めでたく合格して中学校勤務だが。

中学校最大の欠点は、週休1日。

疲れがね、とれないのよ。
アラフォーの肉体には。
週1でイケメンにマッサージをお願いしてるのだが、それがないとどうしようもないわ。

赴任先は、子供は可愛いんだけど、教員が9割ザコしかいない学校だし。余計にね。それはまたのちのち。

中学校は自分の専門性が発揮できて楽しいが、部活のせいで週休1日。

しかも、その部活が楽しければいいんだけど、現状、大変に楽しくない。だから休みがほしい。

どうしてかというと、吹奏楽顧問になったのはいんだけど、吹奏楽経験者でやりたがりの他教科の素人の先生がしゃしゃっててプロップは何故かしばらく副顧問なのよ。

プロップは音楽科教員かつ現役の演奏家でもある。二足のわらじよ。
吹奏楽は過去に一度持ったとき普通にやってて県大会かつ地方大会一歩手前(ダメ金)行きました🌟合唱は全国大会一歩手前ね。
部活指導はまあ、普通のレベルだけど、全く指導ができない訳ではない。おかしい話でしょ。

ちなみにそこのしゃしゃり顧問はがんばって地区大会銀賞、、、。
しかも過去に3回、音楽科の先生いじめて追い出してじぶんが主顧問やってんのよ。
だからそんなに吹奏楽の指導がうまいのか?と思い、一緒に部活に参加したら

『そこもっとフォルテに吹いて。書いてあるでしょ』

『クレシェンドデクレッシェンドちゃんとして!書いてあるでしょ』

うわぁ、、、。って感じ。

まずピッチ合ってねーよ。音の形きたねーよ。コアに当たってねーじゃねーか。管楽器、息がちゃんと入ってねーよ。パーカス、リズムぶれてる。
縦以前の問題。

聞いてて気づかないのか?
強弱の問題の原因はそこだろ。ちゃんと息入れて演奏できないのが全ての原因だよ。

そして、普通、書いてあるから、ではなくて、なぜそのフレーズはフォルテなのか?フォルテ(強く)である理由を指導者が譜面から読み取ってわかりやすく納得できる説明して指導するのが演奏指導じゃないのか。
特に子供相手だし。
なぜ、フォルテなのか、前のフレーズの流れから説明するとおもうんだけど。

しかも指導者がアナリーゼ(楽曲分析)してないから、子供が曲調に合わない演奏をしている。

たとえば、曲がもののけ姫のアシタカせっきだとする。
なので、私が子供に
『この曲ってどんな曲?』
って聞いても
『ゆっくりな曲』
しか答えられない有り様。

久石譲作曲者、もののけ姫の曲で、本当はオケで、こんな場面で流れて、何調で拍子は○拍子で、、、ここで調が変わって、、、だから僕はこう吹きたい、私はこう叩くべきだ、なんて1クラス分も子供がいるのに誰も答えられない。

もしくは、先生がこーであーな和音の展開だから○○パートの人がこうやって吹くと全体の音色がその1つの小節でこう変わるよ。すると場面の切り替えが音で表現できるからやってみようよ!と、レクチャーすべきなのだが。

コイツ、ガチの素人じゃねーか!!
プロップはドン引きよ。

アナリーゼなしで何子供にやらせてんだ。
指導者が曲を理解してなくてどうすんの!!
楽理的な部分がわからないのは仕方なくても曲の背景くらい、音楽科じゃない人でも調べられるわ!
お前が持ってる厚さ5ミリの板(スマホ)は何だ!

そして吹奏楽は競技じゃなくて音楽を楽しむのが一番でしょ。プロップの経験だけど、賞なんてあとからついてくるんだって。

特に中学校は基礎をしっかり吹けた上で演奏を楽しむことが大切。県大会に行ってればよし。十分聴ける演奏よ◎高校でもやりたいな!という気持ちを持たせるのが大事。
本格的に(競技的に)やるのは高校からでいんだよ。
プロップも現役演奏家であり、部活指導の腕もそこそこあるから言えるのだが、賞なんてあとからついてくるもんよ。
最初から賞ありきでやるから地区大会しか行けねーんだよ。と、ど素人顧問に言ってやりたくなったわ。

あと、演奏でイメージトレーニングはなめちゃいけない。背景を知ってるだけで出せる音の種類、増えるんだぜ!素人。

とにかく、まぁ普通の中学校ならプロップは今頃楽しかったであろう。しかし、しゃしゃってるやつを返り討ちにしなければ永遠に楽しくなかろう。

さあ、授業が始まってからが返り討ちのスタートだ。
ただし、イジメという手段だと、そのしゃしゃりマンと同じ土俵に立ってしまう。それはダメだ。
しゃしゃりマンは教員で大人なのにイジメをしているあたり、人間的にどうなのか。と思う。

なので、音楽性と音楽技術、指導技術で生徒を魅了し、素人顧問を返り討ちにしようとおもいます。