比較する為に、「古事記」での記述。

日付はなく、重要な部分で日本書記と違う。

古事記は日本書紀での矛盾を無くし、物語として成立させているととらえている。

★前の記事

 


★目次

☆1 仲哀天皇の項

☆2 天皇と神功皇后の神がかり

☆3 新羅遠征と応神天皇の誕生

 

以降、中村啓信 訳注「古事記」角川ソフィア文庫 参考

 

  仲哀天皇の項

まず、「仲哀天皇」の項はこれだけ。

後は神功皇后との場面になる。

 

*帯中日子(たらしなかつひこ)天皇(仲哀天皇)は、穴門の豊浦宮と筑紫の香椎宮に来て、天下を統治した。

 

*大中津比売命と結婚して、香坂王と忍熊王が生まれる。

*息長帯比売命(皇后)と結婚して、品陀和気命(ほんだわけみこと)

*品陀和気命の名の由来、腕に聖なる印、弓を射る時にまく鞆(とも)のようなお肉があった。

后の胎中にいながらにして、国を統治なさったということが分かった。

 

 

  天皇と神功皇后の神がかり

仲哀天皇は熊襲を討とうと、筑紫の香椎宮に行く。

 

息長帯比売命が神がかりをした時、建内宿祢(武内宿禰)命大臣も祭場にいた。

天皇は琴を弾いて、神託を求めた。

 

神は「西の彼方に国がある。宝物がたくさんある。我は今、その国を天皇に帰順させ授けよう」と言う。

 

天皇はそれを疑う。

「高い場所に登って西を見ても海ばかりで国は見えない」

御琴を弾くことをやめた。

神が酷く怒った。

「もはやこの天下は、あなたの統治なさるべき国ではない。あなたは一筋の道にお行きなさい」

 

建内宿祢大臣は天皇に弾くことをすすめる。

天皇は生半可に弾いたあと、そのまま崩御。

 

香椎宮*古宮跡

 

次の日、再び神託を求める。

神は「この国は皇后の体内におられる御子の統治する国である」

宿祢が聞くと男子と言われる。

続けて神の名を聞く。

 

「この神託は天照大神の御意思である。また我は住吉の底筒男・中筒男・底筒男の三大神である。

 

これから西の国を求めようと思うのならば、住吉の御霊を船の上に鎮座させ、渡海するとよい」

 

 

  新羅遠征と応神天皇の誕生

★海を渡り新羅へ。

新羅国を御馬飼と定め、百済国を海彼(かいひ)の屯倉(みやけ)とした。(国を渡ったところにある直轄領)

 

皇后は御杖を新羅の国王の城門に衝き立て、住吉大神の荒御魂を国を守る神として祭り鎮めて、海を渡り帰還した。

 

★応神天皇の聖誕

海を渡る前に臨月になった。

そこで石をつけて出産を引き延ばした。

新羅から筑紫に帰り、宇美で出産。

 

香椎宮の応神天皇を抱く武内宿禰の像

 

*その前に、玉島里で魚釣り*四月上旬。
→「日本書紀」では、三韓征伐に行く前。

 

香坂王と忍熊王の反逆。

筑紫から大和に戻る。

二王を倒す。

 

建内宿祢は御子と共に、越前の敦賀へ。

気比大神と御子が名を交換する。

 

 

( つづく )

 

 

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09