イスラーム備忘録

イスラーム備忘録

清真(イスラーム)で色々思ったことをぼやいていきます。

Amebaでブログを始めよう!

今日、学校では様々な問題が起きている。

いじめとそれに伴う自殺、外国にルーツを持つ子弟への差別、過酷すぎる教員の職場環境…。

 

●『いじめは、なぜ学校で次々に起きるのか』

https://ironna.jp/article/5047 (2018/11/16閲覧)

●『「日本人」になれない外国ルーツの子供たち』

https://newspicks.com/news/3383267/ (2018/11/16閲覧)

●『忙しすぎる先生、長時間労働は「残業代なし」も一因か』https://www.asahi.com/articles/ASL6F663WL6FUTIL05D.html (2018/11/16閲覧)

 

このような状況が続くと、「先生に問題がある」や「生徒の生育環境に問題がある」といった以上に、根本的に今の教育システム自体に何らかの問題があるのではないかと考えてしまう。

 

そもそも今の教育システムは近代の西欧で登場し、その後世界に広まったものである。

それは「義務教育」の名で子弟を強制的に教室に押し込めて、国家が定めたカリキュラムに従って、生徒の様々な特性(性格、民族出自、宗教など)を一般的には無視したうえで画一的なコンテンツを頭の中に叩き込ませる。その目的は「国民」という国家に忠実な者を作り出すためである。

 

イスラームでは、国家が教育に干渉することを禁じている。教育は社会や地域、家庭に任せられるのである。

かつて、カリフやスルタン(王)は教育機関を設立することがあったが、それは個人での設立であって、国家による「公的な」設立ではなかった。また近代以前の日本は寺小屋や私塾、郷学や藩学という教育機関が各地にあった。私塾として有名なものには鳴滝塾(シーボルト)や適塾(緒方洪庵)などがある。このようにそれぞれの地域で独自のカリキュラムが組まれていたのである。

 

 

 

現代はグローバル化が進み、ハーフやクォーターの人も増え、出自背景が極めて多様化している。

このような状況で国家の定めた画一的なカリキュラムを子弟に強制し、「日本人はこうだ」といった考えを押し付けることは、その者たちを悩ますことになるのである。大切なことは、子弟の一人一人に合った教育を行うことである。それを実践するには、国家の定めたカリキュラムに沿って大きい教室に押し込めて一斉に授業をする、といった形式は明らかな不都合である。少人数制で教えるといったことが重要になるのであるが、それを実現できるのは寺小屋や私塾などのように少人数で独自にカリキュラムを定めて、教えるしかない。地域や社会が自分たちで子弟に教えるべきことを決めて、自分たちが子弟を教える。

 

近代教育システムはもう時代遅れといえるのであり、解体すべきである。国家の利益のための「教育」ではなく、一人一人が世界で生きるための教育へ。イスラームにおいて上帝(アッラー)はまさにそれを望んでいるのである。

 

2018年11月現在、依然としてシリアやリビアでは内戦が継続中であり大量の難民が発生している。サハラ以南のアフリカでも紛争は多い。

 

このような状況を作り出したのは、今の世界を覆っている領域国民国家システム国益主義であるといえる。

 

今の国際秩序は主権国家を単位として、各々の地域が分割されており、そこに住む住民は「国民」として所属する(させられている)国家に対して忠誠を誓うことが求められる。だから、学校の朝礼などで国歌を歌ったりあるいは国旗を掲揚するといったことが奨励される。そして、一人一人はパスポートという名の身分証明書等を通じて移動を管理される。「グローバル化」と言いながら国境管理は厳しい。絶望的な祖国から逃げられない者も数多くいる。

 

これは南北朝鮮を見れば明らかであり、北朝鮮から中国に亡命した北朝鮮の市民がそこで逮捕され、本国に強制送還されるということがあった。最近は融和ムードになったとはいえ韓国から北朝鮮に行くのはまだ、そう簡単ではない。他にもシリアからドイツを目指した難民が途中経過しようとしたヨーロッパ諸国から入国を禁止されるということもあった。アメリカ大陸では、アメリカを目指す中米諸国の移民集団に対して、トランプ大統領が軍隊を持って入国を阻止しようと躍起になっている。

 

また領域国民国家システムでは、イラクやシリアのように政府が徹底的に腐敗しまともな統治もできないにもかかわらず、「国際社会」という名のカルテルに承認されているがゆえに、彼らはその地域で支配を続けられるのである。そして、「普遍」と言われる「人権」や「民主主義」または「自由」は実際のところ、排他的な性格を持つ国民国家に所属する(させられている)国民に対してのみ適用されるのであり、決定的に矛盾している。「外国人」であるならば「国民ではない」という論理で、「人権」や「自由」は考慮しなくてもよい、という論理が成り立ってしまう。在日朝鮮人の歴史的経過を見れば、わかりやすい。

 

そもそも真に天下を支配しているのは、天父真主の上帝(アッラー)である。人間は貴賤を問わず、上帝の被創造物であり、その上帝の存在を無視して、勝手に都合よく天下を分割するようなことがあってはならない。また「国益」のもとに他国の市民を苦しめるようなことがあってはならないはずである。それに大きなカギとなるのが神利布(カリフ)である。

