津軽三味線の今年のメニュー | 松原愛の歌ってチャッピー

松原愛の歌ってチャッピー

歌ってハッピーになりましょう♫

さぁ!今年もベンベ〜ンと弾きますか〜

 

差し迫って、勝紀師匠からの宿題は、

 

今年の作品を自分で考える事。

 

『う〜ん、民謡の世界は難しい』

 

津軽三味線自体、民謡の伴奏楽器だと

 

教えられたのは、入門してからでしたから!

 

『😨エッそうなん?』

 

三味線ってそういえばそうか〜

 

吉田兄弟のパフォーマンスが津軽三味線

 

とばかり思っていた私は、ビックリンコびっくり

 

今では、納得して民謡のお勉強を始めた

 

のであります。

 

民謡自体、堅苦しい感じで伝統を重んじる

 

歌い方とか、修行とかって思っていました

 

が、いざ研究し始めると、『唄は唄、音楽

 

は音楽』と考えるとこれまた万国共通で

 

楽しくて仕方なくなりました。

 

私の新境地は『弾き語り!!』

 

これはこれでかなりのハードルです。

 

まず、人気のある唄から初めて極める。

 

 

さて、今年の作品をと・・・・

 

やっぱり知らない民謡しか残っていないガーン

 

その中から、三味線曲として歌いやすそうな

 

作品を選びました。

 

1 秋田船方節(秋田) 

  あきたふなかたぶし

  漁師さんの唄です

  ハァヤッショヤッショと合いの手が楽しい

 

2紅花積み唄(山形)

  べにばなつみうた

  あのトゲトゲの紅花積みの唄です

  サァサ 摘ましゃれ 摘ましゃれと合いの手が。

 

3本庄追分(秋田)

 ほんじょうおいわけ 

 追分って新宿にもあって身近な感じです

 信州追分宿が発祥。北海道に伝わる途中

 (江差追分)で秋田の本庄で有名になった

 のですね!伝承歌には凄い力があります!

 キタサ キタサ ここまで来たという意味かな?

 

4淡海節(滋賀)

 たんかいぶし

 淡海さんという方が歌っていたから

 この人の節回しなのかな〜。

 『ヨイショコショ節』として絶大な人気を

 博した、らしい

 漁師さんや馬飼さんやいろんな

 職業の人が出てきて、なんだかほっこり

 

5生保内節(秋田)

 おぼねぶし

 江戸時代から歌い継がれる豊作祈願唄

 ハイキタサッサーキタサは秋田らしい

 

6秋田荷方節(秋田)

 あきたにかたぶし

 やっぱり歌える民謡は秋田に多いようだ

 でもこちらの伴奏は大変賑やかで

 どこから入るか、かなりの難易度だ〜

 荷方は新潟がなまった言葉らしい!

 荷方さんの話じゃないのが面白い。 

 

ひとまず、こちらを今日師匠に提出して

指導を仰ぐことにしま〜すおねがい

 

 

頑張ろう!コロナに負けない身体作り!

 

 

 

 

 

年賀状って大切だよね!配信中