自分で付けるマツエクだからこそ、もっとまつ毛のことを知ろう! | 自分でできるまつげメイクをランクアップ!お子様連れ歓迎セルフマツエクサロン【名古屋、春日井、小牧】

自分でできるまつげメイクをランクアップ!お子様連れ歓迎セルフマツエクサロン【名古屋、春日井、小牧】

名古屋市北区の自宅で、自分でできるセルフマツエクの講座やインストラクター養成講座を開催中。グルーアレルギーのある方や子育てママが、自宅で簡単にマツエクが叶います。
❇︎NSBA日本セルフde美まつげ協会認定講師、デザイニング講師

{485DA2E7-C69C-4B5E-A81F-3C964A8F1571}


こんにちは。

NSBA日本セルフde美まつげ協会
インストラクターの田口政江です。




今日のテーマは
「まつげの生える毛周期」について。

マツエクをする上で、まつげのメカニズムを知るとこんなメリットがあります。

・マツエクの持ちが良くなる
・まつ育に効果的なお手入れがわかる
・自まつげの成長を妨げない装着方法が分かる


まつげの周期は、早い人で30日〜100日と言われています。



約3ヶ月の間に成長初期、成長期、退行期、休止期があり、
抜けたり生えたりを繰り返しながら、見た目には常に同じくらいの本数を保っています。


成長初期

皮膚の中で成長が始まる時期。
毛が細くて弱くコシもない状態です。
成長を妨げてしまう為、人工毛の装着は避ける時期です。


成長期
★★
まだ、まつげが短いこの時期に人工毛を装着すると
数週間後には根元が伸びデザインが変わってしまいます。


退行期
★★★
まつげの成長が止まる時期。
成長期の終わりから退行期が始まる時期が、
人工毛を装着するのには最適です。



休止期

まつげが抜け落ち、次の毛が生えるまでの準備段階の時期。
早期に取れてしまうため避けるべき時期です。



とは言え、見た目ですぐ分かるのは成長初期の短いまつげくらいで、休止期のまつげを見て、「このまつげが明日抜ける!」なんて分かんないですよね。


休止期のまつげの対策

休止期のまつげは、触れただけで抜けることがあります。
人工毛を装着前に、まつげに優しく力を加えることで
もうすぐ抜ける予定のまつげを負担なく取り除くことができます。

・まつげ用のコームで優しくとかし刺激を与える
・綿棒で挟み優しく引っ張る



これをやっても、自然に抜けていくのが普通です。

何もしなくても、まつげは一日に5本前後は自然に抜け落ちます。


だから、まつげのメカニズムを知っていると、
すぐに取れてしまった時の理由が分かりやすいと思います。


ちなみに、ホルモンバランスの乱れやストレス、
体調不良などで、まつげが抜けやすくなる事もあるようです。



レッスンでは、
まつげの基本知識+成長を妨げない装着方法

をお伝えしています。

自まつげを大切に育てながら、まつエクも楽しみたい方は
セルフまつげエクステ装着レッスンへ!



今日もお読みくださりありがとうございます。