昨日は高校で息子の初ステージ

ずっとギター少年できたけれど、大人しいというか
緊張が気持ちイイという、not人見知りな姉とは正反対で
目立つことも、前に出ることも、苦手で
絶賛人見知りな息子。
バンドやりたいという高校入学時の夢は楽器人口の少なさに断念してしまい 3年間くすぶってました。
最後に何か残したかったのかな、
やっと有志ステージのオーディションを受けた。
オーディションは無事通過。
3年生だもんね! 優遇されたりもするよね

本当は3人で出たかったけど、リズム担当の子とはスケジュールが合わず断念。
本番は、練習の時のまま、アンプのボリューム変えるの忘れてた
だって


どうりでギターの音小っさいはずだ



こんなミスも初ステージあるあるかもね〜。
ヴォーカルの子の上手さに助けられた



スケジュールが合わなかったリズム隊の子は、小さい時から和太鼓をやっていたらしく、
あのリズムの取り方は真似出来ない!早いうちからやっているから身についてるものなんだろうと息子が大絶賛してる

青森の鼓童って知ってるかしら?
坂東玉三郎さんの舞台で一緒にやったりされてるんだけど、
2年間そこに行って修行するんだって!!
2年経って合格となるか?不合格となるか??
そんな厳しいところに身を置いて自分の道を進もうとしている友達の影響は大きく、
自分も専門学校でバイト中心の生活になったら本末転倒!
やるべきことをきちんとやらねば!!
と改めて気合いが入ったみたい。
卒業は嬉しいけど、1年の時からの1番の仲良しと2年間会えなくなるのは寂しい。と、、、。
だからこそ、刺激し合って 再会できる日を楽しみに励むことも出来るね



今の子達って、歌も踊りも上手い子がいっぱい

だけど、時代なのかしらね?
バンドは1組もナシ

私が高校生の時は女子校だったけど、レベッカのコピーバンドのオンステージとかあって楽しかったんだよなぁ〜。
1つもないのはちょっと寂しかったな

59秒しか貼れないから サビから切取り。
本当ならアコギがベターなんだろうけど、アコギは持ってないからBARAKAの一生さんから頂いたギターで



アンプも家から持参。
本人は3年生の間にやりたかった目標の一つを達成出来て楽しかったみたい。
良き思い出になるね



これにカホンあったらまた雰囲気違ってたね〜

(カホン 参考画像)
太鼓の音好きだから、いつか聴いてみたいな〜



若者達! 夢に向かって ガンバレ


