俺とお前と100式様 『平日1日1回更新::東京ブック編』 -8ページ目

((百式))イノベーション

"ADSL機器のデータ消失で更新遅れ中。すみません。"

百式様が1日1回書籍のネタを紹介してくださる東京ブックから…

お題は「イノベーション」でした。

百式様は、「ちょっとずつ良くしていこうという考え方と、まったく新しいことをやろう!という考え方は敵対関係にある。あなたの業務においてルーチン作業と、まったく新しいことをやる時間はどれくらいの割合で存在しているだろうか。」といったことを書かれていました。

~トム・ピーターズの言葉~
昨日よりほんのちょっと良いことをするために、働く時間の全てを費やせば、まったく新しい発想でものごとを考える時間がなくなってしまう。

~MITメディアラボのニコラス・ネグロポンテの言葉~
漸進主義はイノベーションの最大の敵

※【漸進主義】急激な手段を避け、順を追って徐々に進もうとする態度・立場。By大辞林第二版(Goo)

百式様は、このお二人の言葉より「イノベーション」をすることを呼びかけてくださっています。それは「まったく新しいことしかしない時間」を作りましょうということ。

私は、こっそり会社を抜け出して企画書を練る事が多いです。ルーチンの業務が多い場合は、夜に家に帰らずにカフェ篭りをしています。
ある経営者が、社員は普段の仕事から、まったく改善案がでてこない。と、嘆かれていましたが、案外そのような案がでてくる人は、普段の業務ではあまり評価されない人ではないかと思うのです。

|ルーチン業務専門職Sさん|→|元エンジニアで総合職のKさん|→|私|→|ルーチン業務専門職Tさん|

上記は、ある業務の引継ぎに関する3年間の遍歴です。この業務の上流工程(仕事が流れてくる元のことです。開発での上流工程ではないよ)を担当していた方は3年間、同じ方でした。そして、下記のようなことを言ってました。

「ルーチン業務以外のことをする人はミスが多い」

ルーチン業務の際に「新しい企画」を考えたり、「営業用」の電話などをすると、やはりミスがでてきました。どれだけその業務に集中しているか?ルーチン業務・イノベーションがいい悪いではなく、どれだけ集中できる環境にあるか?が大事だと思います。

そのために、イノベーションの為だけに時間を取るということはとてもいいことだと思います!

~百式様のご提案~

仲のよい二人でタイムログ(日中何をしていたのか随時記録)をする。

タイムログより、一日の終わりに「まったく新しいことをしている時間」の割合を計測。まったく新しいことしかしない1日を作るとしたらどんなことが可能かアイデアを5つずつ出し、発表する。

~Sukima_japanの提案~

一緒に仕事をする人にも「まったく新しいことをしている時間」を作り出して、巻き込んでしまおう。

・まったくのクローズドな空間に誘い出す。 (カフェ、バー、会社外の会議室、公園、山、川、セミナー、勉強会、コンファレンス)

・外からの要因を遮断する(携帯電話カット、電話は取次がない、不在であると伝えて貰う、社内の音から離れる)

個人的にオススメの方法

・長期航路に飛び乗る(北海道航路は安いしいいですよ)
・青春18切符(田舎路線なら、待ち時間40分とか常識)
・1人でバーに行く(結構いいんですこれがっ)
・1人で昼食を取りに行く(ハ・・・ハミってないよ)
・ネットワーク回線切断と携帯OFF

百式様に見習って、イノベーションで世界を変えていきましょう!

((百式))Abandonment

百式様が1日1回書籍のネタを紹介してくださる東京ブックから…

お題は「Abandonment」でした。
Abandonment must be practiced systematically.

