明日香の家族 -6ページ目

鹿児島県法人住民税

 昨日「共生・協働センター」に顔を出してきました。

 その際に、話しが出たのですが・・・


 「県の法人住民税の減免処置」に付いて、届出をしたか?


 以前このブログ上でも、話題にしましたが・・・

 直接県のほうへ電話して確認した際は、


 「収益事業をされていなければ、届出の必要はいらない」


って事でした。

 しかし、また、変更されたようで・・・

 一応、届出があったことが前提での減免処置なので・・・

 届けて欲しい。

と、言うのです。

 早速、その処置を行うべく、予定を変更してその場所へ向かいました。
鹿児島地域振興局_①
 「鹿児島地域振興局」です。
鹿児島地域振興局_②
 物凄く立派な建物です。
鹿児島地域振興局_③
 この中には会議室等々もあり、利用したいと感じさせるものでした・・・

 しかし、この利用はこの建物内の部署に限られているとの事でした(>_<)


 それはそうとして・・・

 意気込んで、2階へ向かったのですが・・・

 結論から言うと・・・

 電話で伺った内用とほぼ同じ、返答でした。

 こちらは、指導の元に伺った旨を伝えると・・・

 仕方が無いなぁ~~

って感じで、申請書を手渡しては下さいましたが・・・

 これって????

 本当に、どうなっているのでしょうか?????

 

 でも、何にしても、そんなことよりも、こんな立派なものが存在する事がビックリでした。


 建物行政。

って言われても正直仕方が無い。

 そう感じるのでした(>_<)



リーフレット・パンフレット問題

 2007年5月27日日曜日に開催されました「総会」で問題になりました。


 「法人のパンフレット・リーフレット」問題です。


 総会に私「代表」が提示したリーフレット・パンフレットは信認を頂く事が出来ませんでした。

 それが下記のものです。

※注 意※ 

 (正式でない+著作権の関係上、コピーや、複製はご遠慮下さい。)

 (製作者に著作権があります。見つかった場合は法で罰せられる事をご理解下さい。)
いちごいち笑リーフ_表面-2
 三つ折の表面です。
いちごいち笑リーフ_中面-2
 三つ折の裏面です。


 このパンフレット・リーフレットに付けられたものは・・・

 文字が多い。

 活字が小さい。

 画像が少ない。

 インパクトに欠ける。

と、いうモノでした。

 ですが、最低限の情報は記載する必要があると判断しての

 この構成です。


 ですが…

 反対派の意見は・・・

 利用者の方々は、高齢者であるだろう。

 その方々は、文字は見やしない

 イラストや、画像で判断する事が多い。

 解らなくても、解らなければ聞いてくる。

と、いうモノでした。

 一応、それを受けて、作成し直しました。

いちごいち笑リーフ_表面-3
 表面です。

 活字を極力大きくしました。
いちごいち笑リーフ_中面-3
 注文通り、イラストでの表現を主幹に配置しました。

 その分、文字説明は省かれています。

※注 意※

 (正式でない+著作権の関係上、コピーや、複製はご遠慮下さい。)

 (製作者に著作権があります。見つかった場合は法で罰せられる事をご理解下さい。)


 どう思われますか?


 私は、正直言って訂正前が良いと感じています。

 確かに、イラストが増える事で見やすくなることは良い事ですが…

 必要な情報が提供出来なければ意味が無い。

 更に、余りにも曖昧な言い方ばかりだと、信憑性にも疑問が残る。

 あと、疑問は質問が、連絡が来る。

 この意見は、嘘でしょうねぇ~

 来ないと思います。

 不信があれば連絡しないですよねぇ


 取りあえず、再度理事・正会員の皆様へ判断を仰ぎますが・・・


 最終的に決定は…

 その辺が、NPOの難しい所ですよねぇ~~

 全ての方々が納得できるもの…正直不可能だと思うのです。

 この辺の妥協点を何処に見出すか?

