかったけど、








大丈夫なのかとまた心配になっていましたアセアセ









そして次の受診はクリニック卒業の9週1日。










そのときにようやく、赤ちゃんのサイズ21.5ミリで、週数相当に!!!!







このときにやっと、




リプロダクション東京の先生の言う通りだった大泣き大泣き大泣きびっくりマーク信じて良かった大泣き




と思えたのでした泣くうさぎ








12週を迎えた今も、週数相当に育ってくれていますおやすみ











妊娠初期、本当に心配して心配してたまらなかったけれど、









小さな胎嚢からここまでこれました🌸










きっと私と同じように、妊娠初期の発育で心配されている方もいるのではないかな、と思ったので、








今日は私の記録を綴ってみましたニコ













それぞれに違うので、参考になるかわかりませんが、小さな胎嚢からここまで育った例として励みになったらな、と思いますニコ












そしてこの記事を最後にカテゴリ変更しようと思います🌸














みなさんの治療が順調に進みますようにキラキラ

願っておりますキラキラ












それではまた歩く