百式様は、「何かをしない、と決めるプロセスはシステマチックに行わなくてはならない。何をしないべきか、どうやらないべきか。そうした問いを発することなしに仕事をしていたら、すべてが延期するだけになってしまう。」といったことを書かれていました。

では、「やらないことをどう決めるか」を決めることはどういった効果があるのか?それは、本来やるべきことに集中できるのだ。と百式様は教えてくださいました。

やってくる仕事を次々にこなしていっても、本当にやらなければならない仕事に取り掛かることができない。しかし、なんとなく仕事をこなすことはダラダラ・ズルズルの元になってしまう。

ある企業は毎週月曜日の午前中を「何をやらないか決める時間」に割り当てている。そして、これが経営陣から現場のスタッフまで組織の全てで行われている。と百式様が紹介してくださっていますが、全社的にNOT-TO DOリストを作るこの企業。より重要度の高い仕事をこなしつつ、仕事の「取りこぼし」が少ないのではないでしょうか。

☆百式様のアイデア

同僚と二人で挑戦するAbandonment!

・今抱えているTODOリストを書いてみる。

・何をやらないか をどう決めるべきかアイデアを最低3つずつ書いてみる。

・そのアイデアを元にTODOリストを見直し、NOT TODOリストを作る。

なるほど。NOT TODOリストを作る基準を見つけようということですね。

☆Sukima_japanのアイデア

・手帳を見て1年間を振り返ってみる。

・怒られた、取り逃した案件を振り返ってみる。

・NOT TODOリストに入れる際のチェックとして利用する。

#本日の百式さまが選んだ出典は「The Daily Drucker」

日替りでドラッガーの名言を読めるそうだ。ポイントは「ドラッガーの言葉→言葉の説明→ACTION POINT」のようになっていて、実際にコンセプトをアクションに移す為の企画案が書かれているところ。東京ブックと同じコンセプトで百式様は大喜び!?

無敵会議、でたいなぁ・・・

((百式))PNI

百式様が1日1回書籍のネタを紹介してくださる東京ブックから…

お題は「PNI」でした。
Positive Negative Interesting

百式様は、「チームでアイデアをだすときは仮説を潰してはならない。そこで、最大限にアイデアを昇華させるために、誰かの発言に対して、PNIルールを適用するのだ。誰かが発言したら、肯定的な発言/否定的な発言/面白くするための発言 といった3つ発言を、順番にコメントをしていくのだ。」といったことを書かれていました。

百式様によると、PNIはボストンコンサルティンググループで使われているメソッドの1つだそうです。チームがクリエイティビティを発揮するための手法が確立されているようですね。

発言者「家の屋根に給水タンクを作って、小型ダム発電をすればいんだよ。」

1人目:肯定的な発言○いっつぐっどあいであだね。
2人目:否定的な発言○だけど、重たいタンクじゃ家が壊れちゃうよ。
3人目:面白くする為○自家発電って所は面白いからもっといい方法はないかな?

しかし、会議というのはそんなにうまく行く訳ではありません。そこで百式様は面白い提案をされています。

⇒ジャッジを違反した人の顔に、墨で○やxやらを描くことができる。

これ、面白いですね!お正月に燃えそうです!!

しかもゲームをすることで、PNIカードができそう!!
百式様の提案のゲームを一通り記録しておけば、例文
ができます。これって利用できないかな?

・肯定的な発言のカード
 →お、それはいいよね。   →それ最高!
 →ちょっといいんでない?  →キター!!
 →なんていいアイデアなんだ。→うほっ!!
 (盛り上げることがポイントなのかな???)

・否定的な発言のカード
 →だけどここはまだ弱いよね。
 →いいんだけど、これがあるとダメじゃない?
 →どうしてもアレには負けちゃうよね。
 (アイドルに問題のハードルを与える役目?)

・面白くする為の発言カード
 →ここはおもしろいからもっとおもしろくするやり方は無いのかな
 →おっアレもこういう方法で成功したよね。
 →いやいや、今までのものより○○という点で可能性があるよ!
 →確かに○○も昔に比べて発達しているから今なら成功するかもしれないよ!

本日の著書「戦略脳を鍛える」読んでみたくなってきたぞ!

#百式様は毎日宴会のようで休肝日作らなきゃって言ってはります。
#私も同感(1人で飲んでるんですけどねw)。皆さんも気をつけて!

