岐阜県の南西部、揖斐郡揖斐川町春日、坂内、久瀬三地区の境界にそびえる標高一二三四㍍の貝月山(かいづきやま)。数字並びのよい標高と風雅な響きの山名が印象的だ。山麓の久瀬日坂にはは木地師が定着していたが、今はその姿は見られない。周囲はリゾート化され、その変貌たるや著しい。

 登山道は四方からあるが、ここでは渓谷美が美しい春日村美束の「長者の里」から登るコースを紹介しよう。

 市瀬バス停で下車し、村道を北へ50分ほど辿れば登山口「長者の里」に着く。「長者の里」のキャンプ場の炊事場を通り抜け、右(西)へ疎林の間を登る。水道濾過槽の脇を通り、側溝沿いに進むと、じきに牧野尾谷に出る。小橋を渡り、右岸道を遡る。ヒンヤリトシタ杉林をくぐり抜け、まもなくすると昔、長者が住んでいたという「長者岩」の前に出る。

 次第に斜度が増す。谷を右に見下ろして急登すると、右下前方に落差十㍍ほどの一条の滝が見え出す。この滝が落ち込む淵を「少将淵」といい、春日村の昔話に出てくる有名な淵だ。滝の上を通り過ぎ、谷に下り、左岸に渡り移る。流れにある石は、ミズゴケが付いていて滑りやすいので注意したい。

 谷を幾度も渡り返し、上下を繰り返しながら次第に高度を稼ぐ。やがて、最後の渡渉地点だ。右岸から左岸に渡る。じきに「三段滝」が左に見えてくる。一休みして汗した体を拭うには格好の場所だ。ほどなく、このコースの最難所にさしかかる。フィクス・ロープをつかみ、滑りやすい急峻な山腹を三点確保で登り、支尾根に上がる。

 起伏の少ない支尾根を西にたどると、まもなく主稜線直下の急登にかかる。着実に歩を進めて主稜線に登り出る。主稜線上の登山道をわずかに登り、右に大きく曲がる手前で右脇のやや急勾配の小道を登れば、小貝月山頂だ。

 小貝月を後にして、しばらくすると北西に向きを変える。わずかに下り、登り返す。淡いピンクの花を付けたシャクナゲが登山者の目を楽しませてくれる。貝月山山頂は、あと一投足だ。

 山頂は眺望に恵まれ、北に加賀の白山、東に霊峰御岳、南に伊吹山をはじめ奥美濃の山々が一望の的。大休止し、山頂展望を堪能したら往路を下ろう。



DATA

歩行時間=5時間50分(マイカー利用の場合、4時間10分)

グレード ★★

 交通 養老鉄道揖斐線揖斐駅下車、揖斐川町コミュニティバス春日美束行きに乗り換え、終点市瀬で下車、長者の里まで徒歩焼く50分。マイカー利用のほうが便利。「長者の里」に駐車場有。

 参考コースタイム 長者平キャンプ場(2時間)小貝月(30分)貝月山(1時間30分)長者平キャンプ場

 地図 1/25,000地形図=美束

 アドバイス 谷を渡渉する時及びフィクス・ロープのある地点での行動は慎重に。「長者の里」には「森の文化博物館」がある。時間が許せば、立ち寄りたい。

 問い合わせ先 春日振興事務所℡0585572111

 ふるさと情報 春日特産物朝市は、村おこし事業として昭和60年からはじめられた生産者直売の朝市。地区内の農家約50軒が、伊吹百薬、あざみ、無農薬野菜、山菜、民芸品などを持ち寄り、並べられる。安価に買い求められるので、毎回多くの人でにぎわい好評だ。開催:毎月第三日曜、朝7時、場所:春日モリモリ村駐車場




 養老鉄道養老線駒野駅で下車し、西進。国道258号線を横断し、駐車場の脇を通り、山麓に広がるみかん畑の間を行くと、まもなく石津御嶽への登り口に立つ鳥居の前に出る。

 登り口の鳥居をくぐり、わずかに登ると石津御岳の里宮が祀られている。ここからヒノキ植林の山腹をみかん畑を見下ろし登り始める。所々木漏れ日が射す薄暗い植林の間を折り返し登るにつれ、次第に東方の展望を木間から垣間みえるようになる。

 やがて、ヒノキ植林地を抜けると、ヒサカキ、アカマツ、シキミ、アセビ、コアジサイなどなどが繁茂する二次林に出でる。左へ折り返し、わずかに南西に緩やかに登ると海導霊神が祀られている一角に出る。明るい感じの展望地だ。広大な濃尾平野を流れる揖斐,長良、木曽の三川、伊勢湾、恵那山、木曽御嶽山が一望の的。

