人生初の監督をしたその一年目は

「スパルタ」に陥りやすい。

 

スパルタは「モチベーションの権化」です。

 

転勤時代。

なり手が居ない学童チームの

監督を引き受けたはいいが、試合にならない。

 

対外試合でもお構いなく

子供らに大声をあげていた自分。

 

「自問自答」の反省をした。

なんでオレ。試合を停めてまで叱咤するのか。

 

監督としての自分を分析した。

 

大声で叱咤したのは、それは。

 

相手の指導者らに

オレはこんな教え方してないぞ!」と。

そう言っているのと同じだと思った。

 

自分のプライドを守ること。

「大阪から来た鬼監督」の称号欲しさか。

 

あそこで怒鳴ることで、たしかに子供らは

練習でやってきたことを思い出すかもしれない。

しかし。

 

四球・捕逸・暴投・失策「負の連鎖」。

 

***

ボクが高1で、正捕手のときを思い出した。

 

負の連鎖があるときは、いつもニオイがした。

捕手として、マスク越しに予感を感じた。

 

「また、あの場面か」

「なんで、これをやってこなかったのか」

 

予感はいつも当たった。

練習といえば、いつも反復メニューばかり。

主将になってやっと「実戦形式」を増やした。

 

***

そんな現役時代の経験を

あの子供らにも活かしてみた。

 

試合中に叱咤しないように、実戦形式を増やした。

基本ばかりにこだわらず、応用練習をやる。

応用問題を解くことで、基本が身に着く。

 

熟成させてる時間はない。即席仕立てよ。

 

負の連鎖には、投手をベンチに呼んだ。

暑い日なので、お茶を一杯飲ませた。

 

球審も気を利かせてくれて、捕手にも

「飲んで来なさい」とベンチを指さした。

 

監督という立場は圧倒的。

助言する人は、そういない。

 

そこでヨメが、保護者の方々と愉快に

コミュニケをとってくれたのは、助かった。

 

ボクもよく「チーム状況」をプリントにして

保護者の皆さんに配布したり。

 

練習が終わると、各コーチは自宅で食事を終えて。

ウチのマンションに「酒盛り」に集まってくれた。

これは毎週。週末の楽しみだった。

 

相模原市に6年間の転勤だったが

かけがえのない思い出がつくれた。

 

監督とは「自己反省・自己責任」だと思います。

自責自省」がない監督に、伸びしろはありません。