((百式))アウトライヤー

百式様が1日1回書籍のネタを紹介してくださる東京ブックから…

お題は「アウトライヤー」でした。

百式様は、「平均から大きく外れている人をつぶさに観察してみると、潜在的なニーズを発掘することができる。アウトライヤー=平均からあまりに外れた極端なデータを見つけ、どうして平均から大きく外れるているのかを調べてみなさい。」といったことを書かれていました。

百式様によると、アウトライヤーはボストンコンサルティンググループで新規事業を見つける手法の1つとして着目されているそうです。事例を百式様が紹介してくださっていますので見てみましょう。

・1週間に1缶も殺虫剤を使う老婦人を発見、観察開始(アウトライヤー)

・老婦人はゴキブリの足が動くのを見るのが嫌で、ゴキブリが動かなくなるまで殺虫剤をかけ続けていることが判明!(発見)

アウトライヤーを見つけた時点で、普通ならば販促方法を考えるものです。しかし、その会社ではアウトライヤーの行動をヒントに新商品を開発して大ヒットへと導いたのです。

そうですよ。アレ(泡シュー⇒ポイッ)ですよね?

なるほど。アウトライヤーが新規事業の大きなキーになりうることが理解できました。しかし、大手企業ならまだしも、普通の会社ではデータが圧倒的に足りない。アウトライヤーを見つけるチャンスが手に入らない。

そこで百式様のご提案が役に立ってくるのです。

~百式様流・アウトライヤーの見つけ方~

○自分の知っている1番の変わり者の名前を書く

・その人に電話をして、なぜ変わり者であるのかその原因となる行動の理由を聞いてみる。

・その理由を元に新製品/新サービスを発想し、書く。

~Sukima_japanの即席提案~

実際にやってみたことのある方法です。

○商品を売っているところのリストを書きます。

・その中で特徴的なものを3つ選びます。
(量販店・旧来の小売店・ドンキ○ーテ)

・それぞれの客層と陳列方法、売れ筋を見ます。

・比較してみてください。見えてきます。

#怪しい動きで捕まらないようにして下さいね(w

アウトライヤーなデータばかりを売ってくれる会社が
あったら、人気でるだろうなぁ・・・

今はコアなターゲットのBLOG(女子大生とか)人気
だけど、そういうのがでれば、絶対にアタると思うの
は俺だけでしょうか(ニッチすぎ?)

((百式))ホワイトスペース

百式様が1日1回書籍のネタを紹介してくださる東京ブックから…

お題は「ホワイトスペース」でした。

百式様は、「高名なシェフは料理をおいしく作るだけでなく、その料理を飾る皿の余白を使ってアートを作り出す。ビジネスでも同じように、ホワイトスペース=話題になっていないところで何をするかだ。」といったことを書かれていました。

百式様によると、ホワイトスペースはボストンコンサルティンググループで新しい視座を得る手法の1つとして着目されているそうです。

これって隙間産業のことでもありますよね。

新産業とはコピーの組み合わせだ。なんて名コピーをどこかで聞きましたが、その際にキーとなるのはホワイトスペースだと思います。
やはり、ビジネスでの空白地帯でのアイデアはワクワクするものがあります。競合が見えないだけに、構想は様々なものがでてくるものです。

実際にこの領域で成功している会社は無いでしょうか?
とても多いですよね。

○アート引越しセンター・・・0120!
 引越しビジネスが無い時代から運送会社から転進

○サイボウズ・・・もはや寡占?
 ノーツ全盛期に出来たばかりのグループウェア市場に参入

○ビービーネット・・・最近聞きませんね。
 総合ポータル全盛期に製菓/製パン市場に特化した
 ポータルを立ち上げ上場に成功(設立から2年5ヶ月)
 
~百式様のアイデア~

百式様はホワイトスペースにあたる製品・サービスを考えるアイデアを考えてくださっています。

○二重の同心円を描く。⇒・円の内側に自社が提供している製品・サービスを書く⇒・内側と外側の円の間に自社ビジネスのホワイトスペースにあたる製品・サービスを考えて書いてみる

~Sukima_japanのアイデア~

○自分達の知っている方法を出来るだけ多くカードに書く(縦横斜の視点)
 ↓
 自分達の商品やサービスをカードに書く
 ↓
 自社のカードと、その他のカードを組み合わせてみる

○縦横斜の軸で考えてみる

 縦:原材料から消費者までの商品の流れ
 横:競合他社の社内や社外の手法
 斜:他業種の商売の方法

○業種やソリューションの事例を見る

 書籍や本などを参照にする。
 なければYahooのカテゴリーなどを眺める。
 ↓
 自社がやっていないことが何かを考える。
 ↑
 表に縦横斜めの視点を書いて組み合わせに
 抜けが無いか確認してみる。

#百式様、東京ブックレポート003&004の完成おめでとうございます!