 

神利布とは預言者ムハンマドの代理として、全ての信徒たちをまとめる役目を指す。また神利布は各々の支配者たちが独占する主権を取り上げ、その全てを上帝に返すという役割も持っている。神利布とはまさに上帝の命を受けて天下の秩序をただす「天子」と言えるのである。

神利布はその役割は象徴的であり、決して中華皇帝や旧ソ連の共産党幹部たちのように絶対的な専制君主というわけではない。どちらかというと日本の天皇の役割に近い。

 

神利布の権威に基づき、ムスリムがいる各々の地域が結びつき、国境をなくし自由に行き来するシステムを構築する必要がある。神利布のおさめる地域はどれほど離れていようが、一つであり、「王土」となる。そこでは強制送還ということも存在しない。国境検問所も存在しない。

 

また、神利布制では「義務教育」という名の国家による市民への洗脳は存在しない。イスラームでは国家が教育に干渉することを禁じている。教育は家庭と社会に任せられる。近代に始まった「義務教育」とは国家が自分たちに忠誠を誓うような「国民」を生産すべく作り上げたシステムに過ぎず、そこでは若い世代が強制的に集められる。そして、各々の子供の個性(宗教やルーツ、特性など)をほとんど無視した上で教室に大勢の生徒を押し込め、一律的に例えば「日本人とはこうであるべきだ、日本の歴史はこうであった」といったカルト的コンテンツを頭のなかに叩き込むのである。現在、グローバル化の進行に伴い、混血が増えたことで宗教やルーツは急速に多様化している。そのような状況では、もはや今の教育システムは適応していない。

 

神利布制ではまたプライバシーの侵害も禁止されるので、私空間にまで踏み込んだ盗聴やスパイ活動は上帝に命に反する行いである。かつて、CIAの局員であったエドワード・スノーデン氏がアメリカによる世界でのインターネット傍受を告発するということがあった。アメリカが最新技術を用いて、個人所有のスマートフォンやネットテレビなどを通じて情報を収集していたのである。「自由」や「民主主義」を重んじると言いながら、実際の行いは極めて国家主義的・全体主義的でありその偽善性をよく表していると言えよう。上帝はこのような行いを厳しく禁じる。

 

このように、イスラームに沿った神利布制は反全体主義でアナーキズム的であると言える。統治者たちが市民に深く干渉したり、市民を深く管理することを禁じる神利布制は「小さな政府」であり、大いに議論されるべきである。

 

国家などというのは市民を利用して、平気で抑圧したり捨て石にするものである。今のシリアでの政府軍による市民への攻撃、沖縄戦での旧日本軍の住民への行為、中国共産党による批判者への強烈な弾圧、福島原発「事件」にもかかわらず原発再稼働に躍起な今の日本政府等々。地球を宇宙から眺めると、国境線は見えないという。それは国家というものが人間の空想の産物に過ぎないからである。そんな空想の産物に対して国旗に頭を下げたり国歌を歌うといった行いを通じて忠誠を誓うといった馬鹿げたカルトまがいの行為はやめ、天父真主の上帝のみを奉じるべきなのである。そのためにも神利布制を日本からでも起こすことを真剣に考える必要があるであろう。

 

参考文献:

『カリフ制再興 ―― 未完のプロジェクト、その歴史・理念・未来』2015 中田考 書肆心水

『帝国の復興と啓蒙の未来』2017 中田考 太田出版

 

 

 

 

日本の歴史のおいて、海外にルーツを持つ者が歴代の権力者たちに仕えた例は古く、王仁博士、鑑真、弥助、三浦按針などその数は多い。その中にはアラブにルーツを持つ者もいたのである。



室町幕府第4代将軍・足利義持の部下に、楠葉西忍(くすば さいにん1395-1486)という人物がいた。彼は日本人とアラブ人のハーフであったと言われ、アラブ人であるその父は「ヒジリ」と呼ばれた。足利義満の時代に、明に留学していた相国寺の僧につれられ、京都に来たのである。ヒジリは商人であったので明に滞在していたのである。

西忍の母は枚方の樟葉出身だったという。そのため西忍が「樟葉」を姓にしたと言われる。
西忍は、大和の武将立野戌亥の娘(大乗院の坊主・実弾房宗信の妹)と結婚し、子供に男子が3人、女子が2人がいたという。

西忍は海外事情に通じており、明と日本の間の交易に携わった。遣明船で明へ渡り、明銭や銅、生糸などの交易にたずさわった。
晩年は大和古市ですごし1486年に亡くなった。御歳92歳であった。

このような古い時代から日本とアラブとのつながりはあったようである。

西忍のことはあまり知られていない。
しかし、今後日本において多文化化が進行し、また生まれた時からムスリムである人が増えていく中で、西忍がもっと注目されてもいいはずである。西忍から何かを学べるはずである。


参考文献

『国史大辞典』(吉川弘文館)「楠葉西忍」(執筆:田中健夫)
『日本史大事典 2』(平凡社、1993年)「楠葉西忍」(執筆:村岡幹生)