☆ゆっくり発達なお兄ちゃんと暮らす家族のお話☆

☆ゆっくり発達なお兄ちゃんと暮らす家族のお話☆

不妊治療を乗り越え、念願のママになりました(^_^)v
ゆっくり発達なお兄ちゃんと、おマセな妹ちゃんの成長、時々モフモフうさぎの記録をしていきます(*^▽^)/★*☆♪




息子の発語、50音コンプリートしましたニコニコ拍手飛び出すハート

さらに、濁点・半濁音・拗音も
ぜーんぶ言えるようになりましたお祝い


2月にいきなり発語し始め、

3ヶ月経たないうちに、
全ての音が出るようになりましたびっくりキラキラ


単語はすでに頭の中にパンパンに入ってますからね、
もーー喋る喋るニヤニヤ笑



TVや人の会話などを聞いて、すぐ真似て、

自分でイマイチだなって時は
何度か繰り返し言ったりして。

練習してるんですねーニコニコ乙女のトキメキ

真面目というか健気というか笑い泣き乙女のトキメキラブラブ


楽しいんでしょうね喋れるってことが。



最近は、状況に応じた言葉も出てますOKウインク


車窓から風を感じて『かぜ!かぜ!』と言ったり、

妹が泣いてて『だいじょうぶ』と言ったり。

すごくないですか泣き笑い100点乙女のトキメキ


今は、少しずつ
受け答えのパターンも教えています。

意思表示したり、質問に答えたりと、
日常のやり取りを覚えて欲しいのですおねがい


お手伝いも色々上手にやってくれて助かりますラブ




そして
学力のほうも順調に伸びてます!!乙女のトキメキ

国語と算数のプリント1枚ずつと、音読の宿題を
毎日頑張っていますニコニコ拍手飛び出すハート


帰ってきて真っ先に宿題をやり、
その後はスマイルゼミのタブレット。

勉強が楽しくてしょうがないっニコニコって感じスター


これを伸ばしてあげたいわけですよ。

そのためには、
このまま息子のペースでじっくり教えてもらいたい。


3年生になると交流級の時間がかなり増えて
支援級でじっくりの時間が激減するそうです。


今の時点で交流級は
音楽・体育・図工・生活の授業を受けています。

実技ばかりなので、サポートしていただければ
なんとかやれてます。


しかし来年度は
理科・社会・総合が増えます。

教室で話を聞くという時間が増える。


息子は、喋れるようになったとは言っても
言葉を理解する力はまだまだです凝視アセアセ


みんなと同じペースで授業を受けても
その時間は聞き流してるだけで
理解するのはほとんど無理だと思います。


ただ座ってるつまらない時間…知らんぷりもやもや
ということになる可能性大です。


今せっかく夢中でやれているお勉強、
今のモチベーションを保って学べる環境を与えてやりたい!!指差し飛び出すハート


就学前に支援学校を見学したとき、

一人ひとりのペースに合わせた個別の勉強時間が
しっかりあったのが印象に残ってます乙女のトキメキ



ということで、
来年度、支援学校に移る事を前向きに検討中。


小学校と支援学校と両方の
いいトコを取らせてもらいたいなとウインク


就学の時にもお世話になったアドバイザーさんに
電話して相談してみたところ、


教育委員会に判定をもらう為の届けを
期限が迫っているのでもう出しちゃって、

判定出るのと最終決定は秋なので
それまでに見学や相談して決めたらいい、と。


これから

教育委員会の方・アドバイザーさんが、
学校の息子の様子を見に来たり、
先生に聞き取りしたりして、

支援級相当か、、支援学校相当か、、
の判定をしていただきます。


つまり、就学前にやった事と同じです星


必要な事としては

息子のことを書いてまとめた書類、
息子の様子を見に来てもらうための同意書。

これらは先週提出しました指差し

あと
発達検査を先週受けたので、結果が出たら提出スター


支援学校の見学は
日程調整してもらってるところ。



2年前の就学前の時とは状況が変わってますから
見るポイントも違いますからね。

また新たに
しっかりお話聞いてきたいですニコニコハート