((百式)) 二重人格

百式様が1日1回書籍のネタを紹介してくださる東京ブックから…

お題は「二重人格」でした。

百式様は、「勝てる戦略を構築できる思考法をすぐに身につけられる人は、物事を二重人格的に考えられるかどうかで決まる。物事を考える時に、自分のなかでまったく逆の立場に立つことができるか。そして、その立場を臨機応変に切り替えて使えるかどうかだ。」といったことを書かれていました。

「戦略脳を鍛える」著書の御立氏のお言葉に、百式様は「言葉にしてみればなるほど、ではある」と書かれています。

なぜでしょうか?

~双眼鏡では、大きな局面は把握できない~

● 考えが深まるにつれて思い込みが激しくなる(違うかな?)

人は肯定を望む生き物ですから、戦略を練っている際には誰だって自分の案に「納得」をしたいものです。そうなると死角ができるのではないでしょうか。(いつも不安だって人もいますが、批判が激しくなるにつれて「不安→逆上」になる人は多いですよね)

企画提案を行う際に社内でまったく案件を知らない人に見せるとします。この場合、多くの問題点がここで見つかります。相手から問題点を「指摘される」だけでなく、話しながら気がつくのです。この人なら、こう思うのでは?ならこれは間違っているのでは?これが足らないのでは?と・・・。

そういう時って考え方が膠着しちゃってるんですよね。

だから大事なことが抜けていることもよくあるのです。二重人格的な視点を持てば、そのミスから解き放たれます。

~ジャンケンのような感覚?~

では、(こんなことを書いている私も)思い込みが激しくなっていそうなので、私の中の別の人格を呼び出してみます。

●世の中の全てを知ることが不可能。適切な判断など下せない。

どれだけ考えても、最強の戦略は無理だ。戦略はあなたの中だけでベストであってはならない。状況は刻々と変わるからだ。どれだけ社内やパートナーと打ち合わせをしても、問題点はでてくる。
そんな時に、成功の導くことができる人は「考えつくした考え方に固執しない」だろう。まるで、待ってましたとばかりに、違う方法を提案してくる。

ジャンケンで相手がグーで「後出し」を仕掛けてきた際に、0.1秒の判断で手をパーに変えれる。そんな感じです。

それには最初から、グーにはパーで勝てる。と知っていなければならない。
そう私は考えました。

~百式様のご提案~

私の考えがあっているかどうかは置いておくとして、二重人格を手に入れる方法を百式様がご紹介してくださっている。

・仲のよい二人で集まる

・自分となるべく反対の人格の人の特徴を考え、思いつく限り紙に書く

・その人格に名前をつける

・その名前でお互いに自己紹介をする

○何か問題解決をしなくてはならないときは別の人格に登場してもらう

~sukima_japanの提案~

・一緒に仕事をした人が「勝った時(成功した時)」を思い出す。

・その時に最も印象に残ったことを思い出す。

・その人と違う方法で、同じようなことに「勝った人」を探す。

・二人の方法の違いを考えてみる。

○状況に応じて、あっていると思う方の方法を真似てみる。

#百式様、今日も面白いお話を有難うございました!

