<前回のあらすじ>
本数が増え、列車間隔が詰まり、スムーズな運行が難しくなった路線。この状況を改善すべく、大規模な計画が実行されたが、その結末は如何に?
――(リアルな時間で)4時間後――
<Before>
線路が2本しかなく、京王線の明大前駅みたいな状態になってた駅は......
<After>
見事に高架化・複々線化され、外側は優等列車、内側は各駅停車と分けられました。
<Before>
若干詰まり気味だったターミナル駅は......
<After>
優等列車は2階、各駅停車は3階ホームという2層構造となりました。
2階のホームはこんな感じ。だいぶ余裕が生まれてます。
<Before>
平面交差していたこの場所は......
<After>
大きく立体交差するようになり、ここで列車が止まることはほぼなくなりました。
<Before>
発達している市街地の中、ちょっと目立つようになった線路は......
<After>
高架化されることで、線路を介して分断されていた地域が繋がりました。
<Before>
<After>
海沿いの地域は比較的用地があったので、高架化せず地上のまま複々線化しました。
<Before>
<After>
右上に海上油田が勝手にできました。
<Before>
雰囲気ローカルだったとこは......
<After>
複々線化しても割とローカルなままでした。
ということで、いつの間にか劇〇ビフォーアフターのナレーションっぽくなくなってますが、無事に線路改良完成。電車が詰まることは激減したので、どんどん優等列車を走らせていきます。