三種の神器は、高良神と神功皇后が所有していた。

 

高良玉垂宮神秘書と筑紫の伝承より、彼らは饒速日と御炊屋姫と辿り着いている。

 

では、それをもたらしたのは彼らだ。

 

 

 

三種の神器の一つ、八尺瓊勾玉は干珠満珠と共に「高良山一火」とされていた。

干珠満珠は高良神が自ら、龍宮より借り受けている。

 

 

同じく、草薙の剣も平家物語によって、彼らに繋がる。

 

参考文献は下記。

 

崩し文字解読アプリ「みを」を使用した。(優秀~!)

間違ってる箇所(管理人の知識の無さより)もあるかもしれません。

 

この回は、概要を載せます。

(☆数字は管理人。次の回でも解説。その時、数字変わるかもです)

 

 

< 平家物語の草薙の剱 >

 

以下、「剱の巻」。概要(端折ってます)。

 

<剣の巻>

神代から伝わる霊剣は、三つあり。

十握剣、天早切剣、草薙剣。

 

☆1 十握剣は大和国磯上布留社に納められる。

天早切剣は尾張国熱田宮。

草薙剣は内裏にあり。

 

☆2 草薙の剣の由来は、昔、素戔嗚尊が出雲国の曽我里に宮を造る時、

(略)八岐大蛇退治の話

 

尊は十握剱を抜いて八岐大蛇を切り捨てた。

その中の一尾が切れず、固いと思って大蛇を破ってご覧になると霊剣があった。

 

☆3 これを取って天照大神に奉った。

(天照は)昔、高天原にて落とした剣だと宣われる。

 

大蛇の尾にある時は、むら雲常に撒ければ、天村雲剣と申す。

御大神これを天帝の御宝とした。

 

その後、豊葦原中津国の主として天孫を下り給いし時、この剣を御鏡にそえて渡した。

 

☆4 第九代の帝、開化天皇の御時までは一つ殿にあったのを(内裏の内にあった)

第十代の帝、崇神天皇の御宇に霊威に畏れて、

天照大神を大和国の笠縫里より移した時、この剣をも天照大神の社壇に(一緒に)移した。

 

☆5 その時に剣を造り替えて御守りとした。

御霊威は、本(当)の剣に相応しく劣る。

 

天照の霊験は崇神天皇より景行天皇まで、天照大神と(一緒に)奉り置いていた。

景行天皇四十年六月に、日本武尊が東夷報逆で東に下る時に、霊剣は尊に渡った。

 

☆6 駿河国に下った時、賊が出て火を放った時に、霊剣を抜いて草を薙ぎ祓い、賊が焼け死んだ。

これより村雲剱は草薙剱と名付けられた。

 

(日本武尊命が亡くなった後、)

 

剣は御門に献上された。

草薙の剱は熱田社に納められる。

 

☆7 新羅の沙門に、剣を盗まれた。

船に乗っていく行程で風波が出て海底に船が沈められようとした。

すぐに霊剣のたたりだと知って罪を謝り、剣を元の所に納めた。

 

天武天皇元年にこれを内裏に置いた。

 

 

昔、天照大神は百王(帝=天皇のことか)を守らんと御誓有ける

その誓いまだ

石清水の御流れ(年月が経っても)

日輪の光、地に落ちやらず

 

☆8 昔、出雲国水の河上にて、素戔嗚尊に被切り殺された大蛇(八岐大蛇)は霊剣を惜しむ。

八首八尾(八岐大蛇)をとして人王八十代の後、八歳の帝と霊剣を取り返して海底に沈め給いにけり。

千年の海の底、神龍の宝となれば、二度人間に不返に理(ことわり)といり覚えけれ。

 

 

 

 

<老松、若松、剣の事を尋ねる>
 

(草薙の剣は、源平合戦の時、安徳天皇と共に海に沈んだ。)

 

☆9 賀茂大明神に七日間祈ると、

長門の国、壇ノ浦の老松、若松という海士が、宝剣の行方の夢を見た。

二人とも海に入ったが、老松が一夜上がって来なかった。

 

やがて老松が(戻ってきて)話すことには、

 

宝剣を尋ねる為に龍宮とおぼしき所へ入った。

 

(中略)

 

大日本国の帝王の御使いだと申し、(龍宮に)入る。

待ってると紅の袴を来た女房が二人来て、何事か尋ねた。

 

老松は「宝剣の行方を知るし召したりや」と。

女房が内に入って、しばらく待つとまたやって来た。

「これへ」と言う。

 

老松、庭上に進む。

 

長さ二丈もあらんと覚える大蛇がいた。

剣を口に加え、七、八歳の小児を抱き、眼は日月の如く(略、大蛇の様子)。

抱ける小児は先帝、安徳天皇なり。

 

大蛇は話した。

 

 

☆10 日本の御使い、帝に伝えると良い。

宝剣は必ずしも日本の帝の宝に非(あら)ず

龍宮城の重き宝なり

 

☆11 我、次郎(次男)王子

我が不審を蒙り(こうむり)

海中に安堵せず

 

出雲国の斐の川上に尾頭共に八ある大蛇(八岐大蛇)となり

素戔嗚尊は、かの大蛇を失わせる

その後、この剣を取り給いて天照大神に奉る

 

☆12 景行天皇の御宇に日本武尊は、東夷降伏の時、天照大神より

厳宮を御使いてこの剣を賜いて下された。

 

伊吹山の裾に我、一丈の大蛇となってこの剣を取り替えそうとした。
(けど、できなかった)

(後に、何度かしたけどだめだった)

 

☆13 斐の川の大蛇(八岐大蛇)は、安徳天皇となり

源平の乱れを起こし龍宮に取り返す

 

(以上、平家物語より)

 

**************************

 

なんと、素戔嗚尊が切り捨てた八岐大蛇は、龍宮の龍神の次男だという。

草薙の剣は彼が持って行き、彼亡き後、素戔嗚尊から天照に渡る。

 

天照は昔、高天原から落としたものだという。

その後、天孫に渡った。

 

龍神は何度か取り戻そうとしたが、うまく行かなかった。

 

斐の川の大蛇(八岐大蛇)は、安徳天皇となり、源平の乱れを起こして、剣を龍宮に取り戻した。

 

草薙剣は竜宮の重き宝であり、二度と人間に渡さない。

 

 

( つづく )

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

**********************************************

 

Twitter

今更ながら始めました。

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09