【コンテンツの切り分け方】悪いことも書いてしまう

紹介を受けたサイト、中々おもしろいなと思ったので紹介したいです。
コンテンツの切り口、その切り分け方に関する勉強になります。
http://www.eco-room.com/index.html
メインコンテンツからのメニューは下記の4つでした。

1.本当は何もしたくないとお考えの方へ。
2.業者に対して不信感をお持ちの方へ。
3.木炭がなぜ良いかを知りたい方へ。
4.私たちがどう施工しているかを知りたい方へ。

ぶっちゃけ、参りました。この簡素なサイトにやられました。業者にとって「悪いこと」=「お客様の本音」が1と2で書いてある。サイト来訪時に多くのユーザーがクリックをするのではないでしょうか。

3と4に関しての分け方も申し分が無いです。知りたいことがページごとに書かれており、とてもシンプルです。

普段、Flash・バナー・販促の文句・カッコイイメニューバーを掲げようと必死になっているだけに、これは衝撃でした。

【抱き合わせ販売の威力を考察】ライブドア&ロジクールのキャンペーン

ライブドア、P2P 電話「スカイプ」でロジクールと戦略提携

そうきたか!と思った方は多いはず。

~利用者アップの方法はネット上だけではない~

ロジクールはマウスをはじめとしたデバイス関連商品で有名な会社。ライブドアは・・・。説明はいいですね(w
今回の企画は「livedoor スカイプ スターターキット」と題して「ヘッドセット(ヘッドフォンと通話マイク)」と「スカイプの有料通話100分(対固定電話用)」をセットにして限定発売すること。

ライブドアさんでは成功するか、注目しています。

#ヨドバシ2店舗での限定発売。これって販促費はライブドア持ち!?

~抱き合わせ販売の効果とは~

抱き合わせ販売は今までも用いられてきました。
ワコムさんのタブレット+グラフィックソフトの抱き合わせは有名。
もう当たり前になったので皆さん忘れているのが
Windows(OS)+DOS/V互換機(ハード)の抱き合わせ販売。

未だに両社はこの手法を使っています。有効な方法なんですね。

・別々(ソフト/ハード)に買う煩わしさが無くて便利
・別々(ソフト/ハード)に買うよりもお買い得感がある
・商品を買った際に自分が何が出来るのかイメージができる

多くの人は、煩わしさやお買い得感を例に「抱き合わせ販売」を説明してくださいますが、最も大事なのは「買うことで何が出来るのかをイメージできること」が魅力だと思います。

『思考』ヘッドフォン→PCで電話?→えーいらないよ→あ、無料になるの?→いいじゃん!

~商品を買わせる場の力~

抱き合わせ販売の魅力として、売り場での威力もありますよね。ソフトウェア単体のネット通販が増加してるとは言っても、やはり売り場の威力、リアルの威力は大きいものがあります。(抱き合わせ商品のネット通販のことは頭の片隅に置いて考えてくださいね。。。)

・キャンペーンなどで積極的に購買ターゲットに宣伝できる
・衝動買いを起こさせやすい(レジに行くだけ<ネット:申込みの手間)
・ネット購買への不安(オンライン決済はキライな人が多い)
・ネット購買への不安(ソフトDL型はキライな人が多い *1)
・ネット購買への趣向(宅配便<リアルでの購買の方が楽?)

*1…回線ダウン/データ(ソフト/マニュアル)の不安(無形<有形)

~ちょっと惜しいこと~

今回のキャンペーンはA-002Rが対象なんですね。
これは大変惜しい。

・A-350 
 http://www.logicool.co.jp/products/headset/a_350.html

・A-002R
 http://www.logicool.co.jp/products/headset/a_002r.html

『思考』あ。カッコイイ!あれって何だ?

スカイプのような新しい領域を開拓するプロダクトでは、より注目を惹くアイテムとの組み合わせが可能性を増させると思うのです。今回の場合なら、IPフォンのためにヘットセットを買う人には差別化された商品を提供できているとは思いますが、プロダクトが目立つものであれば、その殻を破れます。

#このあたりはアサヒビールさん発行の「って感じ」を参照

形から入る男は嫌いですか?サイバーKフォン

その辺りが今回は心残りなんですね。

~リアルとネットとの融合は?~

さて、今回はハードとソフトでしたが、「ぐるなび」のようなクリック&モルタルモデル。リアルとネットとの融合はどうでしょうか?

考えてみる余地がありそうですね!

