東京22ちゃん~テレ東系、博報堂生活総研派、ブログ~ -8ページ目

木村カエラと日本庭園

kimu



木村カエラ

日本庭園は、

絶妙なバランスで調和する。

2月号のブルータスが それを証明してくれた。

http://www.brutusonline.com/brutus/issue/index.jsp


真ん中辺ぐらいに 木村カエラが京都のお庭を 正座しながら眺めているのだが これがまたよい。 現代型風情といったものか? ちょうど 映画『茶の味』で 田舎ののどかな風景と がしゅういんのじいさんが 絶妙な調和を醸し出していたときのようだ。


いったいこれは、どういうことなのだろうか。果たして本当に調和しているのだろうか?

最近、伝統芸能とモダンアートの融合が盛んに行われている。津軽三味線の吉田兄弟をはじめ、歌舞伎や狂言の世界でもそのような傾向は進んでいる。昨日読売テレビで放送された『なるトモ』では、日本舞踊の方が、オレンジレンジの花にあわせて、舞踊を舞っていた。



私も 古風で難解と思われがちな書道を 何とか若い人達に共鳴してもらおうと 現代のモノとの調和に奮闘している。 その結果 最近挑戦しているのは ガードしたや裏路地の壁に施された 落書きと書道の融合


思うに、現代のモノと伝統的なモノを融合すると、互いに混ざり合うのではなく、お互いのリズムを打ち消しあうことによって、逆に両者の存在を引き立たせているように感じる。木村カエラの例でいえば、木村カエラという異質なモノが存在することによって、日本庭園がより引き立つのである。逆もまたしかり。

そして、この効果を最大限に有効利用しているのが、漫才コンビ『ポイズンガールバンド』ではないだろうか?

それにしても、書と落書きの融合なんて、なかなかうまくいきませんね。 今日は 自分の書道がなんとなく 木村カエラと日本庭園の組み合わせによって 正当化されたような気分になりました。

ボンドカーの値段は?

bondo

米アリゾナ州で競売に掛けられた、映画「007」シリーズで主人公ジェームズ・ボンドがハンドルを握ったアストンマーチン製の1965年式DB5クーペ。約2億2000万円で落札された 。

ボンドカーって、いろんな装備ついてんのかな。

例えば、防弾ガラスとか‥

雪とICプレーヤーのダブルパンチ

センター試験のリスニング

400人以上がトラブルにより再試験だって。


ICプレーヤーなんて使っちゃ駄目だって。

おそらく、400人は氷山の一角で、完璧にリスニングを受けられなかった人は

4000人ぐらいはいるだろうね。

ちょっとはやく生まれててよかった。

寝室からテレビを追放する?

セックスレスに悩む夫婦の皆さん。
とりあえず、寝室からテレビを追放してみてはいかが?

イタリアの精神分析医が523組のカップルを対象に調査をしたところ、寝室にテレビを置いているカップルは平均値に比べ、エッチの回数が半分であることが明らかになった。

イタリアでのエッチの平均回数はテレビを寝室に置いていないカップルが週2回で月8回なのに対して、テレビが寝室にあるカップルは月4回に半減してしまうのだとか。

テレビがあるかないかでの違いは特に高齢カップルで差が激しく、テレビ無しカップルが月7回に対して、テレビ有りカップルは月1.5回に落ち込んでしまう。

エッチに与える影響は見ている番組の種類にも影響され、暴力的な番組は「やる気」をなくさせると答えたのが全体の半分、ドキュメンタリー番組は1/3が萎えさせると答えている。


どうやら、ラブホテルにあるテレビと寝室にあるテレビとでは、我々に与える影響が相当違うようだ。

センター試験もIT化?

センター試験にもITの波がおしよせた。


21、22日の大学入試センター試験で、英語のリスニング(聞き取り)テストが初めて行われる。約55万人の受験生の大半が、配布されたICプレーヤーで一斉に挑む。同センターは円滑な実施に自信をみせるものの、受験生側からは故障や騒音によるトラブルへの不安の声も上がっている。


リスニングテストは、英語のコミュニケーション能力重視の新学習指導要領で学んだ高校生の大学受験を機に導入された。英語受験者は必須で、配点は筆記200点に対し50点。国公立大の多くが合否判定に利用する。


試験会場の放送設備ではなく、巻き戻しや一時停止が一切できないICプレーヤーを受験生に1台ずつ配布する新方式を採用する。


しかしながらこれには大きな問題が存在しないだろうか?


問題そのⅠ→故障

大学入試センターは「プレーヤーは腰の高さから落として動作を確認しており、故障はまずない」と話す。だが、約55万台がすべて正常に動く保証はない。予備機は50人につき2台。京都大学では試験官から「トラブルを訴えられても、確認しているうちに問題が進んでしまうので予備機を渡すしかない。それにしては数が少ない」などの指摘が相次いだ。

事故機はセンターが回収するが、トラブルが確認できなければ「不正行為」とみなされる可能性も。河合塾進学事業推進部の藤橋研二チーフは「たとえ故障が1、2台でも、それに当たった受験生への影響は避けられない」と話す。航空機などの騒音、せきやくしゃみなど「日常的な生活騒音」の邪魔が入っても再試験などの救済措置は取られない。

基地に近い琉球大学では、米軍に上空の飛行を避けるよう申し入れた。北海道大学では「せきのひどい受験生がいて苦情が出た場合、別室での受験も検討する」。また、京大では一つの机に受験生3人がけを予定していたが「真ん中の人が退出する際、端の人のリスニングに影響する」として2人がけに変更した。


問題そのⅡ→予算

約55万人ぶんのICプレーヤーっていくらぐらいするんでしょうね。

ちなみにICプレーヤーが一台5000円すると仮定。

55万台購入すると、5000×55万=2750000000円!


いやはや、

センター試験もかわったもんだ。

私が受けたのはもう4年前の話ですがね。