都構想は廃案になった。

 

あの当時、反対派の識者は

「政令市のメリット」を強調。

 

その説明は「制度上は正しい」が

大阪市の実態は「例外」だったと思う。

 

「市税が府にカツアゲされる」

ってのも、制度上は正しい。

しかし。

大阪市の実態にフィットしていない。

 

大阪市は「東洋のマンチェスター」。

かつて政令市の「自治権」でもって

市内開発を加速化させてきた。

 

分析してみましょう(素人ですが)汗

 

***

大阪市の面積は

大阪府のわずか1/8です

 

その親・大阪の面積は

全国で一番小さな県でしたが。

埋め立て地で「ビリ」を逃れた。

 

(赤色が大阪↓)

 

そんな小さな大阪には

「企業」が集中していて。

近畿全域から通勤にやって来る。

 

「人・物・カネ」が、小さいエリアに集まる。

大阪市は「近畿の中枢」なのです。

 

ところがかつての市議と市役所は

「縄張り意識」で、府の介入を嫌う。

親の心、子知らず」の大阪市政。

 

狭い大阪市を

狭い了見で「自治」する。

 

「木を見て森を見ず」の市政は

まるで「近視眼」。周囲が見えない

 

その結果

「市は5兆円の借金」を生んだ。

 

自民党大阪市議の北野妙子氏は

「二重行政は豊かさの象徴だ」と

クチを滑らせたホドだ。

 

**

もしも。

都構想が可決していたら・・・。

 

大阪市エリアの開発は

が「広い視野で広域行政」を行う。

 

特別区は「住民サービス」に特化する。

 

仕分けと分業化と、パートナーシップ。

そのほうが「おトク」で効率的でした。

 

さらに不正が多い「市役所」も解体できた。

役人天国・天下りも、イッキに解体できた。

 

**

「府がカツアゲ」どころか。

 

府は惜しげもなく「市エリアに投資」する。

それが地形的にも

世のため人のためにも、当然の使途です。

 

つまり「政令市の特典」なんぞ。

大阪市には、もういらない。

 

じつは大阪市は、全国初の

「政令市の卒業」をしていたのだ。

 

明治維新の「廃藩置県」やら

「政令市」の特典やらが

永遠に快適だとは限らないのです。

 

常識を疑って、

多元的にみる機会でした。

 

2020年のメモリーに刻んでおきます。