 四合目を過ぎてまもなく疎林の間の階段道を小刻みに折り返し登ると、山頂に至る東尾根に出る。北側は採石場でスッパリ切れ落ちている。(登山道との間は防護柵が設置)まもなく左に大きく曲がり、山腹に広がるヒノキ植林に入る。右に折れ、山腹を折り返し登る。柵が施された尾根下を電光を切って登り、尾根に出る。(七合目)左折し、ミヤコザサが密生する間を登る。ほどなく、マツゴを踏みしめ登るようになると、前方が明るくなり、八合目に出る。

 八合目を後に南進。海抜五五〇㍍標識を通り,厚く積もった落ち葉を踏みしめながら植林の間を南西に登る。分岐から右に上がると、八海山社に出る。(左の道とすぐ先で合流)わずかに進むと、右手に天開山覚明霊神御尊像の立つ九合目。左に目指す石津御嶽山頂が垣間見える。木漏れ日が射す植林・疎林の間を折り返し登る。歩道すぐ右手脇のヒノキ植林の中に六二九・四㍍の標石がある。ここからわずか先で道は二分する。右に取り、御岳神社社務所右脇を通り過ぎると、じきに御岳神社(石津山頂上神殿)に出る。ミヤコザサが密生する社の裏に出ると、御池岳、藤原岳が西方に望める。


DATA

 歩行時間=2時間25

 交通 JR東海道線大垣駅または関西先桑名駅で下車。近鉄養老線に乗り換え、駒野駅で降りる。

 コースタイム 駒野駅(10分)登り口(5分)里宮神社(25分)海導霊神(45分)九合目(15分)石津御嶽(10分)九合目(20分)海導霊神(10分)里宮神社(5分)登り口(10分)駒野駅

 アドバイス 

 問い合わせ先 南濃町産業振興課℡0584550111

 地形図 25000分ノ1=駒野・津島(阿下喜・弥富)5万分ノ1=津島

 ふるさと情報 臥龍山行基寺は天平16年(744)、行基によって開山された浄土宗の名刹。延元元年(1336)、兵火により滅尽。元禄13年(1700)尾張藩徳川光友の次男松平摂津守義行が高須に封せられた時、高須藩の菩提寺として宝永2年(17057月に再興。境内には歴代藩主の墓など多くの県指定文化財があり、毎年四月八日には法要が行われ、多くの参詣客でにぎわう。また、美しい月見ができ、江戸時代からの珍しい時計のコレクションのある寺でも有名である。現在の本堂は天保3年(1832)に再建されたもの。現在、西美濃三十三霊場第27番札所となっている。

 養老鉄道養老線駒野駅で下車し、西進。国道258号線を横断し、駐車場の脇を通り、山麓に広がるみかん畑の間を行くと、まもなく石津御嶽への登り口に立つ鳥居の前に出る。

 登り口の鳥居をくぐり、わずかに登ると石津御岳の里宮が祀られている。ここからヒノキ植林の山腹をみかん畑を見下ろし登り始める。所々木漏れ日が射す薄暗い植林の間を折り返し登るにつれ、次第に東方の展望を木間から垣間みえるようになる。

 やがて、ヒノキ植林地を抜けると、ヒサカキ、アカマツ、シキミ、アセビ、コアジサイなどなどが繁茂する二次林に出でる。左へ折り返し、わずかに南西に緩やかに登ると海導霊神が祀られている一角に出る。明るい感じの展望地だ。広大な濃尾平野を流れる揖斐,長良、木曽の三川、伊勢湾、恵那山、木曽御嶽山が一望の的。

 四合目を過ぎてまもなく疎林の間の階段道を小刻みに折り返し登ると、山頂に至る東尾根に出る。北側は採石場でスッパリ切れ落ちている。(登山道との間は防護柵が設置)まもなく左に大きく曲がり、山腹に広がるヒノキ植林に入る。右に折れ、山腹を折り返し登る。柵が施された尾根下を電光を切って登り、尾根に出る。(七合目)左折し、ミヤコザサが密生する間を登る。ほどなく、マツゴを踏みしめ登るようになると、前方が明るくなり、八合目に出る。

 八合目を後に南進。海抜五五〇㍍標識を通り,厚く積もった落ち葉を踏みしめながら植林の間を南西に登る。分岐から右に上がると、八海山社に出る。(左の道とすぐ先で合流)わずかに進むと、右手に天開山覚明霊神御尊像の立つ九合目。左に目指す石津御嶽山頂が垣間見える。木漏れ日が射す植林・疎林の間を折り返し登る。歩道すぐ右手脇のヒノキ植林の中に六二九・四㍍の標石がある。ここからわずか先で道は二分する。右に取り、御岳神社社務所右脇を通り過ぎると、じきに御岳神社(石津山頂上神殿)に出る。ミヤコザサが密生する社の裏に出ると、御池岳、藤原岳が西方に望める。