 舵取りに難しさですよねぇ~(>_<)



タクシーメーターと、表示灯・・・

 5月28日火曜日

 以前からお世話に成っている「メーター」の会社を訪れた。


 料金申請が無事に通過して・・・

 イヨイヨ、料金メーター+表示灯を設置する事になった。


 タクシー使用になっていない車両。

 前例の無い車両だけに…

 メーター設置にも、様々な苦労がある。
タクシーメーター_①
 ダッシュボードに入れた形での設置

 これだと、必要な時に使える。

 しかし、検定で通らない可能性が・・・
タクシーメーター_②
 丁度収まるので、ではハッチ事態を撤去する。

 費用の面の問題もであるが・・・

 エアバックがあるため、設置自体が難しい。
タクシーメーター_③
 
タクシーメーター_④
 やはり、正攻法・・・

 車両中央に配置する事で、考えた。
タクシーメーター_⑤
 今現在ラジオ・CDが着いている位置をずらし、

 そこに設置する。

 これならば問題が無いのでは?

 と言う結論に至った。

 

 次は『表示灯』→回送・乗車・予約を示す物・・・
タクシー表示灯_①
 『表示灯』の位置である。

 左上部・・・

 良いのでが…助手席に座られる方に邪魔になる。
タクシー表示灯_②
 やはり、通常通りの位置へ。
タクシー表示灯_③
 この位置が一番シックリきた。

 だが、これには問題が・・・

 この位置にはエアバックが位置している。

 その為、エアバックを外す作業が必要になる。

 ココは、思案のしどころである。

 『脱着式』になれば・・・

って、事でその会社の方と相談をしている。


 位置的な問題。


 あと、ロム的な問題・・・

 つまり、設定上の問題がまたあるのです。

 料金システムを細分化した為、定期の範疇を超えてしまっている

 これを、オリジナルで作りこむ作業は・・・

 時間も費用も更にかかってしまう。


 費用もさる事ながら・・・

 時間が無い。

 その状況で、どの様に対処できるか、今また相談中である。


 ソフトでも、ハードでも結構問題が山積で・・・

 全く予断を許さない状況です(~_~;)


 安堵の日は来るのでしょうか???



2007年5月27日日曜日「定期総会」

特定非営利活動法人(NPO法人)

いちごいち笑 ~明日香の家族~

2007年 平成19年度「定期総会」を開催しました。


 場所は「いちき串木野市」に今度開きました「営業所」にて…
Blog用 側面全景②
 午後3時より、午後6時まで開催されました。


'07_5_27総会会場_③
 会議室(?)の配置
'07_5_27総会会場_②
 天気が良く、日差しが入り込んで暑いでした。
'07_5_27総会会場_①
 総勢7名による会議が開催されました。


 様々な貴重な意見が出ました。

 一番の問題点は・・・

 法人の基本・核と言うべきものの捉え方の違い。

 これが露呈された感じです。


 代表理事と、監事・一部の会員とでは、大きな意見の食い違いが見られました。


 「福祉輸送事業限定」事業を主にすべきなので、他の事はどうでも良いのでは?

 ですが、「笑いの手法を用いた健康プロジェクト」事業がこの法人の意味である。

と、いう代表との意見とが最後までかみ合わなかった感じであった。


 その為、法人のリーフレットの作り方も、対立してしまった。

 妥協点として、リーフレットは他の役員が言うとおりに一応訂正・修正を加える。

 それと、見比べて再度判断をして頂く。

 あと、プロジェクトは強制参加でなく、協力と言う形で留める。

 その実行委員会は、別に設ける必要がある。


Blog用 全景①
 熱い議論の後は、代表が準備しました料理等々で、クールダウン。

 雑談、交流会を進めていった。


 結論・・・

 「運営」「経営」「意見集約」はやはり、大変である。

 今後の運営全体に、大きな課題が見つかった。

 



県民交流センター&鹿児島市民ホール

 昨日も回ってきました。

 結構、電話で話すよりも直接顔を合わして話す方が、

 様々な情報も聞き出せたり、譲歩して頂けたりですが・・・

 逆に、墓穴を掘る事もあるんですよねぇ~~(-_-;)


1.生涯学習プラザ・男女共同参画センター

 (サンエールかごしま)

へ、まずは行って見ました。

 ですが・・・

 やはり、三ヶ月前のご利用予約(抽選権)に関してはどうにもなりませんでした。

 更に問題は、市の建物である為市外の者にはハードルが高い。

 市内の方の要望がない場合に初めて利用の門戸が開かれる訳です(T_T)

 さすがに、困りました(>_<)


2.県民交流センター

へ、向かいました。

 ココは「県」ですから、OKですよねぇ~

 でした(*^_^*)

 ですが・・・\(◎o◎)/!

