ちょぉにこにこしてるねドキドキ
かわいいねぇ


明日は⑩年来の友達と、昼から飲んだくれwineパーチー


誕生日お祝いしてくれるみたいですチューリップ赤チョキ


昨日は食あたりに出逢い~、30分トイレにこもっていましたが、今日は同期と和カフェでカレー食べたし、大丈夫でしょっ


まさに喉元すぎれば熱さ忘れる症候群にひひキラキラ

言い方を変えれば、ゲンキンな子~と昔っから良く言われていたものですが、小さい頃から、これだけはやめられませんっ(笑)


明日をポジティブに!
明日を元気に!

楽しい余生を余すところなく、楽しく生きる!!!

のです晴れにひひ






なでなでしつづけて、やぁっとキラキラきゅんきゅんおめめを見させてくれましたドキドキ

今日は午後からのあめぇ雨

偏頭痛がもれなくついてきまぁす


今日はスタッフさんが1人やめました。 

八年目の先輩が異動になるわ、唯一のスタッフさんが体調というか精神的に崩し、辞めてしまうわで…客観的にはなんだか惨憺たる様相に映るのでしょうか。


別フロアの上司に、あなたは厄年なのか、と問われる始末。(笑)

直属の上司にその話をすると、なんか取り憑いてるんだよきっと。と言われてしまいましたショック!


そのうち、きっと、厄払いに行くわぁ。。。。


バカバカしいお仕事、会社、あしたもガンバリマァスパーあせる

いや、北斗の拳ではなくてね。







かれこれ

3日も痛み続けてイマス。。。。



上司と局の板挟み。


イタタタタ。。。。。


人員減って、

仕事量は自然増。
(step 1)


局が正社員でなくなるため、押しつけられ~。
(step 2)


仕事が回らないからと、パラダイムシフトの提案をする上司と局が陰で対立!
(step 3)




そりゃぁ。痛いよね。

潰瘍とかにでもなってるんじゃねぇか。



そして自分の仕事がまた溜まる。
アイタタタタタァ。

そのうちやるよ!-RIMG05560001.jpg

これ、15日に太陽の三日月が日の入りしたところです!!!

部分日食のその頃、なんとタイミング良く沖縄の絶景ポイントにいたのでした!!!!サイコー!!!!




読み終わってしまった。



寂しいな。




青豆の日常の捉え方、嫌いじゃない。


筋肉と向き合うところに感銘を受けた。


天吾の元に来たふかえりは、

マザ
なのか
ドウタなのか?



ふとそんな事を思う京王線内。



駅構内のポスターを眺めた。

それは川崎市の納税推進の為のものだった。

“納税には口座振替が便利です”

そこにはメリットとして2つ文言が掲げられている。

“一度登録してしまえば、納めに行く手間が省けるので便利。”

そしてもうひとつには
“納め忘れの心配なし。”


そこで違和感を覚える。
対象が能動物であり、それが起こす行動に対して100%確証をもつことができないのなら、その文章の側にはアシスト作用のある文言が必要である。


ことさらささいな事でクレームに繋がり易い現代においては。


つまりこの文には、以下のセンテンスが足りない。


“納め忘れる心配はありません、

あなたの口座に残高がある限り”



ことさらこの世界はささいな事で揚げ足をとられやすい。

それでいて、そのような状況下に置かれることを受け入れなくてはいけない、ちっぽけなものだからこそ。


そして自らを省みず、自分以外を悪と捉え行動する短絡的な者が増え続ける、この世界だからこそ。


お役所の感覚は甘く、鈍く、そして怠惰的である。





ズービン・メータ

それが彼の名前だ。

2009年9月17日のサントリーホール、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団で白いタクトを振っている。

ベートーベン交響曲イ短調

彼はまるで演奏者の志気を高めるように、また戒めるように、魂を込めてそれを指し示す。

”お前はもっとかき回すように鳴らすのだ。もっとだ。もっと力強く。”


彼に狙われた奏者が、彼の内部にある水準を満たしたとき、彼は満足する。

そして先からながれているこの曲に身を委せ、全体を感じながら指揮をする。


曲が流れるとともにじかんも流れ、しかるべき時がやってくる。

ブラボーと声が飛び、好むと好まないとに関わらず、本題は一通り終結を向かえる。



アンコール曲はポルカだ。

ひとつめは軽い足どり。
もうひとつは雷鳴と雷光。

ひとつめの曲が流れる時、彼はまるで体が軽いみたいに小さなジャンプを繰り返す。
小さな子どもが遊んでいるかのように。

もうひとつのポルカ。
雷光が辺りを照らし、雷鳴か轟く。
チカチカ、チカチカと目眩を覚えるかのような指揮。






彼の指揮を、もう一度見たいと思う。





そのうちやるよ!-090719_1852~01.jpg


自分の可能性について考えてみる。


会社員続行。

外国語を学ぶ。

FPを取得する。

社労士の資格。

税理士の資格。

中小企業診断士の資格。
行政書士、司法書士。

教師。



自分の性向について考えてみる。


自ら赴くタイプではない。

受け身的。

飲み込み遅いが着実である。

困ったものをアシストするのが好み。

正面より側面。

アドバイス。

外側からジワジワ内側に染み込ませる。