今日は朝から胃にカメラ入れて来ました( ꒪ω꒪)
取り敢えず、懸念していたヘリコバクター・ピロリなる物は居ないようでひと安心です( ˘ω˘ )
ただ、普通にあちこち炎症の形跡があり、胃腸炎という事でした。
ノロウイルスの時の方がしんどかったのでね(´д`;)
症状が軽いうちに病院行って正解( ・ᴗ・̥̥̥ )
今回、初めての内視鏡検査だったのでTwitterでも経験者からアドバイス頂き恐怖を煽られましたが、麻酔が効けばあとは呼吸法だけ気をつけて横になるだけでした( ˘ω˘ )
よく絵師さんが漫画にして分かりやすくレポしてるけど、私は画伯過ぎるのでなるべく簡潔に書きたいと思います。
今後受診する人の参考になればと‥( ꒪ω꒪)
内視鏡室に呼ばれたら鼻と口、どちらからにするか説明を受け、私は鼻を骨折した事があるので、口からを勧められました。
鼻が細い人、鼻を骨折した事がある人は入らない事があるそうです。
渡された『胃液を中和する液状のお薬』を飲み、その後キシロカイン(歯医者さんとかでも使ってる表皮麻酔)ゼリーを喉に数分溜め、吐き出します。この時点で口の中と舌が痺れて唾液がヤバいので、紙コップにペッペッってしました(´・ω・`;)
その後キシロカインスプレーを、のどぬ〜るスプレーの要領で喉にかけるのですが、超むせました:;(´◦ω◦`);:
そんなに口開けなくて良いらしい。
麻酔後は鼻で吸って口で吐かないと、とにかくむせる。
麻酔が効くと舌が上手く動かせないので、喋れなくなります。
診察台に横向きに寝て、小さい漏斗のような物を噛み、先生の指示通りにタイミング合わせて呼吸すれば、苦しまずに内視鏡が入ります。
あと、この表現は一部の人しか解らないと思うのですが、内臓をいじられる感覚は婦人科を受診した時の感覚に似ていますw
粘膜の一部を採取される時のモゾモゾ感も似てますw
ちょっと気持ち悪いです=͟͟͞͞( ‘ᾥ’ )
でも痛くない。
口の中は麻酔がバリバリ効いているので反射的な吐き気ではありませんが、ムカムカする感じだったので呼吸に集中しました_(ˇωˇ」∠)_
唾液がジャバジャバになりそうだったので、ティッシュ的な物を貰いましたが、垂れ流しでも良い準備になってました。
顔半分の感覚が無くて、それどころでは無いのです。顔下半分失調です!ウェカピポもビックリ。
取り敢えず、聞いていたよりずっとラクでしたw
まさかの麻酔が一番大変だったという‥
途中モニターをチラチラ見たところ、ピロリ菌がいるような粘膜状態ではなさそうだったのですが、細胞の一部を採取したので一応検査には出すそうです。