 会場が開いていない

 開いている会場も、使用用途に合わなかったりする。

 この使用用途問題は、どうにも崩せませんでした(>_<)

 でも、絵画教室を例外的に1日は押さえました。

県民交流センター_絵画教室_⑥ 県民交流センター_絵画教室_⑤
県民交流センター_絵画教室_④ 県民交流センター_絵画教室_③

県民交流センター_絵画教室_② 県民交流センター_絵画教室_①
 結構良い感じでしたが・・・

 用途的にはイッパイイッパイ・・・

 そう考えると・・・


3.市民文化センター(市民ホール)

へ、向かいました。

 そこには、「練習室」=「ワークショップ」向き!!

 しかし、ココにも障害が・・・

 3ヶ月前なのです。

 そう、予約が・・・

 これもナカナカキツイですよねぇ~~

 でも、場所的にはGoodなのですが・・・
市民ホール_中練習室_①
市民ホール_中練習室_②
市民ホール_中練習室_③
 場所は良い感じ・・・

 料金も・・・でも、予約が・・・

 先着順だし・・・

 後もう一つが、地下に設置してある関係上、

 出入りが大変である事です。

 元気な方々だけなら良いのですが・・・

 急斜面の階段をひたすら下りていく・・・

 やはり、この辺も問題があるように感じました。


 そんな事言っては、どうしようもない!!

 そうは思うのですが・・・

 でも、しかし、一番の要件をクリアーしなければ・・・

 どうしようもない。

って事ですよねぇ~~(>_<)



松元平野岡体育館にて

 昨日「松元平野岡体育館(公園)」に行って参りました。
松元平野岡体育館_全景_③
 正直、あるのは知っていました。
松元平野岡体育館_全景_②
 でも、こんなに立派な物だとは思ってもみませんでした。


 ココに来た訳・・・

 それは、「笑いの手法を用いた健康プロジェクト」事業の会場探しです。

 結構焦っています。

 講師の先生方の日程はどしどし言ってこられるのですが…

 それに見合う、会場が見つからない。

 何分にも、何にも後ろ盾がない状況での活動…

 本当に困難を極めております(T_T)


 そんな中、この場所を探し当てて、電話応対等で手ごたえを掴み伺った次第です。
松元平野岡体育館_多目的ルーム_① 松元平野岡体育館_多目的ルーム_②
松元平野岡体育館_多目的ルーム_③ 松元平野岡体育館_多目的ルーム_④
松元平野岡体育館_多目的ルーム_⑤ 松元平野岡体育館_多目的ルーム_⑥
 この多目的スペース・・・

 ココに惹かれたのです。

 ココだったら、30~40人程度の方々でのワークショップが可能なのでは?

 更に使用料が極めて安い\(◎o◎)/!

 そこも魅力でした(^^ゞ

 しかし、それはそれで、それなりに問題もありました(>_<)


松元平野岡体育館_ホール_①
 この立派なホール(体育館)がある訳ですから・・・
松元平野岡体育館_ホール_②
 毎週末は大きなイベントがある訳です。

 そうなのです。

 更に、ここ松元は「卓球」の町でもあります。

 「福原愛」chanも来た事があるほどの町です。

 その為、九州大会の様なイベントもあります。

 それと丁度当たるのです(>_<)

 今思案しています。

 どうした物でしょう・・・

 でも、一応押さえはしましたが…(*^_^*)
松元平野岡体育館_全景_①
 多目的スペースが外からでも伺えますよねぇ~
松元平野岡体育館_外から多目的ルーム
 ここが外か見た感じです。

 結構良い感じなのですが・・・



ハード面の攻防

 ただ今奮闘中の申請!!


 「福祉輸送事業限定」事業


 このハード面の攻防がイヨイヨ始まりました。

って、言っても打つ手は無いのですが・・・

 お役所の言い分を素直に受け取るより他には無いのです(T_T)


 結局私がもくろんだ結果には程遠い状況になりました。


 福祉輸送=車椅子移送


 この考え。

 正解ですか?

 私には納得行かないのです。


 視覚障害者は?

 知的障害者は?

 そんな方も、車椅子適応者なのでしょうか???