DATA

 歩行時間=2時間25

 交通 JR東海道線大垣駅または関西先桑名駅で下車。近鉄養老線に乗り換え、駒野駅で降りる。

 コースタイム 駒野駅(10分)登り口(5分)里宮神社(25分)海導霊神(45分)九合目(15分)石津御嶽(10分)九合目(20分)海導霊神(10分)里宮神社(5分)登り口(10分)駒野駅

 アドバイス 

 問い合わせ先 南濃町産業振興課℡0584550111

 地形図 25000分ノ1=駒野・津島(阿下喜・弥富)5万分ノ1=津島

 ふるさと情報 臥龍山行基寺は天平16年(744)、行基によって開山された浄土宗の名刹。延元元年(1336)、兵火により滅尽。元禄13年(1700)尾張藩徳川光友の次男松平摂津守義行が高須に封せられた時、高須藩の菩提寺として宝永2年(17057月に再興。境内には歴代藩主の墓など多くの県指定文化財があり、毎年四月八日には法要が行われ、多くの参詣客でにぎわう。また、美しい月見ができ、江戸時代からの珍しい時計のコレクションのある寺でも有名である。現在の本堂は天保3年(1832)に再建されたもの。現在、西美濃三十三霊場第27番札所となっている

  岩岳(いわだけ)は、岐阜県の南西部、本巣市根尾東板屋の北に座し、今でこそ静かな佇まいを呈しているが、その昔は、天台派の山伏が修験を行った回峰行の一峰であったと言われている。
 樽見駅から東板屋に向けて国道418号線を一路たどる。左折し、東板屋集落に入り、生コンクリート会社の前を通って北進すると、上葛橋に出る。橋を渡り、すぐ右に入る岩岳農道の終点が登山口だ。
登山口から林立する杉の間を縫うように右、左に折り返し登る。小橋を渡り、左へ折れて急傾斜の山腹を登ると、導水パイプが登山道の脇に引かれている地点に出る。右に折り返し、パイプ沿いにしばらく東進すると傾斜は緩み、東側山腹に回りこむ。杉林が薄くなり、前方がやや明るくなると、主尾根の取り付き地点に出る。左に取って急峻な尾根を喘登。
 ヒノキ林の中を張り出した根で階段状になった山道をたどる。高度を上げるにつれて、右手のヒノキ林が疎らになり、二次林に代わる。やがて、ヒノキ林の一区画が伐採されて眺望のよい地点に出る。眼下に蛇行する根尾川の向こうに魚金山(いおがねやま)、その右にどっしりとした山容の西台山(せいだいさん)が広がる。
 まもなく植林地を抜け、アセビの群生する疎林帯に入る。疎林の間を若干急登すると、起伏の少ない緩やかな上りになる。ほどなく、左手にヒノキ植林地が再び現れる。植林と疎林の境目を進む。ヒノキ植林を抜ける辺りから、岩混じりの胸突き八丁の急峻な登りにかかる。木の根、枝、岩角をつかんで七八五㍍コブに登り出る。
 右へ疎林の間を急登し、八六三㍍コブに出て若干下ると、左(北)側山腹が崩壊している地点(八八○㍍)に出る。盟主能郷白山、磯倉、冠山が望める好展望地だ。ヤセ尾根を登り返して山頂直下のコブ(九六二㍍)に上がる。わずかに下り、二次林の間を登り詰め、斜度が緩むと岩岳山頂に到着する。
  木々の間から高屋山(たかやさん)、大白木山(おじろぎやま)、明神(みょうじん)山、ドウの天井、日永(ひなが)岳,高賀山(こうがさん)、舟伏山、遥か後方に御嶽山、中ア連峰を一望できる。静かな新緑の至福の一時を堪能した後、足元に注意して往路を下山しよう。

DATA
●歩行時間 4時間10分  ●グレード ★★
●交通 公共交通機関利用の場合は、JR東海道線大垣駅で樽見鉄道に乗り換え、終点樽見駅下車。樽見駅から国道418号線経由して東板屋の登山口まで約2㎞、徒歩30分。マイカーならば、国道157号線を樽見へ。樽見から右折して国道418号線に入り、東板屋へ。登山口付近には駐車できないので注意。上葛橋から約400m北の上葛林道脇に駐車地あり。
●コースタイム 樽見駅(30分)登山口(15分)主尾根取り付き(30分)伐採地(45分)785㍍コブ(40分)岩岳(1時間)登山口(30分)樽見駅 
●問合せ先 根尾教育事務所★0581・38・2515
●地形図 2万5000分ノ1=谷合 5万分ノ1=谷汲
●ふるさと情報 根尾谷淡墨ザクラは、本巣市根尾板所にある世界的な名木。品種は、彼岸桜(エドヒガン)で、根尾谷淡墨ザクラと通称されている。樹齢1500余年、樹高16.3㍍、幹囲9.91㍍に及ぶ巨古木。大正11年10月12日、由緒ある桜の代表的巨樹という事由により、内務省天然記念物に指定。