自作プログラミングの出来る携帯電話

今日は「頼み込む」ではなく、実現されてきているお話。

~カスタマイズできる携帯が増えてきた~

携帯のインタフェース部分のデザインを替える、
スキン変更。
この機能は最近増えてきましたよね。

携帯で良く使う機能に、ショートカットのボタン
を割り当てたる機能など。
この機能も普通になってきましたよね。

~で、こんなお話をお聞きしました~

3年程前、ある現役プログラマーの方からそろそろ出ないかなぁと思ってることを教えて貰いました。それは、自分でちょっとしたプログラミングが出来る携帯です。

自分の思うような操作メニューや、自分が欲しい機能を組み込む。

出来たら楽しいのになぁ。そう思うマニアックな(失礼)人は結構増えてきてます。非常にニッチですが(w
そして、業界もその方向性に動いているようですね。

~パケット定額制~

i-modeやEzWebなどによって、購入する形でのアプリケーションはありますが、
やはり、携帯電話側で動かせるアプリは熱い!

パケット定額制の時代だから、サーバー側で動くアプリでいいじゃないの?(これなら勝手に作れるので)ってお話もありますが、i-mode/Ezアプリを見れば、差は明白ですよね。(このあたりはWEBでのリッチコンテンツ論議によく似てます。)

作り手(開発者)の心をくすぐるのは、携帯側アプリに多いと僕は思っています。(コンテンツ関係の人はそうでもないかも)

~実現性:進化の激しい携帯電話~

Au採用のチップは150MHzにもなっているそうです。

単純に比較しちゃ怒られそうだけど、
これってPCならWindows95がガンガン動く。
メモリも50MBが目前だそうで、
これまたWin95が要求していたレベルです。

今までの携帯電話では、演算処理の低さや
メモリの少なさ、すなわちハードが貧弱なために
シビアな設計・テストが必要でしたが、
(とてもめんどくさいそうですよ~。。。)
これからは今までに比べると、その辺りが
楽になってくるので、開発したい!という個人
ユーザーは増えてくると思います。

~実現性:携帯キャリア側の思惑~

iアプリやEZアプリなどの購入額は急速に伸びています。ポイントはこれらが携帯電話会社の収入になること。
受信料だけでなく、課金制のアプリケーション収入はアプリの開発会社だけでなく携帯電話会社(キャリア)の収入にもなります。個人の開発を更に促すには、EZアプリの流通市場を開放すること。

しかし、この領域を個人に開放するのは、気がひけるかもしれません。

個人に対する開放はとても手間がかかる反面、利益が少ないと考えられるからです。また、フリーウェアでの提供をしたい人が増えれば、課金収入の減少も考えられます。

アプリケーション開発を個人にも開放することでシェアを伸ばしてきたOS市場のことを考えると、アプリ開発の個人開放はユーザー囲い込みに役立つかもしれません。このあたりの動向、今後どうなるのか少し気にしてます。

〔100万円〕アフィリエイト成功報酬〔ライブドア〕

脅威のアフィリエイトだなーっと思ったのがlivedoorファイナンス
で展開されているアフィリエイトだ。
こいつは誰だってビックリするかないと思うんだな。

なんたってアフィリエイトの対象が「M&A」だもん。

売買価格 紹介手数料
---------------------------
1億円未満 一律100万円
1億円以上 売買価格の1%


まぁ無いと思うんですけど、最近のM&Aを見ると・・・

4300億円買収提案 村上ファンド 西武に提案
9億8000万ドルの現金 コッダク クレヲ買収

ってことは1%だと。43億円、980万ドル・・・。
M&Aアフィリエイトで人生一発逆転!?
ありえへんありえへん。ありえへんありえへん。

M&Aネットをチェックしてみた。ウリ・カイの情報が掲載されている。

希望する相手企業の売上規模
------------------------------
5-10億円未満/10-20億円未満
2-5億円未満
5-10億円未満
2億円未満-10億円未満
2-10億円未満

ヲイヲイ、相場は2億円からの世界っすか?
1回決まれば、200万円っすか?

M&Aのような秘密裏に契約が進行するお仕事で、どうやって
成功報酬を貰えるかは激しく謎だが、
ライブドアファイナンスアフィリエイトで人生一発逆転を
狙ってみてはいかがだろうか?