昨日はちびっ子マラソン大会を見終えると、リア友と宮地嶽神社へー

リア友も仕事が終わってからとお互い午前中は身動き取れないってことで前日に有料席を予約しておきましたチョキ


と、その前に宮地嶽神社の公式ページから
光の道についてコピーを載せますねニコニコ





♡+:。.。神社では、ご祖先様が坐(マ)します彼の世(あのよ)と この世が一直線に繋がる日として大切にされてきたのです。夜には願い事が書かれた約3000本の竹灯にご神火が灯されます。。.。:+♡





ミーハーな私は絶景見たさに宮地嶽へ向かったけど、 ご先祖様と繋がる大切な日なんだと知って、これも何かの縁なんだなぁ~って感じて、

母や叔母、祖父母に旦那と会話する時間にしました。



日没は雲に阻まれたけど、日本一の大太鼓の音も聴けたし!
それなりに意味のある時間を過ごせたんじゃないかと 感謝ですハート






{88FBA2F8-18D7-4725-85C6-168B5E0F5DD3:01}



受付で初穂料を納めて頂いたクリアファイル・ロウソク・お札↑↑↑


宮地嶽には日本一の大鈴や日本一の大太鼓もあったよ~

{8A2BEA94-1039-43B0-BAE4-3401CC26AD7E:01}




大太鼓は日が沈む少し前、ロウソクに火を灯すくらいから鳴りはじめて、まさか大太鼓の音を聴けるとか思ってなかったから その音に耳を澄ませました~音符


5本の桜の植樹の画像は皆さんもうあちこちでご覧になってるでしょうからもういいですねっウインク







{2E2FCFB1-E677-48DE-AD3A-17A2DD45E74C:01}

座席番号と書かれてるけど、受付番号。
2番と3番。
受付順に好きなお席に座っていいことになっていて1番のアラシアンの方が最前列のど真ん中に座られたので私はその隣のマークを付けた場所に~。
1番後ろには報道陣の方が陣取ってらっしゃいます。
{FF6CB1A6-24E0-4D86-96A3-8AE59B11B1E2:01}




 この最前列からの眺め~、

{0A1AA29E-61D8-4FF5-A195-4A4D1A95F42B:01}

{9172A075-FF8B-4BE2-9FEF-68BB3A0CA1B0:01}

{2B9D7C39-B0A8-45C6-B49D-88C0EBE00EF5:01}


階段を埋め尽くす人❗️人❗️人❗️昨日の人出は460人とかびっくり!!
この一般席は6時間待ちとかなんとか、、、アセアセアセアセ
アラシゴトって本当! なんでもかんでも並ぶよね~あせるあせる

私のスマホのカメラでは捉えることができないけれど、道の先の海の手前にも鳥居があります。



{46DDFAEC-5D9A-4490-B26D-64E590C58806:01}


夕陽が海へと沈むのは見れなかったけど、
振り返るとそこには まぁるいお月様が

とても美しい眺めでしたニコ





あとは、おふざけの一場面を~てへぺろ





{4F5B5867-5538-4990-8AA3-4603EE5D33D5:01}

{5F96AA9F-6B3D-4232-98F2-BEA1C7929955:01}

{F1BA623A-FB61-4715-9BCA-B46B5ABFB183:01}

{589A6CE6-D342-4444-A2D9-E12076731483:01}



最前列で写メってたら西日本新聞の方から『先ほどのヲ面と全身の二宮くんを持ったところを撮らせてもらっていいですか?』
と言われびっくり





マ、マ、マジ、、、ですか!?滝汗



ヒ~ヒ~と顔から火を噴きながら撮っていただきました笑い泣き
(全身の二宮くんとは前回 宮地嶽に行った時に使ったミニニノちゃんのことです)


すると後ろにいた高価そうなカメラを構えたオジサンが 『さっきの写真と同じのを僕にも撮らせて!』と言われ!

後ろを向いて撮る羽目にガーン

えー!えー! 最前列にいる私、、、
もちろん!振り向けば100人ほどの人達がいるわけですゲッソリ

もうね! ヤケクソですよ!!

これも一つの思い出としてしまえっ!!ってねおーっ!汗



あ! でも茶店で撮ってた時にいたご夫婦の奥様は喜んで見てました照れ


面白いねぇ~! そういうの好きよ!! 

っておっしゃってくれましたぶちゅー

ありがたいことですラブラブ



最後に3000本の竹灯

{27DD7316-28ED-4663-9512-5469DEEECF31:01}
(参考画)


ホンモノの光の道、嵐の5人にも見て欲しいなぁおねがい