 江美国境をなす北東から南西に延びる馬背状の山稜の最高峰ブンゲン。射能山とも称される。また、西麓の滋賀県伊吹町甲津原では東面の大岩谷に因んで大岩山(岳)と呼ばれ、前二者の山名の確かな由来は定かではない。手強い奥美濃のヤブ山と評されたこの山も、近年、頂上近くまで奥伊吹スキー場が拡張されて登りやすくなった。
 滋賀県甲津原の国設奥伊吹スキー場から登るのが一般的であるが、ここでは揖斐高原CCを起点にし、品又峠を経由して登頂するコースを紹介しよう。
 揖斐高原カントリークラブに車を駐めて品又林道を南進。しばらくすると、「ふれあいの森」のゲートに出る。ゲート手前から右へ林道をたどれば品又峠に至る。
品又峠から東へ延びている奥伊吹スキー場の第6、第7リフト右の滑降コースをたどる。急傾斜のスロープを右に折れると、じきに南北に裾を広げた金糞岳の秀麗な山容に目を奪われる。左折すると斜度は一段と増す。やがて、第6リフト終点の左脇に出る。すぐ先に第7リフト乗場が見える。この辺りから斜度は次第に緩む。第7リフトを左上に見て緩やかに登る。しばらくすると、第7リフト終点下にさしかかる。
 右の支尾根に取り付き、主稜線(県界尾根)のコブに登り上がる。前方ブナ林越に第10ペアリフト終点が垣間見える。そして左へ花崗岩の大岩、1250m峰と続き、その左にブンゲンのピラミダルな頭が目に入る。林立するブナの間を通り抜け、第10ペアリフト終点のコブ(1226m)に登り出る。
 コブから左へ下り、右へ上り返すと、花崗岩の大岩に出る。格好の展望台だ。ここで小休止しよう。小休止の後、上下して南西に歩を進める。まもなく、1250m峰の下部に下り立つ。高差約50mを急登して頂に登る。山頂は指呼の間。南へわずかに下り、一登りすればブンゲン山頂だ。
 深い残雪に覆われた山頂は、360度の大パノラマ。北に金糞岳、蕎麦粒山、能郷白山、白山、東に貝月山、南に伊吹山、西には琵琶湖、湖北地方一帯が一望できる。
 山頂からのすばらしい眺望を堪能したら、往路をゆっくり戻ろう。

DATA
●歩行時間=5時間5分
●交通 マイカー利用。名神大垣インターで下り、国道258号、21号を経由し、国道417号を揖斐川町へ。揖斐川町から国道303号を北上。藤橋東横山で道路標識に従って左折し、横山ダムを渡り、西進。坂内坂本で左折(道路標識あり)。県道274号揖斐高原線を南へ揖斐高原CCまでたどる。また、久瀬東津汲から本巣線を経由して揖斐高原CCに出ることもできる。
●コースタイム 揖斐高原CC(30分)ふれあいの森ゲート(1時間)品又峠(40分)第7リフト終点下(35分)花崗岩の大岩(25分)ブンゲン(30分)第7リフト終点下(30分)品又峠(55分)揖斐高原CC
●アドバイス この山の周辺は地形が複雑に入り組んでいる。視界不良の悪天時の行動は慎重を期したい。ストック、カンジキ必携。
●問い合わせ先 坂内振興事務所電話0585・53・2111春日振興事務所電話0585・57・2111久瀬振興事務所電話0585・54・2111伊吹町役場電話0749・58・1121
●地形図 2万5000分ノ1=横山 5万分ノ1=横山
●ふるさと情報 坂内は、町村合併で現在は揖斐川町坂内になったが、元々揖斐川の支流、坂内川の上流に開けた山村である。おふくろの味山菜料理の民宿で忘れかけた心を取り戻すことができるかもしれない。
山菜料理にはゼンマイ・ワラビ・フキをはじめとして、時期折々の味が楽しめる。その他、厳しい自然条件の中で育まれた「じねんじょ」の料理もあり、大自然の味が楽しめる。また、その自然薯を原料とした自然じねんじょ焼酎の「夜叉ケ池」「姫隆」が村おこし事業で開拓され、土産として好評を得ている。
 また、「とれたての新鮮な野菜」をキャッチフレーズに地区内5か所に無人直売所が設置されている。ほとんどの品が100円で量もたっぷりあり、四季の野菜や山菜が新鮮で安く入手できる。これらの産品は、地区内の婦人部が中心となって真心をこめて栽培し、収穫したものである。
 その他、坂内自然じねんじょふるさと直販システムもある。全国どこでも注文が可能なシステムとして、ふるさと小包便を行っている。全国のどこの郵便局でも申し込み可能である。料金は郵便局で支払う。