半年に一度受けている発達検査。
今日はその結果と診察の日でしたニコ

最近はずっと田中ビネー検査なんですが、結果IQ 134と小1並みの高さに上がっていましたびっくり
半年前は117なので高かったのは高かったけど。

確かに最近精神面と人に説明する力がついてきたなと感じていたので、納得の結果ですが、思った以上に高くて少し驚きでした。

クラス担任の先生との面談ではルールを守らない子に何度も注意してしまいトラブルになることもあるそうで、それを主治医に相談すると、クラスに小1がいるような状態だから出来ないのごもどかしいのではないかとのこと。
また人から指摘されて泣いたりふてくされるのも、出来ない自分が許せないという気持ちからくるのでは、と言われました。

運動面は出来ないと思えば努力することなくその前にやめてしまうので、なんとか少しでも伸ばしてあげたいと思ってます。
主治医に相談すると、運動面以外ができるので出来ない事が許せないから見られたくないと言う気持ちからだとのこと。
本人が納得して取り組む分には今目があるけど納得しないでイヤイヤ行かせるのは意味がないのでやめた方が良いと言われましたアセアセ
主治医の先生は本当に的確なアドバイスでいつも納得です。いくつも病院を巡ったけど、今の先生が1番説得力あって納得できるんですルンルン

IQ高い子の悩みって周りに相談しづらくてあまり言える人が少ないので、皆さんはどこに話をしてるのかなぁと思う。
変に話すと自慢とかいいねぇとか、軽くあしらわれて終わるし。




幼稚園も年中に入り、早いもので2か月が過ぎました。

 

年少のころからすると、いろいろな面で大きく成長した息子。

 

4歳を過ぎたころからリタリコ(ABAを取り入れている療育先)にいきたくないと言い出し、幼稚園でも特段問題なく過ごせているようだったので2月にやめることにしました。

 

幼稚園では自分のやりたいようにできて楽しく過ごせるのに、リタリコでは課題を与えられてそれをやらされているという感じを嫌なのかなと感じ、自我が通らないからやめたいのでは、、と悩みましたが、 今の息子にとって課題をやるスタイルはあまり必要としなくなってきたな、という印象でしたので本人の意思を尊重して決断しましたが、結果やめて良かったと思っています。

 

家では数字、特に最近は何時から何時まではどんなテレビ番組がする、何時の天気予報などは○○など時間に関することをずっとやっていますが、切り替えもすぐできるので本人の好きなこととしてそのまま見守っています。

文字への興味はずっと続いておりますが、年中になって周りも文字が理解できるようになってきたこともあり少し交流できるようになってきたのかな、と思います。

 

リタリコをやめたタイミングで運動療育に行き始めました。

体の使い方を楽しく一つ一つの動きを分解して教えてもらい、運動自体をできない、とやろうとしないことろから、ぎこちなかった動きがやっとストライダーにまたがり、ちょっとスムーズに進むようになってきました。

本人もできるようになり自信につながっているようです。

 

年中に入ってからはだいぶ自閉的要素が薄まってきているように見えます。クラスの子にも同じ遊びが好きな子には○○君遊ぼうと声掛けもしていると担任の先生から聞きました。

 

ライダー、電車、戦いごっこなど男の子が遊ぶものには全然興味がないので、なかなか本人が興味を持っていることを共有できるクラスの子はいないようですが、少しでも本人が参加できることがあればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

幼稚園の入園式でした。

1歳半の前、私は息子の今後のことが不安で絶望しかなくて、泣きながらも療育や発達外来を必死に探し奮闘していました。
自宅でのABA療育も始め、心身共に疲れ、また息子もそんなママが怖かったかもしれません。
発達障害について、セミナーや独学で勉強しながら少しずつ理解が深まり、また息子も2歳ごろから少しずつ言葉が出始めたのと同時に癇癪も減っていき、やっと息子との関係が回り始めたように思います。
幼稚園で同い年のお友だちを意識して楽しそうに過ごしている姿はその頃の私には想像もできませんでした。
頑張っだと言うと表現が違うかもしれないけど、息子と2人、何も努力しなければ得られなかったこの場所と思っています。

子供が多い場所が苦手で児童館の部屋に入れなかったこと。
少人数の場所や歩く前の赤ちゃんが多い場所に行き、周りの動きが少ない場所で遊んだり、1人ずつ同い年の子を家に呼んで空間に居られる練習から始めました。
相手から言われたことへのお返事がおうむ返しで、コミュニケーションに使うお返事パターンを何回も練習しました。


息子くんが発達障害なんてなんで?と、周りには言われるけど、今の息子を見ると外見や認知理解からでは分からないであろうこと、本当はすごく努力して学んで、ここまできたんです!って声を大にして言いたいんです(言っても理解出来ないと思うので言わないですけどね^^;)

定型発達ではこんな事当たり前だけど、そこを練習しないと出来ないことがたくさん有りました。今でも間違えたり、考えないと自然に出来ないことも多く、幼稚園で特性を知らない子、先生からしたらなんでって笑われてしまうかもしれなないけど、本人はきっと乗り越えて言ってくれると信じています。
これからも自律できる成人を目指してサポートしていこうと思います。