人志松本の○○な話じゃないけど、
前から納得いかない事があります。
トイレで、節水とか
ペーパーを再生紙にしてるとかを理由に、
当トイレは環境に配慮してます!
等と書かれている時があります。
まあそれはそれで良いんだけど、
書いてあるトイレの中で
たまに人感センサーの反応が良い、
というか良すぎるやつがありまして、
大をしている時に少し体を傾けただけで
水を流してしまうやつがあります。
酷い時になったら一回の大の間に
五回くらい流すハメになる事があります。
環境云々をアピールするなら
センサーの感度を調整する所から始めないと、
環境に良くないと思います。
まあ、個人的にはセンサー自体が
要らないんですけどね。
大をしたら流すくらいちゃんとやりますがな。
もし便器に物を落としたら
拾う間も無くセンサーによって
流されてしまいますよね。
トイレのセンサーって便利な面より
不便な面の方が大きいと思うのは
気のせいでしょうかね?
手が塞がってたりしたら便利かもしれないですが、
足で踏むような位置に
レバーを付けてれば済む話だし、
人感センサーである必要性が
未だによく分からんです。
前から納得いかない事があります。
トイレで、節水とか
ペーパーを再生紙にしてるとかを理由に、
当トイレは環境に配慮してます!
等と書かれている時があります。
まあそれはそれで良いんだけど、
書いてあるトイレの中で
たまに人感センサーの反応が良い、
というか良すぎるやつがありまして、
大をしている時に少し体を傾けただけで
水を流してしまうやつがあります。
酷い時になったら一回の大の間に
五回くらい流すハメになる事があります。
環境云々をアピールするなら
センサーの感度を調整する所から始めないと、
環境に良くないと思います。
まあ、個人的にはセンサー自体が
要らないんですけどね。
大をしたら流すくらいちゃんとやりますがな。
もし便器に物を落としたら
拾う間も無くセンサーによって
流されてしまいますよね。
トイレのセンサーって便利な面より
不便な面の方が大きいと思うのは
気のせいでしょうかね?
手が塞がってたりしたら便利かもしれないですが、
足で踏むような位置に
レバーを付けてれば済む話だし、
人感センサーである必要性が
未だによく分からんです。