こんにちは、さくら777♪です


今日から月曜日ですね。と言っても、仕事で曜日感覚、全くなくなってますが笑2


さて、お盆も終わり、通常な感じになってきました。




そういえば、前や、その前の会社で用意したり、お寺に持っていってた葬具が減ったことに・・・


今更ながらハタと気がつき・・・汗


なんで気がついたかというと、たまたま、昔の葬儀概論を読んでいたんですが、それに『御霊』(みたま) というものが出てくるんです。


昔の人が、ご遺体をご安置した場所なんだそぅ。


それを見て・・・ あ、茨城県西の一部で、使ってる 骨さや

に似てるなぁ、と。。



見たことない方は全然ピンと来ないと想いますが汗


白木で出来た小さなお宮みたいな形で、納骨の時に墓地へ持って行くものなんです。



その他、


六道衆(ろくどうしゅう)、床取りさん、(呼び名はいろいろですが)、たちが出棺する時に使うサラシや、ハッピ、手ぬぐいもないし。


お寺へも、六地蔵、野位牌、六角棒、などなど、何もない焦



花カゴ、白張り、龍頭(りゅうず)やら。。先導提灯もないことが多いし。



というか、そもそも、今いる場所では、そういう葬列も長くつくらないし。汗


あぁ、ワタシ、今まではホントに、古式豊かなところで葬儀をやらせてもらってたんだなぁ。。って、仕事しながら振り返ってました。



どうしてさらしをするのか、手ぬぐいは何の名残なのか、六地蔵やら、細かい葬具の名前や種類。

などなど、いろんなこと覚えましたっけ電球




土地柄が変われば、習慣も変わるものなんですねぇ。蓮


同じ葬儀でも、随分雰囲気が変わるものです。



でも、変わらないものは、ご納棺の時の故人さまに対する当家の方々の気持ちや雰囲気。


そんな訳で、今日も行ってきます蓮



みんなもいい1週間になりますようにクローバー

ではでは、またてんとう虫



にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ
にほんブログ村