 私は、その両方に応える為に改造を加えました。

 いや、加えた車をあえて購入したのです。

 それが、結局元に戻す、グレードを下げる事をしなければならなくなった訳です。

 あえて、グレードを上げ、改造を加えた車を・・・

 結局は下げて使わざる得ない。

 この辺が、行政の良識の狭さ。


 そう言わざる得ません。

 仕方が無い。

 この言葉だけは使いたくは無かった

 でも、使わざる得ない。

 いい加減、私の資金力も限界です。

 日々の生活にも困窮してきだしましたし…

 

 こんな余裕の無い状況では…介護は…

 「」顔の無い状況は何も生まないのに…


 やはり、ビックTOTOを勝っておくべきだったでしょうか?

って、それだけでは無いのですが・・・

 ふぅ~~

 理想と現実の狭間の妥協点。

 悔しい限りです(T_T)



重富の千潟

 鹿児島は今日も晴天!!


 そんな中私達は、「環境標語を歌に~ストップ!温暖化」

の、相談の為に出かけました。


 そこは、「重富の干潟」のある場所です。


 話し合いに関しては、ココでは深く申し上げません。

 その件に関しましては、おって発表してまいります

 (多分…だって、別の団体の事業ですから…)


 会議の後に出て行った「重富の千潟」・・・
重富の干潟_①
 綺麗な…桜島が見えます。
重富の干潟_②
 干潟前に広がる砂浜…
重富の干潟_③
 その前に広がる「千潟」
重富の防風林
 綺麗でした。

 正直知りませんでした。

 鹿児島に、錦江湾にこんなに綺麗な干潟がまだ存在する事を…


 ココを拠点として活動している。


『特定非営利活動法人 くすの木自然館』


 またここで、新しい活動を始めています。

 それが、海の家を利用した施設…
重富干潟小さな博物館_①
 『重富千潟小さな博物館』
重富干潟小さな博物館_②
 中の様子です(*^_^*)
重富干潟小さな博物館_③
 残念ながら、相手はいませんでしたが…
重富干潟小さな博物館_全景
 手前の方には「Cafe」を準備しているようです。

 この辺も、本当にこの場所に根付いている証拠ですよねぇ~~(*^_^*)


 本当に良い経験をしました。

 この場所には何度でも、訪れたい。

 そして、この場所を残して行きたい。

 そう感じる場所でした。



パッチ・アダムスがやってくる!

パッチ・アダムスが来日します。
今年は、横浜での講演会とワークショップを予定しています。
詳細情報は順次ホームページアップ上に掲載しますので、ご確認ください。

って、事で以前から紹介しております様に・・・

横浜ワークショップ
The Living Life of Joy

パッチ・アダムスと探るパワーと可能性を最大限にするコツ

2007年8月24日(金) 10:00~17:00

会 場:パシフィコ横浜 アネックスホール(定員:300名 )

参加費:35,000円



横浜講演会

あなたの未来へのアクションは?

2007年8月25日(土)  13:30~16:00

会 場:パシフィコ横浜 国立大ホール(定員:5,000名 )

参加費:4,000円


更に、今回は・・

パッチ・アダムス広島講演会

が開催される予定です。


パッチ・アダムス
 国際平和都市広島で語る
  愛・平和・いのち

8月26日(日)14:00~16:00
“The Joy of Caring”
ケアすることの喜び(日本語仮題)

 詳しくは、上記アドレスから確認下さい。

 私も参加を考えています(^^♪
 自分を見つめなおす、自分の今の仕事に新しい視点を!!
 多くの発見がキットあると信じています。



What is your Love Strategy?

口座開設

 全て後手後手の状況ですが・・・


 ようやく本日「口座」を開設しました。


 今回の助成事業→助成金入金口座!


 それに、法人の一般用の口座!


 更に、振り込み手数料が安く、こちらの負担で済む「口座」・・・

 ようやく解りました。。。

 これも、もう少し早く知っていれば・・・って感じです。


 一番の問題は、開設時の不信の目・・・

 これが一番キツイ…と、言うか辛い!!


 「特定非営利活動法人」

って言葉に引っ掛かり・・・

 

 「いちごいち笑-明日香の家族」という法人に疑問を持ち・・・


 最後には、通帳記入用紙が対応しておらず、バタバタしてしまう。


 本当にここまで、認知が低いのか?

 ここもで、信用性に乏しいのか?

 悲しくなる・・・(-_-;)


 そうは言っても仕方が無い。

 私達が今から考える事、

 それは、この状態を改善できるだけの活動をする事。

 これに尽きるのかもしれない(V)o¥o(V)